鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

7/2  今日

今日は早起きして小玉ダムの方へ行って来ました。ここもいつ来ても良い所ですね。日差しがだんだん強くなって来ても日向を避けて木陰を伝って歩けば、涼風付きの散歩道になっています。いつもの所に車を停める前からクロツグミの声が聞こえます。そっと降りるとすぐ頭の上でさえずっていますが、葉が重なり合い相手からも私からも姿は見えません。鳴き声を楽しみながら、ゆっくりと準備を整えて出かけましょう。しばらく葉っぱのトンネルが続きます。今日は鳥見ならぬ鳥聴きの散歩になりそうですね。

7/2   ヤマガラ 
鳥聴き散歩になりました。先日は4ヵ所で見つけたオオルリも今日はさっぱり姿を見つけられません。さえずりはすぐ近くで聞こえるのですがね。動く姿が気になって撮ってみても私の腕ではこのぐらいにしか写し止められません。撮影はあきらめて鳥の声と涼し気な渓流の景色を楽しむことに。改めて良い所ですね。ここも。
2024/7/2

7/1  今日

今日から7月です。月が変わっただけですが7月となると気分的に「夏」になった気がしますね。今日より昨日までの方が真夏日もあったのですが、今日はムシムシして暑く感じます。昨日のカワウ調査は時折雨が降って来ましたが、涼しくて助かりました。6時半過ぎ頃から本降りになり車に逃げ込み車中からの調査になりましたが、雨模様の空は暗くその頃にはほとんど塒入りも終了していました。

6/30   クロベンケイガニ 
昨日調査の時に土手を横切って行きました。結構速いものですね。サワガニとばかり思っていましたが、ネットで調べてみるとクロベンケイガニのようですね。似たようなベンケイガニもいるそうですが、体の色と足に生えている毛が違うそうです。間違えそうなのが何種かいるようなので油断できませんね。まあ、毒も無さそうですから間違ってもどうってことはないです。あっ、このカニは毒がないけどあまり食べないそうですよ。
2024/7/1

6/30  今日

6月も今日まで。今日はカワウの生息調査に行く予定です。27日から今日まで家から1歩も外に出ていません。カワウの調査がなかったら今日も閉じこもったままだったかもです。だんだん外出が億劫になるのは暑さのせいにしたいところですが、原因は別なのでしょう。外出が続けば気にならず、2~3日家に籠っていると外出が億劫になる。これもお年頃のせいなのでしょうね。

6/28  アマガエル 
昨夜アマガエルが玄関前にやってきました。スマホで記念撮影をしましたが、きっと表敬訪問のつもりだったのでしょう。何年も前から季節になるとカエルの声が庭から聞こえてきます。家にも近所にもカエルが繁殖できる池などはありません。何処から来たのか不思議ですがアマガエルの寿命は5~7年とか。庭で年越しをしているのかもしれませんね。
2024/6/30

6/28  今日

今日は朝から涼しく昼から降り出した雨も静かな優しく感じるような雨でしたね。昨日今日と支部報編集会議で出た、課題に取り組んでいました。PCに慣れている人には訳も無い作業でしょうが、そこはそれ。たっぷり楽しめました。俗に言う 力技を多用しての行きつつ戻りつつボケ防止には最高ですね。終わってみればこんなものですが、そこは内緒です。明日からまたのんびりしましょうか。

6/28  スズメ百態 
なんかふくれっ面をしているように見えます。子育ても終わり2番子に入ったようですが、抱卵中なのか最近静かです。と思いきや時折けたたましく鳴きます。ネコがいる時もあれば飯よこせの時もあります。相方さんが、子育ては大変だからと甘やかし放題のつけがまわってきたのでしょう。餌を撒いた後に早く行けと威嚇されたこともありますからね。
2024/6/28

6/26  今日

今日の小名浜は今年1番の気温になりました。32℃超えです。集まりで郷ケ丘まで行きましたが、お昼には外気温が34℃を超えていました。まだ6月ですよ。梅雨に入ったとかもうすぐとか言っているうちにこの暑さです。海の近くは時折涼しい風が吹くのでまだ助かりますが、やはり暑い。今年の夏本番は、想像しないようにしましょう。その時が来た時何とかやり過ごしましょうね。

6/24  ヒョウモンエダシャク ♂  
ヒョウモンエダシャクはきれいな蝶に見えますが、体内に毒のある蛾です。幼虫の時に馬酔木(アセビ)を食べて毒を溜め込み成虫になっても保持しているために鳥に食べられないと図鑑に載っていました。触角は♂が櫛歯、♀が糸状だそうで、この個体は♂になりますね。 
2024/6/26
2023/8/2