鳥好きの集い

  • 6/29・30 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

6/9 今日

今日は昨日の観察会で南湖公園が面白いよと教えてもらったので、行って来ました。昔々に行ったことがありますが集団バス旅行の旅で、ほとんど記憶にございません。今回はゆっくり池の周りを歩いてみましたが、いいところですね。所々でスイレンが咲いています。ですが池全体に水草が覆い始めています。今日はボート3台が出て池の水や水草を集めていましたが、上手く対処が出来るといいですね。

6/9  カイツブリ
カイツブリの抱卵を4ヵ所で確認しました。これはそのうちの一つです。この親はヒナの情操教育のためにここで子育てをするつもりなのでしょう。小さいうちからの生活環境は大事なのかも知れませんね。この公園は人が多いし岸からそれなりの距離があり、観察しても大丈夫なようなので抱卵中のカイツブリをUPしますね。
2025/6/9

6/8  今日

今日はコシアカツバメ観察会。市の清掃日と重なりましたが、遅れて参加した人を含めて19名の参加となりました。薄曇りの中さほど気温も上がらず、熱中症を気にせずに観察会が出来たのは良かったですね。コシアカツバメはスタート直後の海岸で巣材用の泥を運ぶ2羽を見かけただけでしたが、ツバメの巣を観察していると、いたるところで子育て中のイソヒヨドリを見かけました。またこの観察会では初めてコムクドリの営巣を発見、まとめて4つがい確認できましたよ。確認種は25種になりました。

6/8  サシバ
観察会の帰り道の田んぼで会ったサシバです。電柱の天辺に居たのを見つけて遠くからカメラを向けたのですが、すぐに気づかれましたね。睨まれて一声、威嚇されましたよ。やはり猛禽です。迫力がありましたね。
2025/6/8

 6/7  今日

今日はお山に行ってきました。葉っぱの陰は涼しく時おり吹く風が気持ち良かったですよ。それでも歩き回っていると汗ばんできますが、そんな時は風通しの良い所で一休みです。休んでいると案外鳥の方から寄ってくることもありますからね。今日も近くまでは来てくれましたが姿はチラ見だけでした。残念。

6/7 コムクドリ
今朝方コムクドリの声がするので見てみると、2羽でいつもの電線に来ていました。知ないふりをしながら出ていき電線の下を通りすぎ、しばらく歩いてから振り返ってみました。筒の中から顔を出しています。さてこの後はどうするのかな。ここで営巣すれば面白いのだけどねぇ。
2025/6/7

6/5 今日

今日も庭のスズメたちが賑やかです。ヒナ連れのスズメがいて大騒ぎをしていますよ。羽を震わせて餌をねだっています。膨らんでいると親よりも体が大きく見えますが、足元のご飯粒を食べさせてもらっています。自分で食えと余計なことを思ってしまいますね。そのうちに親に貰いながら自分でも食べるようになっていくのですがね。

6/5  コガタコガネグモ
相方さんがコガタコガネグモの脱皮を見つけてくれました。体を糸1本で繋いで足をピンと伸ばして少しずつ体を抜いていきます。抜き終わるとしばらく足がまっすぐのままぶら下がっています。やや時間がたってからやっと足を縮めていつものクモらしい姿になりました。脱皮するには不用心な姿で一定時間を過ごさなくてはならず、命がけの行為なのですね。無事に終了して良かったですよ。虫に立ち向かう我が家の大事な戦力ですからね。
2025/6/5

6/4 今日

今日はコシアカツバメ観察会の担当者と3人で四倉町を見てきました。一昨日とはちょっと鳥の様子が違います。イソヒヨドリはあちこちで見かけましたが虫を咥えてはいませんし前よりツバメを多く見かけました。鳥見はこれだから面白いですね。そうそうコムクドリもまるっきり違う場所でした。もっとも前に見た場所には行きませんでしたから別の個体かは確認できませんでした。

在庫  コムクドリ
前のも今日のコムクドリも天気が良かったのできれいに見えましたが,町中を3人で歩くので誤解されないようにカメラは持っていきませんでした。在庫のコムクです。日曜日にも会えるといいですね。
2025/6/4
2023/8/2