鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

2/1  今日

今日から2月です。早いですね。昨日の読売新聞に「1月往(い)ぬる2月逃げる3月は去る」とのことわざが載っていました。年初めの3ヶ月は行事が多く、あっという間にすぎることを意味するそうですが、さほどの行事もない我が身でもあっという間に1月はいってしまいましたね。2月もすぐに逃げてしまいそうです。一時でも、しっかりせねばの心境になりますよね。

1/31  メジロの水浴び
ガラス越しの撮影ですが、メジロの水浴びです。昨日の朝もハス用のカメが凍っていましたが、毎朝氷を割って捨てていたのでだいぶ水が減っていました。そこで凍ったままの氷の上に、水を足しました。うまい具合の深さになったのか、他も凍っていて、水浴びする場所が無かったのか、だれかが水浴びをして飛んで行くのが見えました。続いて2羽メジロもやって来て交互に水浴びを始めました。浴びては出て出ては浴びを何度か繰り返し最後には2羽一緒の水浴びになりました。小さな体なのに、すごい勢いで浴びるものですね。
2025/2/1

1/31  今日

1月も今日で終わりですね。もうすぐ立春も控えています。寒い日が続く予報でも春はそこまで来ているのですね。今日は午前中に港と田んぼを廻ってみました。小名浜港にクロガモ1、アカエリカイツブリ1、ハジロカイツブリ4,スズガモ♂10♀8、中之作漁港カンムリカイツブリ1、ウミアイサ♂♀各1,ウミウ2、江名港ハジロカイツブリ1,ウミウ1、豊間港0,沼ノ内漁港ウミアイサ♂2♀1、でした。岸壁に駐車していると車が揺さぶられるほどの強風が吹いていましたが、その割に外海は静かなものでしたね。今日はシノリガモに逢えなかったのと田んぼに行っても、まだツグミに会えていません。皆さんはツグミを見ているのかな。

1/31  カンムリカイツブリ
中之作の元市場の前にいたカンムリカイツブリです。この場所は近くから見られるのが良いのですが、午前中はいつも逆光なのが残念ですね。赤い目が見られませんでした。でも水面近くの魚を追いかけていたのでしょう。海面を切り裂く様に泳ぎ回る姿は、なかなかの迫力でしたね。このような光景は初めて見ました。
2025/1/31

1/30  今日

今日から寒波がやってくると予報官が言っていましたが、お日様が出ているとそれほどの寒さは感じませんね。今朝はシジュウカラが遊びに来ています。そうそう、昨日のジョロウグモは新しい巣を張り直していました。前よりも少し壁よりにして風の影響を多少は避けられる場所ですが、分かっていて張ったのか、たまたまなのかは謎ですね。まあ、偶然でしょう。だんだん小さな巣になっていますが、頑張って欲しいですね。

1/30  シジュウカラ
今朝方、庭にシジュウカラが来ていると相方さんから声をかけられ探してみました。すぐに見つかりましたが、忙しい鳥さんですね。木の上から地面の草まで、枝から枝へ、上から下へ。こちらと思えばまたあちら、ちっともジッとしていません。見ている分には面白いですよね。
2025/1/30

1/29  今日

今日はアオジが遊びに来ていました、久しぶりですね。スズメも何羽かで来ていてヒヨ吉と鬼ごっこをして、遊んでいました。鬼の役はいつもヒヨ吉のようですが、スズメと遊ぶのに夢中になっている間に1匹メジロが餌台で食事を済ませます。食事後もスズメと代わって遊びに参加する気はなさそうですね。そうなんですよ、1匹メジロはマイペースですから。

1/29  ジョロウグモ
今朝方の強風で壁に避難しているジョロウグモです。ジョロウグモの寿命を調べたら、秋頃に産卵したのちに12月頃まで、暖かい日が続けば、稀には年を越す個体もいるとの事で越年自体が珍しいとありましたが、もうすぐ2月になりますよ。さすがに巣はボロボロです。先日、巣の修理をしていましたが夏の元気な時のような立派な巣は造れませんでしたね。そのボロ巣だから強風に耐えられなく壁に避難(飛ばされ)したのでしょうね
2025/1/29

1/28  今日

今日も冷えていましたが、9時頃にお日様が顔を出すとみるみるうちに暖かくなりました。その後は曇っても予報通りの暖かい日になりましたね。昨日の石森山は静かでしたよ。寒い日が続いていたからかな、人がいませんでした。トレイルランニングの2人連れと散歩の1人ですね。軽トラ1台が私のだいぶ前に止まり人が車から下りましたが、私が近づくとすぐに車に乗り込みました。少し前まで進んで停車して、その車が行くまでその場で待機。こういう場合にバードウオッチャーは自然に振舞えて都合がいいですよね。だって、荷台はシートで見えないし、運転者の態度も不自然だったからね。

1/27  アオジ
遠くのカアオジです。崖の上からそぉーと近づきましたが、足音だけで逃げました。意外と大きな群れで30羽超えでした。もっとも、カワラヒワ、カシラダカ、アオジの混群でしたが、カワラヒワは飛び去りカシラダカとアオジは右へ左へと飛び回り、結局は元の地面に降りたようですが、上からは見えません。もともと静かにしていれば気づきもしなかったのですが、鳥さんにすればジッとしているわけにはいかないですかね。
2025/1/28
2023/8/2