三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日は閼伽井岳探鳥会を行いました。18名の参加人数に21種の確認種ですね。今回はキビタキがあちこちでさえずっていて2ヶ所で姿も確認できました。ただオオルリのさえずりが聞けませんでした.この時期の閼伽井岳では珍しいことですね。終了後の天ぷら会はフキノトウ、コシアブラ他の天ぷらにそば、うどん、フキノトウおにぎりが出て満腹になりました。最後に田中さん力作の写真集を鑑賞して解散になりました。
明日の閼伽井岳探鳥会終了後に行う天ぷら会のフキノトウを採りながら夏鳥を見に裏磐梯に行っていました。裏磐梯で見られるであろう夏鳥はほぼ入っていました。ただ、今朝の裏磐梯は非常に寒く気温5℃、8時で6℃でしたので鳥の活性が悪く地面近くにいる鳥が多かったですね。木々は芽吹き前で鳥を探しやすかったです。ゴジュウカラがあちこちで鳴きながら餌運びをしていました。ゴジュウカラの声はあまり聞けないので今回はたっぷりと堪能できましたよ。
今日は遠出をして浄土平まで足を延ばしましたがだいぶ寒かった。途中の雪の回廊もしっかり雪の壁らしく見えましたよ。ホシガラスは姿も見えず、声も聞こえずにちょっと残念でしたね。食事をしているうちに雨が降っていきました。まあ、予報で分かっていたことなので雨は雨なりに楽しんでいます。桜峠のオオヤマサクラはもう葉桜でしたが、ここは山桜ですので、遅咲きのサクラが満開、見下ろす谷のサクラは葉桜の中に所々にサクラの花が咲いていて雨に煙る中、それなりに見応えがありましたよ。
今日から5月ですね。初夏のようなお天気になりました。我が家でも牡丹の花が真っ盛りです。ちょっと前に蕾が一つ膨らんできて補強用に篠竹でも採ってこようかなどと話していましたが、モタモタしているうちに大輪の花が一気に6輪も咲いてしまい風に吹かれてゆらゆらと揺れています。手抜きとも言いますが、まぁこれはこれで風流ですよね。明日は雨模様です。花の命は短くて心配しているうちに散ってしまいますから。
今日はコムクドリの声がしたので出てみました。オカメザクラと向かいの梁に止めてある電線を行ったり来たりしていましたが、私の姿を見るとちょっと電線に止まって行ってしまいました。昨日も電線に止まっていましたが、ムクドリの姿は見当たりません。どうやら今年もコムクが勝ったようですね。私の家から向かいの梁の陰は見えませんから、鳴き声を出さなくなるといるのかいないのかもわかりません。毎年営巣はしていないものと思い込み見もしませんでしたが、もしかすると毎年営巣をしていたのかも知れませんね。今年は注意して見ていますか。