鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

9/8  今日

昨日は、日本野鳥の会茨城県主催の「谷田川つばめのねぐら入り探鳥会」に参加して来ました。さすがは関東圏ですね。参加者は100人超えの大人数です。スタッフ数人に分かれてグループを作り行動する事になりました。地元の人へのマナーの説明後に高台より農道に降りて行き上空に集まるツバメと葦原の上を飛び交うツバメを楽しみました。残念なのは高台からは川まで見通せるが遠く、農道からは川が見えずツバメの水浴び、アシに止まっている様子が見られません。いわきのねぐら入り観察会は、川面やアシ原迄、全体の様子を近くから観察できる場所と、かなり恵まれているのかも知れませんね。ちょっと身びいきかなぁ。

9/7  アカボシゴマダラ
「国立科学博物館筑波実験植物園」で見たアカボシゴマダラです。特定外来生物に指定されていて中国から持ち込まれたと考えられています。幼虫の食草はエノキです。オオムラサキ、ゴマダラチョウ、テングチョウなどと競合しますね。植物園は見応えのある所でしたよ。野菜も栽培していて立派に成長していても収穫せずに、そのまま腐らせています。そのままを観察するとの事ですが美味しそうなスイカやカボチャにナス等々、「もったいない」感がいっぱいになりました。落ちている木の葉1枚、拾うのも禁止されていますが、ブルーベリー1粒を研究の為に口へ、美味でしたよ。
2024/9/8

9/7  今日

今日は、日本野鳥の会茨城県主催の「谷田川つばめのねぐら入り探鳥会」に参加の予定です。「つくば市ふれあいプラザ」に16:30集合のようですね。相方さんの提案で早めに行き「国立科学博物館筑波実験植物園」も見学する事になりました。筑波実験植物園(つくば植物園)は植物を研究するために設置したおよそ14へクタールの敷地に熱帯から乾燥地の植物などを7.000種超え植栽されていて3.000種類を見る事ができる。との説明文がありました。こちらも面白そうですね。

9/4  ダイサギ
ねぐらに向うダイサギの群です。カワウの生息調査の時にカワウの塒にダイサギも一緒にいる時がありますが、ここからも多数が向かっているのですね。アオサギはダイサギが去り、ツバメが落ち着いてもゴイサギと一緒に留まっています。まさか昼夜通して採餌をしているのではないでしょうから、ここで寝てしまうのかな。
2024/9/7

9/6  今日

暑さが戻り、日の中はエアコンのお世話になっております。とはいえ、夜はエアコン無しでも眠れるし、風の感じも変わってきています。虫の声も種類が増え季節が移っているが感じられますね。去年は暑さが長引きひと息ついたら冬でした。今年も同じように冬近くまで高い気温が続くのかも知れませんが、秋の気配を見逃さないよう過ごしてみましょうか。

9/6   ヤマトシジミ 
交尾中のヤマトシジミです。小さくどこでも見かけるチョウですが♂の翅の表はきれいな青色をしています。飛ぶとあまり目立たなく止まった時は翅を閉じているし、なかなかじっくりと見られないのが残念ですね、
2024/9/6

9/5  今日

昨夜も涼しくエアコン無しで寝むれ、朝方は掛けるものがないと寒いぐらいでしたね。昨夕は急に夕焼けが見られそうと思い立ちツバメの塒を見に行きましたが、西の空に雲が無く期待した夕焼け空になりませんでした。鳥はいましたよ。キアシシギ?らしき十数羽の群れが飛んで行き、クロサギ2羽が舞子橋の下砂地に、夕陽に染まったダイサギが続々と塒に向い、圧巻はツバメの塒入り。まだまだ数も多く、距離も近い。時間と興味のある方には、お勧めします。一見の価値ありますので、是非!  
夏井川河口左岸にある沢帯公園の駐車場から土手に向かう階段を登れば目の前がねぐら。上流へ10mほど歩けば、遮る物も無く、水浴び水飲みから塒入りまで、見通せます。

9/4   ツバメの水浴び水飲み ★注意! ねぐらが移動しました。
天気が良く明るかったからか、ツバメが現れたのは日没17:48頃を少し過ぎてから。先ずはダイサギが飛び始め、それに混じって3羽のツバメが現れた。遠くではクロサギ、近くをシギの群れが飛んで行く。双眼鏡で追いかけた先にはツバメの大群が空を覆っていた。目の前に押し寄せて来て水浴びを始める。ツバメが葦原で落ち着くのが18:30頃。短時間でも濃密な時を味わえました。
 
2024/9/5

9/4  今日

今日は随分と涼しい日になりました。風も心地好く、年中こんな日が続いたらなどと夢想してしまいます。昨夜はエアコン無しで眠れました。今夏は小名浜でも熱帯夜が続き毎晩エアコンのお世話になっていました。窓を開け、夜風と共にアオマツムシの姦しい音色を楽しみ?ました。

9/4   アジアイトトンボ
今朝方、相方さんの要請で玄関前の天井を掃除していたらイトトンボが飛んで来ました。アジアイトトンボが2頭です。前にトンボは1頭2頭と数えると聞いたけどイトトンボも一緒だよね。因みにゴキブリも1頭2頭と数えると聞いたけどほんとかな?もっとも数える程出てきたら困るけどね。
2024/9/4
2023/8/2