鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

8/15  今日

8/15  オオタバコガ?
今日の収穫時に見つけました。いつも穴の開いたミニトマトを見ていて探してはいたのですが、なかなか見つけられずにいました。立派なオオタバコガですね。とはいえ、オオタバコガとタバコガはそっくりで老齢幼虫になると僅かな違いがあるとのことです。で、この幼虫の同定はできませんでしたが、我が家の食糧自給率が若干伸びるのかな。
2024/8/15

8/14  今日

今年も暑いお盆になりました。昨日は新盆参りに三和町まで走りましたが外気温30℃超えが続き場所によっては35℃超えの所もありました。お墓参りも夕方に少しでも涼しくなってから行きました。今が暑さのピ-クだと思いたいですね。ここをしのげばだんだん涼しく、なんて甘い考えは持っていませんよ。夏は暑いのは当たり前だ。とクーラーの効いた部屋で書いています。今年も熱中症で運ばれた人が多発しているようです。無理はいけませんからね。

8/11  ツチスガリ
このハチは1cmぐらいの大きさでツチスガリ。古くはハチを「すがり」と呼び、土の中に住むハチだからツチスガリ。ツチスガリ類は狩ハチで日本には17種いるそうです。土に掘った巣は中で枝分かれしていて狩った獲物を巣穴に運び込む。獲物は殺さずに麻酔のような毒で動けなくして卵を産み付け、卵から孵った幼虫の生餌にする。何とも怖いハチですね。
2024/8/14

8/12  今日

福島県内には台風による大きな被害はなかったようですが、他では大雨が続いています。水の被害が出始めている所もあるようですが、早く通り過ぎて欲しいものです。近年は台風も大型化する事が多いので台風シーズンになるとハラハラすることが増えましたね。

8/11  ミカドフキバッタ or ヤマトフキバッタ
昨日台風の風対策を裏の畑でしていた相方さんがバッタを捕まえてきたので名前を調べてみました。ミカドフキバッかヤマトフキバッタか悩ましいですね。私はミカドフキバッに1票入れましたが、どうでしょうか。虫屋さんは簡単に見分けられるのかな。」鳥屋が鳥の声で判別するように見慣れるのがまずは1歩ですかね。
2024/8/12

8/11  今日

台風の影響が心配ですね。今夜から雨脚が強くなるそうですが、新盆参りにも影響がでるんじゃないかと。そんなことよりも農作物のほうが心配だと怒られそうですが。今朝の予報では台風の速度がゆっくりだから大雨に注意するようにと言っていました。崖崩れや氾濫に備えるようにとも。近年大雨の被害が大きくなっていますのでお互いに注意しましょうね。先程から強い風が吹き出しました、強風への備えも忘れずに。

 8/11  ナツズイセン(夏水仙)
ヒガンバナ属の多年草。和名は葉がスイセンに似ていて、花が夏に咲くから。また花期に葉がないことから、俗にハダカユリ(裸百合)とも呼ばれる。我が家でも季節が来れば毎年咲いてくれます。少しづつでも増えられないのは、手もかけずに生かさず殺さず、自然のままに放置しているからですかね。
2024/8/11

8/10  今日

南海トラフ地震の情報を毎日発信するのを1週間続けるそうです。防災意識を高め、防災用具や水、食料の備蓄などのきっかけになればとの思いがあるそうです。いわき市は注意対象地区からは外れていますが、茨城県の海辺の町まで対象地区ですね。東日本大震災からだいぶ時が過ぎました。もう一度初心に帰る機会になればいいですね.

8/6  ルリタテハ 幼虫
ユリの葉の裏側にいたルリタテハの幼虫です。ちょうど目の高さだったので見つけられましたが下の方にいたら葉っぱが目隠しになって気が付きませんね。幼虫は棘だらけですが毒も無いし、触っても痛くないようです。よく見るときれいな色と形をしていますよね。
2024/8/10
2023/8/2