鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

7/20  今日

今日は朝から夏本番のお天気ですね。家の中で風通しの良い所で31.6℃もあります。まだまだ高くなりそうな気もしますが、ほどほどに願いたいものですね。昨日の午後はいわき市環境企画課が企画の環境アドバイザー研修会に参加してきました。プロ・ナチュラリストの佐々木洋氏が講師を務め30人が受講しました。佐々木講師の講義が面白くて3時間の研修があっという間に終了しました。豊富な知識に話術、臨機応変な対応など、さすがはプロですね。少しでも身に付けばよいですが、さてどうでしょうか。

7/19  セスジスズメガ
昨日の野外研修で見つけたセスジスズメガです。まだ幼齢の幼虫で体長2.8cm、最終には人差し指ぐらいまで大きくなるそうですよ。先端の白くピンと立っている方が尻の方で、この角のようなものがスズメガの特徴になります。きれいなイモムシですね。真っ黒な体に黄色の丸が並んでいます。佐々木講師が「夜汽車のようですね、後ろの角がパンタグラスかな」と、いや~上手いこと言いますね。ピッタリですよ。さすがです。撮っている時には気づきませんでしたが頭の左上に小さなハチらしきものがいますね。もしかして寄生バチでこの幼虫を狙っているのかもしれませんよ。何せ弱肉強食の熾烈な世界、油断大敵です。
2024/7/20

7/19  今日

今日は午後から研修会があり石森山に出かける予定です。30℃超えの猛暑日になると、予報官が言っていましたが、曇りの(日差しが無い)分だけでも助かりますね。個人的に鳥見に行くなら木陰で涼しい風の吹く所を選びながら歩けますが、野外研修となるとどうでしょうか。案外、講師の方も同じように涼しい所を選んで実施するかもですね。あら、今日もツバメが集まってきましたが、数が少ないですね。ひときり騒いでは行ってしまいました。毎日のように来てくれますが、子ツバメが大きくなるまでのちょっとの間だけなのかな。

7/18  オオシオカラトンボ
昨日ツバメを見に外に出た時に目の前に止まりました。今時分はあまり使う機会のない鳥用の餌台ですが、そんなところに止まっていると「どうぞ食べてください」ですよ。と、カメラを向けたらすぐに飛んで行ってしまいましたから、心配ご無用ってことですね。
2024/7/19

7/18  今日

今朝は早く目が覚めたのでコーヒーを淹れ新聞を読んでいると外が急に騒がしくなってきました。ガラス戸からは何も見えず、外に出てみると屋根の上にツバメが30羽越え集まっています。先日と同様に子ツバメ多数に親ツバメが少数混じっていて、飛んでは屋根に着地を繰り返しています。平な所は滑ってしまうらしく折り曲げた所に止まろうとしていますが、うまくいかずに何度かやり直しているようですね。10分も経たずに飛び去りましたが、何しに来たのって思います。餌を捕っている訳でもないようですから何なんでしょうね。

7/18   ツバメの集合 ②
我が家の屋根は急傾斜の所と緩い傾斜の二つが並んでいますが、急傾斜の方に集まっていました。緩い方なら簡単に止まれるだろうに、わざわざ面倒な方に来てジタバタしています。遊びのつもりなのかな。少し前まではカラスを追っているツバメを見かけましたが、もう子ツバメが襲われる心配がなくなり遊ばせていたのかもしれませんね。
2024/7/18

7/17  今日

今日は用事で郷ケ丘に出かけたついでに四倉の道の駅に行って来ました。相方さんの希望でしたが道の駅に用があったわけでもなく、駅に植えてあるアメリカディゴを見たかったようですね。四倉海岸は穏やかでした。曇りで海の色は出ていませんが、波の色は夏の真っ白な色になっていましたよ。今日は人出も4人ほどでしたが、もうすぐ夏休みです。賑やかになるのでしょうね。

7/17   海開きは 20日から
海の家が1軒、見張り台も建っています。準備は整っていますな。あとはお天気次第ですね。でも鳥見の方はハシボソガラスが2羽とカワラバトが数羽だけ、ツバメが1羽飛び去り海の上にもカモメ類も見当たりません。ちょっと寂しいですね。
2024/7/17

7/15  今日

梅雨だと忘れてしまいそうな日が続いていましたが、雨が降り続いていますね。場所によっては大雨による災害が心配される所も出ています。雨被害は毎年起きるようになってきて被害の規模も年々増加しているように思いますが何とかならないのでしょうか。家が水に浸かっただけでも大変です。個人ではどうしようもないですがせめて身だけでも守る備えをしておきましょうね。

7/14  シオヤアブ♂
体長が3cmの大きなアブで素早い動きをし、オオスカシバのようなでした。尻の先が白い毛で覆われているのはオスで塩を連想して名前の由来になっているとか。幼虫の時から肉食で昆虫を襲い体液を啜っています。獰猛なハンターですが人や動物をあまり襲わない事や作物を食べる虫も狩るので益虫との見方もあります。
2024/7/15
2023/8/2