ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日は暖かい日になりましたね。相方さんが買い物から戻るなり外は16℃もあったと言っていました。我が家にジョビ男の代わりが来るようになりました。今冬の始めにジョビ男との縄張り争いに負けた奴ですね、きっと。まだ相方さんになついていないようで、いつの間にか餌だけせしめているようです。餌を催促するようになると可愛さがましてきますからね。
今朝は日が差して暖かく風も無い、春を思わせるような穏やかな朝でした。洗濯をしたり布団を干したりとしているうちにだんだん曇ってきてしまいました。我が家のジョロウグモが11日の強風で巣を飛ばされて、巣の下にあるクチナシに退避していました。が、巣を張り直す元気がなかったようですね。昨日の強風でジョロウグモ自身も飛ばされたのか、姿が見えません。ついに寿命が尽きたのかも知れません。2月13日まで、ずいぶん長生きしました。記録的な寿命だったと思いたいですね。
今日の強風はすさまじかったですね。暴風でした。今朝は氷も張っておらず、暖かく感じられる朝だった。朝が今日の最高気温だったのですね。今日も遠野にいっていたのですが、強風と共によこなぐりの雪が降ってきました。雪が止むと大きな虹がでて、また雪で隠れ。止むとさらに大きな虹が出ました。雪は積もるほど降りませんでしたが、霰のようで強風にあおられ、当たると痛いぐらいでしたよ。まあ、何事もなく過ぎて良かったですね。
今日も遠野でホオジロがさえずっていました。何日か前に聞いた時はへたくそで途切れ途切れでしたが、だいぶ上達したようですよ。でも、最盛期のモテオスになるには、まだまだ修行が必要みたいですね。今日は、2か所でハイタカに会いました。1羽は高い木の枝にいて、そこから頭上を横切って行きました。もう1羽は道路に飛び出して車に驚き、そこから直角上昇。びっくりしました。あんな飛び方ができるんですね。水平に飛んでいて、そこから真上にですよ。直角ターンのタテバ-ジョン。驚きましたね。
今日は夕筋海岸へ行って来ました。青空を写してきれいな海の色でしたが、風が強く、波も高く、大きかったです。堤防のテトラに大波が打ちつけると、高い波しぶきになり虹が出ます。同時にドォ~ンと腹に響く大きな音を発します。大迫力でしたね。目の前の海には、遠くに20羽を超える白っぽい鳥(アビ類?)の一団とその手前には十数羽のクロガモの群れ、その他のクロガモは1羽か2羽でポツポツと点在しています。波の上スレスレを飛ぶミズナギドリ、高い所をウミウ、カモメ類は高く低く飛んでいます。海の色と相まって見事な景色でしたよ