鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

9/13  今日

今朝は早めに目が覚めたのですが、起き出す気力が出ませんでした。モタモタしているうちに2番寝をしてしまい、起き出した時にはすっかり夏の朝でした。明日は30℃を下回る気温との予報ですよ。9月も半ばになりました。秋の渡りも始まっているようですが、出かける時には、まだ暑さ対策が必要ですね。来週末からは、だいぶ涼しくなる予報ですのでバードウォーキングも楽になりそうです。あんなのとか、こんなのとかに会えるかもしれません。楽しみですね。

9/9  ダイサギとフグ
南部方面へコウノトリを探しに行った時の帰りに会ったダイサギです。何かを捕らえたようですが、すぐに飲み込みません。咥えたままこちらに飛んで来ました。着地後もモタモタしていて1度離して、また咥え直しても飲み込みません。よく見るとまん丸に膨れたフグでした。大きくて飲み込みづらいのか、毒を警戒しているのか、気になるところですね。相方さんに結局どうしたの?と聞かれましたが、見ている眼の前にカワセミが飛んで来て、飛び込んでは少し先に止まるを繰り返しどんどん先に進みます。つられてその場を離れてしまいました。新しいことに夢中になると前の事を忘れてしまう、のんきな年頃になりました。結果はお預けですね。
2024/9/13

9/12  今日

昨日の郷ケ丘周辺の車外温度計は36℃でした。今日も気温の高さで負けてはいませんね。歯科院内から駐車場迄の僅かな距離を歩くだけで,クラっときそうでしたよ。まあ、治療のダメージが重なったせいかもしれませんが。週末土曜日はひと息つけるとの予報ですよ。今日から「二十四節気・白露の次候、四十四候・鶺鴒鳴(せきれいなく)」に入ります。セキレイが鳴き始める頃と言われています。セキレイが尾を上下に振る様子から「石叩き」とも呼ばれ、秋の季語になっています。またイザナギ、イザナミに子供の作り方を教えたとの逸話から「恋教え鳥」というお洒落な別名も持っています。

9/10  コゲラ
10日に三崎公園で会ったコゲラです。ボソボソと木を叩く音がして探してみました。ずいぶんと朽ちた木に取り付いていて効率よく虫を取っていたようです。周りはキノコだらけですね。今回は2羽で動いていたので、この時期ならまだ子連れってこともありかな。
2024/9/12

9/11  今日

昨日今日と暑さが続いていますが、このまま来週末までいきそうですね。相方さんのお手伝いをちょっとだけ家の中でしましたが汗まみれになりました。昼頃に郷ケ丘まで出かける予定ですが、車外温度計が何度になるか楽しみですよ。窓から入る風は涼しいのですが、陽の光に負けているのでしょう。何故って、風通しの良い日陰で動かずにいると結構過ごし易いですから。

9/10  アカボシゴマダラ
昨日の三崎公園で見つけたアカボシゴマダラです。「放蝶ゲリラ」により放され、1995年に埼玉県(一過性)、1998年神奈川県(繫殖、定着)、2009年伊豆大島、2011年には茨城県まで勢力をのばしたようですね。いわきにはいつ頃から居るのでしょうか。特定外来生物は根絶が難しいから、困ったもんです。(国立環境研究所侵入生物データーベースより)
2024/9/11

9/10  今日

今日は三崎公園を歩いて来ました。アカメガシワの実は弾けて真っ黒な実からまだ青い実までバラバラです。黒い実の方はだいぶ食べられていますが全体的には、まだまだ残っています。気温が上がる予報でした、8時前から11時過ぎまでの鳥散歩は、なるべく木陰を歩いたつもりですが下着まで汗だくになりますね。そうでした、今日は小学生の団体さんが遠足らしく恐竜滑り台の脇を歩いて降りていましたよ。納得です。滑って降りたらアルミのコロですものお猿のお尻になってしまいますよね。今日は渡りの鳥さんには会えませんでしたが、まだちょっと早いのかな。次は動きの良い早朝に行ってみますか。何せ、相方さんがご褒美代わりに栗ご飯を炊いてくれましたから。うふふ。

9/10  クロサギ
潮見台から海を眺めた時に足元から先にある磯に移ったクロサギです。磯の端で獲物を狙っていて、波が来ると逃げまた戻る。場所を変えながら繰り返していました。ハヤブサが鳴きながら上空を横切りましたが、「我関せず」の態度ですね。バタバタしたのは私の方でした。帰り道に近くでアオバトが鳴き、この磯でも海水飲みをと、思わず海を探しましたが、‥です。ただただ今日も海がきれいでしたよ。でもね、鳥の世界に絶対は無いですから、注意はしましょうね。
2024/9/10

9/9  今日

昨日、下山田様から「コウノトリがいました」とのメールが届きました。ありがとうございました。今朝、コウノトリを探しに行って来ましたが、残念ながら見つかりませんでした。塒入り後の朝には別の場所に移動をするのかもですね。よほど良い条件がないと留まる理由がないのでしょう。今回は見つかりませんでしたが、一般の方からの情報は有難いですね。私達も地元の方に迷惑を掛けないように行動をして、お互いに良い関係を築きたいですね。
※ 午後1時ごろに蛭田さんより、「コウノトリを見つけたが、茨城方面に飛び去りました。」との連絡が入りました。ありがとうございました。

9/9  イソシギ
南部の田んぼから帰る途中に寄ってみました。最近はあまり目にしなくなったコサギが3羽もいました。ダイサギ、アオサギが各1羽にイソシギが2羽とカワセミが1羽です。イソシギもしばらくぶりですね。もっとも暑さに負けて出歩かなかったからかな。
2024/9/9
2023/8/2