ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日は町の公園に行って来ました。風が無く日当たりが良かったせいか気温よりも暖かく感じられ、絶好の鳥見になりました。これで鳥の出が良ければ、なんて欲張りな事を考えてしまいますが、出ましたよ。私にとっては久しぶりのベニマシコです。やっと会えたトラツグミにアカハラ。今日は量より質という事で,好日ですね。ただ、目の前の木に止まり裏に回って木を突ついているアカゲラ、杭の上と茂みを行ったり来たりしていたルリビタキ、どちらも5mほどの距離でした。出てくるのを茂みの陰でジッと待っていましたが、いずれも散歩の人と共に行っちゃいました。残念でしたね。
昨夜、相方さんに今夜から朝方にかけて日本列島は冷え込み、丸ごと凍結室に入れられるようなものと脅かされました。まあ、いわきならチルド室ぐらいなものと思っていました。今朝、庭の氷の張り具合からするとパーシャル室ぐらいまでは冷え込んだようですね。蹲の水がしずくの落ちる場所の辺りを少し残して凍っていました。滅多にないことですよ。
今日は小玉ダムへ行って来ました。今年は探鳥会が出来るかどうかの確かめでしたが、小玉川第2発電所から小玉第2ダムへ向う道がハッシュ村まで工事中のために通行止めでした。第2発電所脇にいた警備員に訊ねた所では、工事は3/21までとの事でしたが、解除されるかは微妙ですね。ダムを1周してみましたが、私の歩数で6,000歩、1時間20分。この歩幅は鳥の声や動きによって、かなり小さくなりますし、時間も同じく延びますですので、かなりいい加減な目安です。ただ、ダム駐車場の対岸道路は何ヵ所か落石が道を塞いでいますが、人が通れる踏み跡ができていて、途中で散歩中の方とも会いました。夏鳥の季節にはかなり期待できそうですが、落石の危険があるので支部としての探鳥会は無理のようですね。ハッシュ村までの通行止め解除に期待するしかなさそうです。
今日から二十四節「雨水(うすい)」です。寒さが緩み。雪解けがすすみ。雪が雨に変わり雨量も増す頃ですよね。あいにく昨日の夕方から寒波が入り込み、2~3日は大雪に注意するように、この寒さは1週間ぐらい続くと言っていました。でもね、昨日はかみなり様がいらっしゃいました。今時分の雷は春雷と呼ばれ春の到来を伝えるもの。冬眠中の虫たちが雷鳴に驚き起き出す、「虫出しの雷」ともといわれているとか。寒い寒いと思っていても、もうすぐ春ですよ~♪
暖かいのも今日の昼過ぎまでのようですね。夕方からはぐんぐん気温が下がっていくとの予報です。気温の変化が大きいと体が思わぬ変調を起こすことがありますので、油断をしないようにお過ごしくださいね。