鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

6/25  今日

今日は1日曇り空でしたが、ムシムシして暑かったですね。刷り上がった支部報を何か所かに届ける予定があり平方面に向かいましたが道路の気温計が31℃を越えていました。その後、支部長宅へ向かい伝達事項を伝えて支部報を渡し小名浜に戻ってきたらグッと気温が下がっていました。暑い時にはできればですが、海辺か山の中に限りますね。

6/25   ツマグロヒョウモン幼虫
皆さんご存知のツマグロヒョウモンの幼虫です。訪ねたお宅の玄関前を這っていました。すごいとげとげに色模様ですね。以前、鳥海さんに教えていただきましたが毒持ちの毛虫に擬態しているそうです。だいぶ北上しているので、その形状の毒毛虫を知っている鳥がこちらにはいないから、意味がないと。でも見るからにやばそうですよね。で、触っても無害だそうですよ。度胸のある方は手に取ってゆっくりと観察してくださいね。
2024/6/25

6/24  今日

起きたら雨も止んでいて涼しい朝になりました。5日に石森山に行った時に抱卵中のコサメビタキを見つけたので今日も行ったついでに見てみたら巣の中にヒナを3羽まで確認できました。歩いていると頭上で音がしたので見上げると大きな枯れ枝が落ちてきました。風を感じなかったけれど上空では吹いていたのかも知れません。あるいは自重に耐えられず落下したのかも知れません。いずれにしても当たっていたら大怪我をするところでしたね。何処の山でも枯れ木が目立つようになっています。皆様もお気を付けください。

6/24   コサメビタキ
上記のコサメビタキは餌運びで大忙しでした。この個体は先ほどの巣から離れた所で撮りました。こちらは子育てを済ましたようで少しのんびりしているように見えましたがどうでしょうか。すぐに2番子に入るのかもですね。
2024/6/24

6/23  今日

今日は支部報かもめの編集委員が集い163号の封入作業を行いました。もうすぐお手元に届くと思いますので楽しみにお待ちください。作業後に近くの中華料理店で昼食。ここの料理は美味しいうえに店が小さいので早めに出向き席を確保。すぐに満席になりました。雨の中を待つのはねぇ~。食後に次号の割り付けを相談して今日の作業を終了しました。あとはお茶会、持ち寄ったお茶菓子とおしゃべりを楽しんでから散会となりました。

6/21  シジュウカラ
警戒の鳴き声を出していたシジュウカラです。NHKのダーウィンが来たで放映していたシジュウカラのジュクジュクって鳴き方はヘビだったかなって考えていたらソウシチョウも一緒になって威嚇していました。別の方からはカラスが林の中を飛んでいき後ろからカケスが2羽で追いかけています。ヒナを守るのも大変ですね。残念ながら成鳥まで育つ確率はかなり低いそうですよ。
2024/6/23

6/22  今日

昨日は夏至でした。昼の長さが1年で1番長い日です。別に実感できるわけでもありませんが、これから少しずつ日が短くなっていきます。暑さは別ですね。日の長さと連動して少しずつやわらいでいけばいいのですがね。もうすぐ梅雨入り。今年の梅雨はどうでしょうか。元気が良すぎて災害を起こさないように願いたいですね。あっ、昨日は半円の虹が出ました。端から端までしっかりと見える虹は久しぶりに見たような気がします。

6/21  ソウシチョウ
この鳥はクチュクチュと賑やかに鳴きながら葉っぱの中を忙しく飛び回っていました。なかなか姿を見せてはくれませんが、ちょうど葉っぱの隙間が窓のようになっている奥にちょっと止まってくれました。
2024/6/22

6/21  今日

今日は早起きしてお山に行って来ました。子育てがひと段落したのかも知れませんね。オオルリが4か所でさえずっていました。クロツグミやキビタキも賑やかです。渡って来たばかりの時のようです。なんてね。葉っぱが邪魔して探すのが大変でしたよ。帰宅の途中からポツポツ降ってきて家に着いたら本降りになりました。明日迄もつような予報でしたが。お山のキャンプ場にグループで来ていた人たちに挨拶して少しお話ししましたが、なんか初めてのキャンパーのように見えました。この雨では気の毒ですね。

6/21   オオルリ
4ヵ所のうち3か所は高い天辺で逆光、ここだけは少し低い所で少しの間薄日が差しました。やっと青い色のオオルリに会えました。他は墨絵のようでしたからね。他の鳥も盛んにさえずっていたので2番子でも頑張るのかも知れませんね。まだ渡りには十分間に合いますから。少子化対策に人間も見習わなければいけませんかね。
2024/6/21
2023/8/2