鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

7/24  今日

今日は土用の丑の日ですね。スーパーのチラシには夏バテ防止にはウナギだ、ウナギを食えと,かば焼きの写真が踊っています。つい一緒に踊ってみたくなりますね。暑い日の外仕事の時には熱中症対策に麦わら帽子の中にナイロン袋に入れた氷をいれて作業をするようにしています。保冷剤よりも何故か良いような気がしています。今朝は暑くなる前の外仕事ですので、氷の対策はしませんでした。7時半前に終わりましたが少しふらつきました。この時期は油断できませんね。

7/24  梅の土用干し
相方さんがウメの土用干しをしていました。今年はウメが不作でお店にも出ていないと言っていましたが良いものを見つけたようで、今年も美味しそうにできました。土用の丑の日に「う」のつくもの、まさかの梅干しなんてね。でも相方さんならありそうな気もします。
 
2024/7/24

7/23  今日

夕べはツバメの塒を探してくれている人と一緒に夏井川河口に行って来ました。右岸左岸の両岸を観察するつもりで、まずは左岸から。スズメが先に塒入りをしています。近づいて見てみるとクチバシの黄色い子スズメが多いようですね。夕焼けが始まりツバメも集まりだしました。カラスの集団が塒目指して飛んで行きます。右岸に移動。陽が沈み夕焼けが見事です。空には無数のツバメが、双眼鏡を当てるとあちこちに次々に現れます。目を戻すと川面にも川岸のアシの上にも飛び回っています。今年も塒はここのようですね。観察会の日まででも塒を移動しないで欲しいですね。何せ気まぐれな連中ですから。

7/22  カラス 塒を目指して夕焼の空を飛ぶ
右岸移動後にも、カラスの第2団が塒に移動しました。第1団と同じく50羽超えの数です。その後は少数ずつ切れ目なく続きました。総数200羽は楽に超えているでしょうね。コウモリも飛びましたが先日ほどではありません。風の影響もあるのかも知れませんね。夕焼けの色は赤から黄金、ピンク、ブルーと変化して見応えがありましたよ。見に行く方は空だけでなく川面の変化も見逃さずにどうぞ。ツバメも見たい、夕陽も、夕焼けの変化も、欲張っていいのですよ。
2024/7/23

7/22  今日

今日から二十四節気「大暑(たいしょ)」ですね。これから一年で最も暑い時期になるといいます。二十四節気は日本の昔の暦で太陽暦とは「ずれ」を感じることが多いですが、今年の大暑はピッタリ合いました。梅雨明けの猛暑に突入です。夏バテ防止のウナギは価格沸騰、困りましたね。創意工夫で乗り切っていきましょうか。

7/19  不明昆虫
先日UPしたセスジスズメガの近くにいたハチ(?)です。触角、複眼、背中に白い斑があり青みがかった黒い体です。ヒメバチ、ジガバチ、チュウレンジ調べてみましたが判りません。似たようなものが多く微妙に違っています、奥が深いですね。どなたか教えてください。
2024/7/22

7/21  今日

今日はツバメの声が聞こえません。子ツバメが独り立ちしてそれぞれが餌場を探して飛び去ったのかも知れませんね。外に出た時にバッタが飛んだので着地した方へ向かうとキアゲハが飛び出し、キアゲハを追うとセミが飛んで行きました。あの大きさはアブラセミかもです。今年はまだ我が家の庭でセミの鳴き声を聞いていません。一気に昆虫3種に会えてラッキーだったのか、セミの鳴き声を聞き逃して残念なのか微妙なところですね。

7/21  ハス
ハスが一つ咲きました。今年の春に相方さんが小さな蓮根を残して植え替えたハスです。小さな花ですが季節を忘れずに咲いてくれました。相方さん、頑張ったかいがあり良かったですね。
2024/7/21

7/20  今日

今日は朝から夏本番のお天気ですね。家の中で風通しの良い所で31.6℃もあります。まだまだ高くなりそうな気もしますが、ほどほどに願いたいものですね。昨日の午後はいわき市環境企画課が企画の環境アドバイザー研修会に参加してきました。プロ・ナチュラリストの佐々木洋氏が講師を務め30人が受講しました。佐々木講師の講義が面白くて3時間の研修があっという間に終了しました。豊富な知識に話術、臨機応変な対応など、さすがはプロですね。少しでも身に付けばよいですが、さてどうでしょうか。

7/19  セスジスズメガ
昨日の野外研修で見つけたセスジスズメガです。まだ幼齢の幼虫で体長2.8cm、最終には人差し指ぐらいまで大きくなるそうですよ。先端の白くピンと立っている方が尻の方で、この角のようなものがスズメガの特徴になります。きれいなイモムシですね。真っ黒な体に黄色の丸が並んでいます。佐々木講師が「夜汽車のようですね、後ろの角がパンタグラスかな」と、いや~上手いこと言いますね。ピッタリですよ。さすがです。撮っている時には気づきませんでしたが頭の左上に小さなハチらしきものがいますね。もしかして寄生バチでこの幼虫を狙っているのかもしれませんよ。何せ弱肉強食の熾烈な世界、油断大敵です。
2024/7/20
2023/8/2