鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

6/13  今日

今日は曇りです。涼しい風も時折吹いて来て昨日よりはだいぶ過ごし易いですね。そのうえに今日は燃えるゴミの日です。というわけで相方さんの指示で垣根のバラの剪定作業を始めました。相方さんが切り落とし枝を細かくして段ボールにぎゅうぎゅう詰めます。3箱で終了しました。大量に出すわけにもいきませんので、このぐらいでしょうか。残り半分は後日にします。昔のように家で燃やせるならゴミなどほとんど出ないのですが、そうもいきませんからね。

6/13  アジサイとクレマチス
私の好きなアジサイですが、クレマチソウに埋もれています。日当たりが良すぎてアジサイの葉が持たないので、日に強いクレマチスに守られているとのことです。う~ん、真偽のほどは定かではないような気もします。ただ面倒なだけだったりして‥。
2024/6/13

6/12  今日

今日はコシアカツバメ観察会の担当の方と3人で下見をして来ました。日差しが強いわりには、浜風が涼しくて暑さもさほど気になりませんでした。それでも熱中症対策は忘れずに帽子や飲み物は必須ですよ。巣作り中と餌運びの最中の所に巣立った後の巣を見てきました。観察会ではそれぞれの巣やコシアカツバメの行動を確認しながら近くから姿をじっくり見られるかもしれませんね。

6/12  コシアカツバメ
餌を運んでいるコシアカツバメの巣のすぐ前の電線に止まっていました。もう1羽は巣の中に入って行きました。出てきたコシアカと一緒に飛んで行きましたが、ばらばらには餌取りに行かないのか、たまたまなのかはわかりません。鳥の世界も分からないことが多いですね。
2024/6/12

6/11  今日

今日の小名浜の気温は27℃越えでした。今週は暑そうですね。30℃に迫る日もありそうです。梅雨入り前にこの暑さでは今年の夏は南国気分で過ごせそうですよ。うふっですね。今朝もコムクドリが鳴いていましたがさほど長い時間ではありませんでした。そういえば去年の今頃も巣立ったヒナ呼びながら飛び回っていました。その時はカラスに追われたヒナが庭のケイオウザクラの中に逃げ込みなかなか出てこないことがあったけ。

2023/6/15  コムクドリ
去年の今頃に2~3日前から家の周りで騒がしかったコムクドリがこの日はカラスに追われたヒナが桜の木に逃げ込み固まってしまいました。親が餌を咥えてヒナを夢中で呼んでいました。騒がしかったのはカラスが付きまとっていたのでしょう。町場で巣立ったヒナがカラスに狙われると隠れる場所もあまり無いのかもしれませんね
2024/6/11

6/10  今日

昨夜からの雨は8時半頃にはあがり日のさすお天気になりました。今週は晴れの日が続くようですが気温も明日あたりからは高くなるようです。熱中症に気を付けて過ごすようですね。昨日は家の前でコムクドリが1羽で鳴き通しでした。4/20頃には2羽で囀りながら前の建屋の隙間や換気口を覗きまわっていました。その時の1羽ではなく別個体ではないかと思いますが、何ともわかりません。足環が付いていればはっきりするのにと思いますね。
バンディングにはいろんな意見もありますが、鳥の研究には必要なのでしょうね。

6/9  オオヨシキリ 
昨日のアカガシラサギの写真に触発されて、アマサギと一緒に探してみましたが、どちらも見つかりませんでした。その時にどこでも元気だったのはオオヨシキリとセッカでした。いつも思う事ですが、鳥が集まる田んぼは決まっています。同じように耕作しているでしょうに鳥のいる田んぼのお米は安全で美味しそうに見えますよね。
 
2024/6/10

6/9  今日

今日は薄曇りで気温も22~3℃ぐらい、でも紫外線は強めです。と予報官がいっていましたが、半袖シャツ1枚で良さそうですね。今朝は寝坊しました。日中の時間帯に行くことになりますが、さてさて虫除けを持ってどっちへ行こうか迷っています。

6/8  アカガシラサギ BY 千田 隆之さん 
千田さんがアカガシラサギを投稿してくれました。なかなか会えない鳥さんをありがとうございます。鳥との出会いはホントに一期一会ですね、次があるかどうかはわかりません。こまめに出歩くしかなさそうですね。
2024/6/9
2023/8/2