三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今朝はツバメが賑やかに鳴いています。電線に止まっているようですね。ツバメは来たばかりの時は鳴きながら通過するのみ、それから少しすると電線止まりもするようになり、年に1回は雨上がりに集団で水飲みに来ます。以前は飛びながら水を飲むものと思っていたので庭木の枝に止まって葉に付いた雨水を飲む姿に驚きました。これが我が家から見られるツバメのようすですね。今日は午後から雨の予報なので総会資料を仕上げるつもりです。すぐに寄り道をしてしまうので、なかなか作業が進まないですがね。まあ、いいでしょう。
今日は鳥友を誘って石森山へ行って来ました。まだ夏鳥の声は聞こえませんが、常連さんたちは賑やかにさえずっていましたよ。その後田んぼを廻りましたが、2か所でサシバに出会いました。どちらも2羽でいましたので、巣作りの最中なのでしょうかね。相方さんはそのうちの1つがいの交尾を見たそうですが、私は別なところにいて残念ながら見逃しました。
今日は今月発送のかもめ166号に掲載されている伊東善政さんのイワウチワに触発されて「御斉所山熊野神社」をお参りしてきました。奥宮二の鳥居の入口に車を停めて1kmほどの参道をのんびり歩いて行きました。あっ奥宮まで車でも行けますよ。奥宮から長い階段を上り熊野神社へ、お参りを済ませ裏側に回り込むと斜面全体にイワウチワが群生しています。突端の岩の上から見おろす御斉所街道や遠くまで見渡せる山々とこれまた絶景スポットでした。
今日は郷ケ丘でお昼の用事を済ませた後に田んぼを廻ってみました。「ピックイー」とサシバの声が聞こえたので探して見ると4羽が入り乱れています。サシバ2羽にノスリ1羽とトビ1羽です。サシバがトビを威嚇していると思えば、サシバ対ノスリ、トビ対ノスリとシッチャカメッチャカでした。1分足らずで、もつれたまま山の向こうへ消えました。てっきりサシバの2羽が縄張りを守って、トビとノスリを追い払い戻って来るかと待っていましたがそれっきりです。いったい何だったのでしょうね。
今日はR289をいわき市の外れまで行って来ました。国道から山の方に入るとサクラの蕾もまだ堅く、やっとカタクリが咲き始めたところでした。市内では、サクラが満開の所もありますから、いわき市は広いと実感しましたよ。ついでにフキノトウも少し採ってきました。天ぷら苦手の相方さんが天ぷらにしてくれるといいのですが、どうでしょうね。フキノトウ味噌で、我慢かな。