三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日から二十四節気「大雪(たいせつ)」ですね。暦の上では本格的に冬が到来するころ。山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もり、新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われる。となっています。天気予報でも急に雪の便りが増えたようですが、いわきに暮らしていると、ピンとこないところがありますね。が、寒くなってきているのは間違いありませんよ。お体も「たいせつ」に。さて、今日の小名浜漁港は、いつものシノリガモの群れにオオバンが2羽、キンクロハジロが25羽いました。その他は見当たりませんね
今朝は早く目が覚めたので、三崎公園へ朝日を見に行きました。帰りに小名浜魚港に寄ってみると東港にシノリガモが♂5羽♀1羽、旧小舟だまりにカンムリカイツブリが1羽とこの港では今季初のスズガモ♂1羽がいました。スズガモを撮ろうと堤防に座ると足元から魚を咥えたアオサギがヒョイと目の前に飛び上がり、目があいました。アオサギは驚いたのでしょうね。慌てて向かいの堤防へ、飛んで逃げたってやつですね。そのすぐ後を別のアオサギが追いかけ、獲物の横取りを狙います。もうこちらの事は目にも入らない様子でしたよ。
小春日和が続いていますね。有難いことですが、昨日は軽い冬服で出かけてしまい汗ばむほどでした。やはり面倒がらず、こまめに着替えをしなければいけないですね。今日は相方さんから三日月と金星が大接近するよ。と教えてもらいブルーモーメントの空を背景に撮ってみようかと待っていましたが、上手く行きませんでした。難しいですね。前に天文同好会の人に処理の方法を説明されましたが、チンプンカンプンでした。でも地球照も何とか写ってますし、まあいいでしょう。
今日は朝から相方さんのお手伝いでした。その後、食事、買い物、届け物など市内をあちらこちらと走り回ってから、午後の2時過ぎに港を見に行きました。地元の底引き船の他にサンマ船でしょうか、多くの他港の船が入港していましたよ。肝心の海鳥はシノリガモ♂6羽♀1羽だけでした。う~ん、今年は少ないのか、遅いのか。気がもめますね。
暖かい日が続いていますね、昨日は紅葉を見に行きました。まずは、中釜戸のシダレモミジを見てから、遠野のうさぎやでおにぎりを仕入れ龍神峡へ向かいました。入口にある橋から岩の上にいるカワガラスを発見。先に進むと、モミジに日が当り光輝くトンネルになっている所があり素晴らしかったですよ。ここは道路の南側が川でそこにもモミジや紅葉する木が自生していますので、日を透かすように紅葉した葉を見るようになりますね。想像しただけでもすごいでしょう。見頃はギリギリ今週いっぱいかな。