鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

6/8  今日

今日は我が愛車の車検で整備工場へ納車してきました。今年の1月に愛車を整備に出したら整備中に侵入してきた車が衝突して大破。納車してから1時間も過ぎないうちの出来事があった因縁の整備工場です。また、と心配がよぎりましたが、工場中央の奥で作業するみたいなので、この場所なら安全かも。って直しに出す工場で壊される心配をするってのも変な話しですね。

6/8  ヤマアジサイ 
暦の上では明後日10日に入梅の文字がありますが、今年の梅雨入り宣言の発表は予報官泣かせのようですね。このまま夏になってもおかしくないような感じもしますが、とりあえず入梅の文字を見たので旬のアジサイはどうでしょうか。
2024/6/8

6/7  今日

今日は港を見てきました。アカエリカイツブリの夏羽を見に行ったのですが、見当たりませんでした。居たのはカモメ類が30数羽、トビが15羽、ハシブトガラス7羽、カワラバト4羽ぐらいです。カモメ類は若鳥が多いですね。曇っていましたが穏やかで、海面も平らかでした。今朝も釣り師の方もたくさん来ていましたがこのような静かな海の時の釣果はどうなのでしょうかね。帰り支度の人も多かったような気もします。

6/7  トビ  
少し高い所から見ていて旋回しながらゆっくり降下してきます。海面すれすれから上昇するのを繰り返し、何度目かに海面から何かをつかみ取っていました。浮かんでいる死んだ魚ではなく、どうやら海面に浮いて来た小魚を捉えているようです。はっきり確認できたわけではないでしたが、トビさん頑張っていますね。
2024/6/7

6/6  今日

今日は石森山を歩いて来ました。ヒヨドリとガビチョウだけが賑やかでしたが、その他の鳥たちは静かなものです、ガビとヒヨが鳴かないとシーンと静寂な雰囲気に包まれてしまいます。こんな時間もあるのですね。石森山を1人で借り切ったような気分でしたが、鳥の声が聞こえないとつまらないものですよ。鳥見に行ったのですから当たり前ですよね。

6/1   エナガ(ヒナor若) 
今日は1度もシャッターを押せませんでしたので、先日下見に行った時のエナガのヒナです。1人(羽)立ちしていたので、もう若鳥と呼んだ方がいいのか迷いますね。水面をずいぶん気にしていました。虫でも浮かんでいたのかもしれませんね。
2024/6/6

6/4  今日

今朝は涼しい朝になりました。昨日は印刷所に支部報の原稿を届けた後に夏井川河口を歩いてみました。結構風が強かったですね。ツバメが強風を切り裂くように飛んでいるのが印象的でした。オオヨシキリやセッカは風を避けるように葭の先端には止まらずに風の当たらない所まで下がって囀っていました。1羽のオオヨシキリは木の葉の中で囀っていましたが、風が強いせいかここがソングポイントなのかはわかりません。

6/3  ホオアカ
ホオアカが強風にもめげずにさえずっていましたよ。いい声を出していましたが、途中で止め強風に耐えて踏ん張ります。健気な鳥さんですね。縄張り内の妻子(メスヒナ)を守るためか、まだ彼女募集中なのか、気になるところですね。
2024/6/4

6/2  今日

昨日の石森山自然観察会へ参加の皆さんお疲れ様でした。天気も含めて大儲けでしたね。目的の鳥さんのさえずりをたっぷり楽しみ、中には姿をしっかり目視できた人が何人もいてラッキーでした。今日は支部報の再校をしてから印刷所へ届ける予定です。皆さんの手元に届くまでもう少しお待ちください。

6/2  キアゲハ
きれいなキアゲハでした。この蝶の幼虫はニンジンも食べちゃうぞと鳥海さんが言うとうちのパセリもやられましたとの声も聞こえてきました。なかなかの食通のようですね。あっ、そういう話じゃないか、ですね。
2024/6/3
2023/8/2