ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。
今日は我が愛車の車検で整備工場へ納車してきました。今年の1月に愛車を整備に出したら整備中に侵入してきた車が衝突して大破。納車してから1時間も過ぎないうちの出来事があった因縁の整備工場です。また、と心配がよぎりましたが、工場中央の奥で作業するみたいなので、この場所なら安全かも。って直しに出す工場で壊される心配をするってのも変な話しですね。
今日は港を見てきました。アカエリカイツブリの夏羽を見に行ったのですが、見当たりませんでした。居たのはカモメ類が30数羽、トビが15羽、ハシブトガラス7羽、カワラバト4羽ぐらいです。カモメ類は若鳥が多いですね。曇っていましたが穏やかで、海面も平らかでした。今朝も釣り師の方もたくさん来ていましたがこのような静かな海の時の釣果はどうなのでしょうかね。帰り支度の人も多かったような気もします。
今日は石森山を歩いて来ました。ヒヨドリとガビチョウだけが賑やかでしたが、その他の鳥たちは静かなものです、ガビとヒヨが鳴かないとシーンと静寂な雰囲気に包まれてしまいます。こんな時間もあるのですね。石森山を1人で借り切ったような気分でしたが、鳥の声が聞こえないとつまらないものですよ。鳥見に行ったのですから当たり前ですよね。
今朝は涼しい朝になりました。昨日は印刷所に支部報の原稿を届けた後に夏井川河口を歩いてみました。結構風が強かったですね。ツバメが強風を切り裂くように飛んでいるのが印象的でした。オオヨシキリやセッカは風を避けるように葭の先端には止まらずに風の当たらない所まで下がって囀っていました。1羽のオオヨシキリは木の葉の中で囀っていましたが、風が強いせいかここがソングポイントなのかはわかりません。
昨日の石森山自然観察会へ参加の皆さんお疲れ様でした。天気も含めて大儲けでしたね。目的の鳥さんのさえずりをたっぷり楽しみ、中には姿をしっかり目視できた人が何人もいてラッキーでした。今日は支部報の再校をしてから印刷所へ届ける予定です。皆さんの手元に届くまでもう少しお待ちください。