ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。
今朝は早めに目が覚めたのですが、起き出す気力が出ませんでした。モタモタしているうちに2番寝をしてしまい、起き出した時にはすっかり夏の朝でした。明日は30℃を下回る気温との予報ですよ。9月も半ばになりました。秋の渡りも始まっているようですが、出かける時には、まだ暑さ対策が必要ですね。来週末からは、だいぶ涼しくなる予報ですのでバードウォーキングも楽になりそうです。あんなのとか、こんなのとかに会えるかもしれません。楽しみですね。
昨日の郷ケ丘周辺の車外温度計は36℃でした。今日も気温の高さで負けてはいませんね。歯科院内から駐車場迄の僅かな距離を歩くだけで,クラっときそうでしたよ。まあ、治療のダメージが重なったせいかもしれませんが。週末土曜日はひと息つけるとの予報ですよ。今日から「二十四節気・白露の次候、四十四候・鶺鴒鳴(せきれいなく)」に入ります。セキレイが鳴き始める頃と言われています。セキレイが尾を上下に振る様子から「石叩き」とも呼ばれ、秋の季語になっています。またイザナギ、イザナミに子供の作り方を教えたとの逸話から「恋教え鳥」というお洒落な別名も持っています。
昨日今日と暑さが続いていますが、このまま来週末までいきそうですね。相方さんのお手伝いをちょっとだけ家の中でしましたが汗まみれになりました。昼頃に郷ケ丘まで出かける予定ですが、車外温度計が何度になるか楽しみですよ。窓から入る風は涼しいのですが、陽の光に負けているのでしょう。何故って、風通しの良い日陰で動かずにいると結構過ごし易いですから。
今日は三崎公園を歩いて来ました。アカメガシワの実は弾けて真っ黒な実からまだ青い実までバラバラです。黒い実の方はだいぶ食べられていますが全体的には、まだまだ残っています。気温が上がる予報でした、8時前から11時過ぎまでの鳥散歩は、なるべく木陰を歩いたつもりですが下着まで汗だくになりますね。そうでした、今日は小学生の団体さんが遠足らしく恐竜滑り台の脇を歩いて降りていましたよ。納得です。滑って降りたらアルミのコロですものお猿のお尻になってしまいますよね。今日は渡りの鳥さんには会えませんでしたが、まだちょっと早いのかな。次は動きの良い早朝に行ってみますか。何せ、相方さんがご褒美代わりに栗ご飯を炊いてくれましたから。うふふ。
昨日、下山田様から「コウノトリがいました」とのメールが届きました。ありがとうございました。今朝、コウノトリを探しに行って来ましたが、残念ながら見つかりませんでした。塒入り後の朝には別の場所に移動をするのかもですね。よほど良い条件がないと留まる理由がないのでしょう。今回は見つかりませんでしたが、一般の方からの情報は有難いですね。私達も地元の方に迷惑を掛けないように行動をして、お互いに良い関係を築きたいですね。
※ 午後1時ごろに蛭田さんより、「コウノトリを見つけたが、茨城方面に飛び去りました。」との連絡が入りました。ありがとうございました。