三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
昨日のウミウ観察会、鮫川流域観察会に参加された方々、お疲れ様でした。照島では、海鳥の姿が無くちょっとがっかりでしたが、鮫川流域の方ではいろいろ出て楽しかったですね。アメリカコハクチョウ、マガン幼鳥、アメリカヒドリ等々いわきでは珍しい鳥に次々と出会いワクワクしました。この時に、少し時間がずれると全然出会えない時もあります。照島がそうですね。鳥は飛ぶし、隠れます。会えたり会えなかったり、会えた時には嬉しい訳ですよね。
今日で11月も終わりですね。明日から12月、初日は「ウミウ観察会」ですよ。そんな訳で今日は明日の下見にサンマリーナ、沼部橋、ポンプ場、御宝殿と歩いてきました。沼部橋の下で知り合いのカメラマンに会い、マガンの幼鳥1羽がハクチョウの群れに混じっていたと教えて頂きました。私は会えませんでしたが代わりにアメリカコハクチョウが交雑種と思われる個体と一緒にいるのを確認できました。ポンプ場に向かう途中のオオバンの数は凄いですね。御宝殿ではカワウの足元でカラスが集団水浴びをしていました。こいつ等は何をしていても賑やかですね。
今日は相方さんのお手伝いで、裏の畑の整理をしました。今の時期になると太陽の高度が低くなり日が当たらなくなります。ミニトマトは青い実をつけますが熟すまではいかないですね。畑に植えてあるものを全て取り除き、土を天地返し、土の間に抜いた物を敷き込み、ヌカを撒きました。後で相方さんが鶏ふんや牛ふんなどの肥料を追加して春まで寝かせるそうです。来春に油断するとこぼれ種で青じそのジャングルになりますから気をつけねばなりませんね。
昨日は鮫川でカンムリカイツブリに会えましたので、今日は港巡りに行って来ました。近くの港では、ハジロカイツブリが1羽、シノリガモ♂3♀1,ウミアイサ♂1、次の港では0、その次ではハジロカイツブリが1,その次がウミアイサ♂1♀2,その次は0でした。波の高さは昨日より低くなっています。通常よりはちょっと荒れている感じですね。晴れているので、海の色はきれいでした。波の白と海の青の対比は素晴らしかったですよ。