三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
昨夕、今話題のすい星を見に三崎公園に行きました。東の空には十三夜の月が煌々と輝いていましたが、西の低い空は雲に隠れ、だんだん厚みを増していきました。いわき天文同好会の方がいらっしゃたのでお話を聞く事ができました。13日(日)が最高の観察日和だったそうで、その時の写真を見せて頂きました。いろいろとありがとうございました。13日と言えば夏井川河口で夕焼け空を見ながらツバメを探していました。金星が見えるねと言いながら彗星の話もしていたのに見えていたのに気づかなかったのか、残念です。
今日は街の公園に出かけました。ちょっと暑いぐらいで半袖の人もいましたね。池の周りでエナガの群れに会いました。シジュウカラ、ヤマガラとの混群でしたが久しぶりに混群に出会えました。この後帰宅して、相方さんの運転手を勤めました。夕方晴れていたら、すい星を見に行こうと思いますが、今夜は十三夜ですね。月と彗星、「蜂取らず」ならぬ両撮りを目論んでいますが、さて、どうでしょうか。
今朝は、昨日大山さんから情報があった赤井のコシアカツバメを見に行きました。7:30にセブンイレブンに着くと近くの電線に200羽位のコシアカツバメが止まっています。その他に上空を飛び回る多数の姿が見られます。途中で大山さんが合流しました。コシアカツバメの水浴びを見てから来たそうです。大山さんによると、この2年ほど場所は違うがこの近辺で観察していたがツバメと思っていてコシアカツバメとは思わないでいたそうです。今はコシアカツバメの秋の渡りの時期だから、ここで一息入れているのか、次々と来て、出て行くのと入れ替わっているのかは、分かりません。でも 秋の渡りの中継地なっていたのですね。気付きませんでした。
今夕、夏井川河口へ行って来ました。空気が澄んでいて360°ぐるりとスッキリ見渡せ、山々が夕焼け空に浮き上がって見える様はすばらしかったですよ。また、100羽超のツバメが上空を飛び回っています。その前にはアマツバメ類の群も姿を見せてくれました。ツバメは、いつまでいるのでしょうか。気になりますね。
今日も街の公園に出かけましたが、草刈りも終わりスッキリしていましたよ。でも鳥は出ませんでしたね。池を回ってみたらハシビロガモは見当たらず、代わりにコガモが泳いでいました。少しずつカモ類も増えているのでしょう。トンボも増えてきましたね。じつは尾園暁先生の「くらべてわかる トンボ 」の本を買いました。もうこれでトンボの事はバッチリです。って、言ってみただけです。本を見たら余計難しくなった気がします。何でも奥は深いですね。