鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

 5/22  今日

今日は用事で出かけましたが、いい天気でしたね。天気につられて相方さんが外仕事に精を出しています。ちょいちょい声を掛けられ手を貸しますが、これも大事な仕事ですからね。

5/22  コジュケイ
夕方に相方さんに呼ばれて外に出るとデッキの外壁の上にコジュケイがいました。こんな町の中にもいるのですかね。誰かが飼っていたのが逃げ出したのか、飛んできたのか知りませんが、少ししてから見ると居なくなっていました。今晩お泊りして行けばいいのに、狩猟鳥獣になっていても食べはしませんよ
2024/5/22

5/21  今日

薬が切れかかっていたので出かけました。診察を含めて結構な時間がかかります。外は気温が上がりもう夏の陽気のようですね。鳥見も早朝にすませるのが良さそうですが、寝不足の影響が長引き、今朝も寝坊しました。睡眠時間が削られると無理が効かないお年頃ということですね。

5/19  チュシャクシギ
これは、郡山支部に連れて行ってもらった所のチュウシャクシギです。総会会場に向かう途中に会場近くのまだ水の入っていない田んぼにも十数羽のチュウシャクシギがいました。まさかこんなところにと油断しました。残念。潮の満ち引きに合わせて、干潟と田を行き来しているそうです
2024/5/21

5/20  今日

今日は雨ですね。今日の雨も私的には優しい雨になりました。先週の市外探鳥会の次の日も雨でしたが、総会の夜はほとんど眠れなかったので、昨夜は早寝をしましたが、寝不足で長時間運転しましたので、思ったより体の負担が大きかったようです。昨日は早朝探鳥会の後に郡山支部の皆さんがシギチの探鳥に行く話をされていたので、ご一緒させていただきました。初めての場所でしたので、途中の寄り道や干潟への案内に感謝申し上げます。お陰様で、久しぶりに夏羽のオオソリハシシギ、ハマシギ、チュウシャクシギ、キアシシギを見ることができました。時期的に少し遅かったとのことです。次はシーズン最中に訪れて見たいと思います。改めて郡山支部の皆様、ありがとうございました。

5/19   オオソリハシシギ(フラッグ付き)
冬羽2羽と夏羽1羽がいました。夏羽のオオソリハシシギです。青と白のフラッグが左足に付いていますね。オオソリハシシギの撮影は初めてです。震災前のだいぶ前に1度見たきりで、初めての出会い同然です。この長いクチバシぜんたいを砂の中に差し込んで獲物を探していました。見ている方は長すぎて邪魔にならないものかと、余計な心配をしてしまいそうですよね。
2024/5/20

5/18  今日

今日から福島県日本野鳥の会連携団体連合会総会が松川浦で開催されます。今から行って来ます。昼は飯処たこ八のホッキ三昧を味わい、夜の部は晴風荘のお膳に各支部厳選の地酒付き、堪りませんな。大丈夫ですよ、総会の議題は先日の役員会で掌握済みですからしっかりと討議してきます。でも各支部との懇親を深める事が一番大事な役目ですからね。

5/17  コチドリ
昨日の港巡りの後に田んぼを見て来ました。コチドリ2羽が食事中、ヒナの餌運び中には見えません。もう子育て終了、それともこれから2番子ですか。それはそうとして、何ですぐに逃げるのよ、走って逃げるのか飛んで逃げるのか迷っているようなんですが。
2024/5/18

5/17  今日

今日は良い天気でしたね。ちょっと出遅れたら次々とやることが出てきて、足止めをされました。だいぶ時間が過ぎたので山はあきらめ、夏羽の海鳥を期待して海へ向かいました。いや~いませんね。まあ、この時期ですから当たり前ですが、実は間違えてアカエリカイツブリの画像をまとめて削除してしまったので、アカエリカイツブリの夏羽狙いでいくつかの港を回りました。ある漁港1羽、逆光でした。別の漁港に2羽こちらは光が強すぎました。また出直しましょう。

5/17  アカエリカイツブリ
逆光のアカエリカイツブリです。クチバシを大きく開いていますが、別に声を出す訳でも無く何のためかはわかりません。でもねクチバシの先端の水滴が光っていますね。目には光が入りませんが海面がキラキラしていて見ている分には素晴らしく、つい見とれるほどでした。私にそこを見せられる腕があればよかったのですが残念です。
2024/5/17
2023/8/2