ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日は仕事で遠野に行って来ました。風の冷たい日でした。7時頃に小名浜はー2℃、7時半頃遠野は-4℃。寒いのは当たり前ですね。近くの堤が、いつもは氷が昼頃には融けるとの事ですが今日は1日中凍ったままでした。雪も吹っ掛けてきましたが、すぐに止みました。今週の後半から暖かくなるようですが、どうでしょうね。うさぎやさんのおにぎりは、相変わらずの美味しさだったですよ。
今日は海辺の鳥観察会開催日で、24人が集まってくれました。参加の皆様、寒い中お疲れ様でした。鎌倉からおいでの方はクロガモを見たいとか、場所を教えましたから見られたらいいのですが。さて、今日は風の強い日で寒かったですね。でも、あちこちで波頭が風に飛ばされ虹がかかっていました。滅多にみられない光景に皆さん大喜びでしたよ。港内のウミアイサとシノリガモを近くから見られたのは良かったですが鳥の出が少なかったですね。12種の確認種数でした。
今日は海辺の観察会の下見を兼ねて港巡りをしてきました。沼ノ内港で会った釣り人と話しましたが、ここのところ釣果がないそうです。港内に魚がいないと言っていました。そういえばどの港も釣り人が少なかったですね。1組か2組いるぐらいでした。でも何かのきっかけで、いつ魚が入って来るかわからないから毎日様子を見に来ているそうです。小名浜港にはキンクロハジロ30.スズガモ20.シノリガモ2クロガモ1.アカエリカイツブリ3.カンムリカイツブリ1.ハジロカイツブリ3。 中の作ウミウ2.江名カルガモ3.豊間0.沼ノ内シノリガモ♂1.外海にウミアイサ♀2でした。港巡りをしていると日によって、会える鳥さんが違うことが多いですね。
今朝は蹲の水が凍っていました。我が家の蹲は石臼を代用したもので少量の水を流しているので滅多に凍りませんが、余程寒かったのでしょう。この冬1番の冷え込みですね。実はここ1週間ほどジョビ男が姿を見せません。相方さんがしょげています。庭に入り込んでくるネコにやられちゃったのかとガッカリしています。3日前にジョウビタキ♂が庭に来たのですが、相方さんの側に寄らず行ってしまいました。あれはジョビ男ではありませんね。やはり事故にでもあったとしか考えられません。私まで気が抜けたようですよ。