三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
昨日まで、外出が続いていたので今日は家の中の用事をやっつけています。暖かく日差しも良いので、合間を縫って布団も干していますよ。今日は相方さんが朝早くから出かけているのでジョビ男が私の近くに来てカッカッと、おねだりしていました。可愛いものですね。相方さんの気持ちがよくわかります。ガンカモ調査の結果は近いうちにHPのガンカモ調査結果にUPしますね。
今日はアンモナイトセンター主催の親子自然探訪教室「冬の野鳥を見に行こう」が夏井川サイクリング公園で開催され、講師として参加しました。参加者は父親2人に子供が2人ずつの6人にセンターから2人いわき支部から3人の11人で公園内を探鳥しました。いつになく鳥が少なく、マガモ、コガモ、オナガガモ、カワウ、トビ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、メジロ、ジョウビタキ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジの12種でした。1家族が歩いて来たので他の場所に移動できずに公園内をゆっくり観察しました。このように、のんびりと見て歩く観察会もいいものですね。
今日はガンカモ調査がありました。南部方面は雨に会わずに済みましたが、中部方面は雨の中の調査になったようですね。北部は雨が強くなってきたので途中で中止になりました。残りの場所は明日13時から調査再開になりました。担当の方、よろしくお願いいたします。
今日はガンカモ調査の第1陣として高柴ダムへ行って来ました。東京から鳥友2名が参加して4名での調査になりました。ダムは先日の雨で少しは増水したのでしょうが水位はだいぶ低下していました。今年はオシドリが♂2♀1いましたが、カモ類は去年と同じく少なかったです。小鳥類もエナガ主体の混群に2度出会いましたが、思ったような観察にはなりませんでしたね。ただ、鳥友がオオタカとヤマセミを見られたので良しとしましょう。
今朝のニュースでは県内は大雪で大変な事になっているようですね。昔ニセコにスキーに行っていたことがありました。その時泊まっていた宿の主人が雪国は貧しいのだ、町の予算のほとんどが雪対策の設備や除雪に使われてしまうからと、言っていたのを思い出しました。雪の降らない所とでは、ご苦労が違うのでしょうね。いわきは今日も布団を干しています、なんか申し訳ないような気がしますね。