ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日はお山を二つ巡ってきました。というと頑張ったように聞こえますが、一山目は車で行ってその場で見て、二山目はのんびりとブラ歩きをしただけなので、さほどハードではありません。でもどちらの山も面白かったですよ。今の時期は山にいるだけで気持ちがいいですからね。皆さんが見たいだろう鳥3種をしっかり見てきましたよ。ホントはチラ見ですがね。鳥名はもったいつけて内緒です。
今日のお出かけはお休みです。午前中に用事を済ませて、あわよくば、なんて思っていましたが、どうやら午後からは雨予報のようですね。観念して溜まっている雑用を片付ける事にしましょうかね。そうなんですよ。先送りにしていることが、沢山ありますから。
昨日は絹谷の青龍の池にカルガモ2羽とカイツブリが3羽。つがいのカイツブリがもう1羽に攻撃を仕掛けて大騒ぎでしたが、今日はひっそりとして鳥の姿も見当たりません。ホント鳥見は1日、いやチョットの時間差で会えたり会えなかったりと運任せなところがありますね。今日はカイツブリの代わりに手前の空き地をキジが歩いていましたよ。サンコウチョウは朝の早いうちは静かでしたが徐々に鳴き出していつものようなりました。チラチラ姿は見えますが、開けた場所にはまだ止まりませんね。
今日のサンコウチョウは動きが活発でしたね。昨日より気温が高かったせいなのかもです。虫も飛び出しましたよ。目に飛び込んでくる皆さんも大嫌いな黒い虫もまとわりだしました。今日のサンコウチョウはすっきりした所には出てきませんでした。チラチラと葉っぱに中を飛び回り、次の場所に移動する時に長いか短い尾を見て、あっ、オスだった、メスだった、と分かるだけでした。まあ運がよけりゃ、そのうちですね。
昨日のハヤブサ観察会参加の皆さん、お疲れ様でした。目的の鳥さんとおまけのタヌキまで出てくれました。楽しめましたか。確認種は23種、まあまあですね。次回は6/1の石森山観察会になります。またの参加をお待ちしています。と、いうことで今日は石森山に行って来ました。サンコウチョウの鳴き声を確認しましたよ。今年も姿が見られると良いですね。