鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

11/1  今日

今日から11月、朝からの青空に誘われて街の公園に出かけましたが、着いた時には曇り空に変わっていて、歩き出すとムシムシと汗ばむようでした。鳥の声は前より聞こえるようになり、何度か混群に出会えました。また、アオジとジョウビタキの声はあちこちから聞こえて来て縄張り宣言、たけなわですね。風に吹かれて落ち葉が舞い散る様は見ていて飽きません。鳥も見やすくなれば、もっと良いのですが、ね。

11/1  アオジ
私的には今季初撮りのアオジです。公園の鳥とはいえども、まだ来たばかりで人馴れしておらず、すぐに隠れます。ここがジョウビタキとの違いですね。ジョウビタキの方は縄張り宣言と餌取りに夢中で、人がいようがお構いなしでした。去年の公園を覚えているお利口さんなのか、怖いもの知らずのおばかさんなのかは、わかりませんが。
2024/11/1

10/31  今日

今日で10月も終わりですね。今朝の庭は鳥たちの声が騒がしい。スズメ、メジロ、ヒヨドリとジョビ男まで、何事かと思えば、目の前の電線でモズが鳴いていました。さすがは、小さな猛禽ですね。小鳥たちにとっては、怖い相手なのでしょう。ヒヨドリはいつの間にか4羽に増えています。こういう時のヒヨ吉は根性なしでおとなしくしています。メジロはこの騒ぎの中でもサクラの細かい枝の中で虫取りをしている図太さがありますね。スズメが1番怖がっているようです。数が多い分いろんな場所で、いろんな敵に狙われる率が高いのかも知れませんね。

10/29  モズ
今朝のモズを撮り逃がしたので、竜神峡の帰りに撮ったモズが代役ですね。最近はあちこちでモズの高鳴き(縄張り宣言)と姿を見かけるようになりました。我が家の裏の空き地にも来るようになり、よく高鳴きが聞こえるようになりました。裏で鳴いている分にはまだ安心なのか、目の前で鳴かれたらパニック状態に、その線引きがよくわかりませんね。

2024/10/31

10/30  今日

今朝はまだ雨が降っています。そろそろ上がる予報で、明るくなってきたような気もします。雨に濡れた庭を眺めていたらコムラサキの実を啄むメジロが2羽。追い払おうとするヒヨドリ。そこへ戻ってきたヒヨ吉がヒヨドリを追っ払いメジロをけん制しながらツマグロヒョウモンのメスを捕まえて松の木の定位置に止まる。少しもぞもぞしてから翅まで一気に飲み込みました。短い時間ですが、ドラマがありますね。

10/30  メジロ
ヒヨ吉がツマグロヒョウモンを飲み込んでからまた出かけました。鬼のいぬまにとメジロがコムラサキの実を啄みます。そういえばジョビ男の姿が見えませんね。ヒヨ吉もジョビ男も餌場があちこちにあるのだろうから縄張りがまだ確定していないのかもれませんね。
2024/10/30

10/29  今日

今日は竜神峡を歩いて来ました。時折、道幅いっぱいのダンプが通りましたが別に邪魔にもなりませんでしたよ。モミジの紅葉にはまだまだ早いですが、光を透かした緑の葉も中々美しいですね。冬鳥はアオジの声とジョビ男に会っただけです。コゲラ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロの混群がしばらく遊んでくれましたが、逆光と葉の中で動きまわっていたのが残念でしたね。葉が落ちてからの出会いを待ちましょうか。

10/29  エナガ
可愛く見えるエナガですが、大きな虫を獲った瞬間、一気飲みでした。まだ口の中に虫のお尻が見えるようですね。これからエナガに会える機会も増えそうです。早く落葉しないかな、なんて勝手なことを思っています。いやいや紅葉を楽しんでからですよね。
2024/10/29

10/28  今日

今日は昨夜からの雨が降り続いています。染み入る様な雨になっていますね。昨日は「石森山自然観察会」が開催され、爽やかな秋晴れのもと気持ちの良い散策ができました。久しぶりに登った絹谷富士からは愛谷堰にいるハクチョウ、山々、海と360度の展望が開けていて楽しめました。それから、今季初のアオジや居残りのキビタキ♀が出てくれましたね。
18名参加、確認種18種 キジバト、アマツバメ、コゲラ、アカゲラ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、エナガ、キビタキ♀、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、イカル、アオジ、カケス、ハシブトガラス、ガビチョウ、ソウシチョウ

10/27  ホソミイトトンボ
トンボにしては珍しく成虫のまま冬を超して春に成熟すると青くなるが、冬の間は褐色なので、枯葉に紛れて見つけにくい。写真のような格好で越冬することもあり、雪の被った写真がレアであると聞き凍死ないのかびっくりしました。昆虫の世界も奥が深いですね。
2024/10/28
2023/8/2