ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日の午後に福島中央テレビからコウノトリの写真の確認を頼まれました。6/9に四倉で撮影と視聴者から投稿されたとのことです。写真は間違いなくコウノトリでした。富岡に居たものか,別から飛んできたのかはわかりませんが、目撃情報が増えていつの間にか普通に見られるようになればいいですね。トキも新潟に放鳥する計画があるとか、いわきの空を飛ばないかなぁ。
今日はお山に行って来ました。家を出るのが遅かったので11時頃に到着。こんな時間なのにクロツグミ、オオルリ、キビタキがすぐ近くでさえずってくれました。なのに見つけられない。この葉っぱの陰にいるのか、こっちかと上ばかりを見てうろうろしていました。突然目の前に凄く大きな羽音を響かせ足元からコジュケイが飛び出しました。もうびっくりしましたよ。飛び出した辺りを見てみると卵が7個、コジュケイもぎりぎりまで我慢していたのでしょうね。すぐにそこから離れました。帰りにそーっと卵を見てみました。親鳥はいませんが卵は落ち葉で隠してあります。これなら大丈夫と近づくとまた飛び出しました。2度ビックリですよ。保護色でコジュケイの親がいるのが分かりませんでした。双眼鏡でしっかり確認したのですがねぇ。反省です。
今日のような雨の日はのんびりと休めて好きなのですが、ちょっと考えてみました。何故雨の日は罪悪感なしに休んでいられるのか。外に出て働かないでいいと思う農耕民族の血のせいなのか、昭和生まれの勤労こそが美徳という環境で育ったせいなのか。何なのでしょうね。若い時には外で自由に動けない雨の日が勿体なくも思えましたが、年を重ねると雨音を聞いているだけで眠くなってきます。まあ、何はともあれゆっくり骨休みをしましょうか。
今日の午後から雨予報ですね。窓を開けると空気も少しひんやりと感じます。仏さまの供物のご飯を庭においても,たまにスズメが来る程度になりました。巣立ったヒナに虫の捕り方や草の実などを教えるのが忙しいのでしょうね。ちょっと前のご飯粒を運んでいる賑やかさが嘘のように静かです。もうすぐ2番子が始まるまでの間でしょう。あっ予想より早く雨が降り出したようですね。
今日は昨日の観察会で南湖公園が面白いよと教えてもらったので、行って来ました。昔々に行ったことがありますが集団バス旅行の旅で、ほとんど記憶にございません。今回はゆっくり池の周りを歩いてみましたが、いいところですね。所々でスイレンが咲いています。ですが池全体に水草が覆い始めています。今日はボート3台が出て池の水や水草を集めていましたが、上手く対処が出来るといいですね。