鳥好きの集い

  • 9/13 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 8/5 次回の探鳥会をアップしました。
  • 6/12 これまででの活動を更新しました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

9/15 今日

今日は鳥の海へシギチを見に行って来ました。事前に調べていたので予想はしていましたが、中州が出ておらずシギチの姿も見当たりません。ただ、ミサゴが5羽もいたので堤防の下に砂地のある所で観察しているとシギチの群が飛んで来て下の砂地で餌を捕り始めました。続いてコガモの群も近くに降り立ちました。後でPCで見てみるとオオソリハシシギが14羽、オバシギが2羽その内の1羽は左足に青と白フラッグと右足に金属の足環が付いていましたが、残念ながら刻印は読めませんでした。帰りはもう1か所寄ってから松川浦で食事をして、のんびりと道の駅を順次巡る「道の駅ツアー」を楽しみながらの帰宅となりました。お付き合いくださった方、お疲れ様でした。ゆっくりお休みくださいね。

9/15  オオソリハシシギとオバシギ
鳥を見るのはタイミング次第ですね。シギチ類を1羽も見かけずに帰る所でしたが、ミサゴが飛んでいたので狩でもしないかと見ていました。しばらくするとオオソリハシシギの群が飛んできてオバシギも2羽混じっていました。ミサゴがいなければ、今日は何もいなかったことになりかねませんね。
2025/9/15

9/14 今日

今日は用事で平に出かけましたが、ついでに少し足を延ばして四倉の道の駅まで行って来ました。駅の海岸側に植えてあるアメリカデイゴの木がそろそろ花を付けている頃と相方さんと見に行きました。変わった形の花ですが、きれいでしたね。でも変わった花の形ゆえに、この花の蜜を吸える虫はいるのでしょうか。で、帰りにコウノトリを見に行きましたが見当たりません。近所の方が朝は3羽が揃っていたと言っていました。お昼寝でもしているのでしょうね。

9/14  玉虫
コウノトリを探していると虫が飛んで来て私の胸に止まりました。見ると玉虫でした。そうなのです。昔から虫のすく奴なのですよ。あっしは。そんな訳で、我が家の一員になりました。な~に、飽きたら脱走するでしょう。
2025/9/14

9/13 今日

11日のHPにコウノトリ3兄妹が北海道にいると載せました。今朝、再び宇佐美様から3兄妹が戻って来ているとの連絡を受けびっくりしました。確認の為に現地に向い、現地に着くと宇佐美様が出迎えてくれ、3羽の所に案内してくれました。足環ナンバーから8月にいわきにいたコウノトリ3兄妹と確認でき、近くの家の方から3日前からいたと教えてもらいました。1ヶ月の間に北海道を往復したのですね。いや~、やるもんですなぁ。
宇佐美様、今日はいろいろとありがとうございました。

9/13  コウノトリ3兄妹(の2羽)
朝は3羽が揃っていたそうですが、私が見ているうちには2羽は寄り添いますが、もう1羽がこない。待っているうちに3羽が電柱の上に止まりました。その後雨が強くなり引き揚げました。3羽バラバラにですがそれぞれの足環を確認でき、8月2~13日にいわきにいたコウノトリ3兄妹に間違いありませんでしたよ。何でもかんでも掲示板に今日の事を詳しく載せています。
2025/9/13

9/11  今日

今日は三崎公園探鳥会の集合時間に合わせて歩いてこようと思い準備をしていましたが、出かける時間に雨が降ってきました。予定変更して明日の編集会議に備えて支部報の記事埋めに専念することにしました。作業中にふと外を見ると雨が止んでいます。う~ん、迷いましたが、まずは支部報を先行することにします。

在庫(8/5) コウノトリ
宇佐美様から馬目地区にいたコウノトリの3兄弟が北海道せたな町にいるニュースを見たとの連絡が届きました。宇佐美様ありがとうございました。早速調べましたらHTVで放送されていて画像を大きく して見ると足輪ナンバーからいわきにいた3兄妹と確認できました。兄妹揃って津軽海峡を渡っていく姿を想像するとちょっとドキドキしませんか。相方さんがご先祖のDNAが北に向かわせるのかなんていっていました。何故って、ご先祖がトキは中国、コウノトリはロシアです。詳しくは支部報10月号の記事をお楽しみにお待ちくださいね。写真のコウノトリは特にこの2羽が仲良しに見えました。いつも近くにいましたよね。
2025/9/11

9/10 今日

今日は三崎公園を歩いてきました。曇っていて気温もいつもほど高くなく、さほど汗もかかずに済みましたが、目当てのヒタキ類には会えませんでしたね。鳥の餌になる木の実が今年は豊作のようで食べごろの実がたくさんついていました。いつ主役が登場しても大丈夫ですよ。帰りに芝生広場の端の方にムクドリが50羽超えで餌を食べていました。ちょっと見にコムクドリが混ざっているのかとびっくりしましたが幼鳥でした。

9/10  ハヤブサ
ハヤブサが、ホテル前の崖に止まっていました。遠くて見つけづらかったのですが、フンの跡が長々とついていたので見つけられましたよ。今日は鳥の出が少なかったような気がします。数えて見ると、ウミウ、ウミネコ、アマツバメ、トビ、コゲラ、ハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、コジュケイの計18種。今の時期としてはどうでしょうか。これに渡りのヒタキが1種でも入ると気分も上々になるのですがね。
2025/9/10
2023/8/2