鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

5/5  今日

今日から「立夏」ですね。暦の上では夏が始まりました。最近の温暖化のせいか半袖で過ごせそうな日もあり、季節にマッチする暦になるかなと思いましたが、少し曇ると寒く感じたりします。初夏には早いようですね。ここ4~5日バタバタしていたので、今日は鳥見をお休みにしてPC作業をするつもりです。でもモニターの前に座っていると作業しているより居眠りしている方が多いような気がします。今の陽気は眠気を誘いますよね。てか、いつものことですか。

5/3  ゴジュウカラ
裏磐梯のゴジュウカラです。フィフィフィと鳴きながら餌を運んでいました。いつものピィピィピィと違う鳴き方もするのかと聞きました。もしかすると餌を咥えたまま鳴くのでちょっとくぐった音で聴こえたかもですね。裏磐梯はまだ木々の葉が展開しておらずに鳥の姿を見つけやすかったですね。いろんな鳥が見られましたよ。
2025/5/5

5/4  今日

今日は閼伽井岳探鳥会を行いました。18名の参加人数に21種の確認種ですね。今回はキビタキがあちこちでさえずっていて2ヶ所で姿も確認できました。ただオオルリのさえずりが聞けませんでした.この時期の閼伽井岳では珍しいことですね。終了後の天ぷら会はフキノトウ、コシアブラ他の天ぷらにそば、うどん、フキノトウおにぎりが出て満腹になりました。最後に田中さん力作の写真集を鑑賞して解散になりました。

5/4  ヤマドリ♀ and クロツグミ 
今朝、閼伽井岳に向かう山道でヤマドリの♀が歩いていました。天ぷら会の帰り道ではクロツグミが道端で餌探し中です。どちらも道端に吹き寄せられた葉の中の種や虫を狙っているのでしょうね。いつもゆっくり注意しながらの運転を心掛けていますが、つい飛ばしてしまうことが多いですね。今日は運良くキジバトを含め3種を見ることができました。
2025/5/4

5/3  今日

明日の閼伽井岳探鳥会終了後に行う天ぷら会のフキノトウを採りながら夏鳥を見に裏磐梯に行っていました。裏磐梯で見られるであろう夏鳥はほぼ入っていました。ただ、今朝の裏磐梯は非常に寒く気温5℃、8時で6℃でしたので鳥の活性が悪く地面近くにいる鳥が多かったですね。木々は芽吹き前で鳥を探しやすかったです。ゴジュウカラがあちこちで鳴きながら餌運びをしていました。ゴジュウカラの声はあまり聞けないので今回はたっぷりと堪能できましたよ。

5/3  キビタキ
裏磐梯のキビタキです。コサメビタキと追いかけっこをしていたり、地面で餌を取ったり、たまにさえずったりしていました。これからキビタキ同士の縄張り争いが始まるのかな。それが終わると本格的にさえずりを始めるのでしょうか。
2025/5/3

5/2  今日

今日は遠出をして浄土平まで足を延ばしましたがだいぶ寒かった。途中の雪の回廊もしっかり雪の壁らしく見えましたよ。ホシガラスは姿も見えず、声も聞こえずにちょっと残念でしたね。食事をしているうちに雨が降っていきました。まあ、予報で分かっていたことなので雨は雨なりに楽しんでいます。桜峠のオオヤマサクラはもう葉桜でしたが、ここは山桜ですので、遅咲きのサクラが満開、見下ろす谷のサクラは葉桜の中に所々にサクラの花が咲いていて雨に煙る中、それなりに見応えがありましたよ。

5/2  桜峠
今日は残雪の飯豊連峰が曇りで見えませんでした。雨の桜峠です。スマホの写真なので少し…ですが、こんな感じでしたね。ただアカハラのさえずりが響いてきて何とも言えない雰囲気を味わえました。
2025/5/2

5/1  今日

今日から5月ですね。初夏のようなお天気になりました。我が家でも牡丹の花が真っ盛りです。ちょっと前に蕾が一つ膨らんできて補強用に篠竹でも採ってこようかなどと話していましたが、モタモタしているうちに大輪の花が一気に6輪も咲いてしまい風に吹かれてゆらゆらと揺れています。手抜きとも言いますが、まぁこれはこれで風流ですよね。明日は雨模様です。花の命は短くて心配しているうちに散ってしまいますから。

5/1  白牡丹
我が家の白牡丹です。赤と白の牡丹を植えたのですが、何年か楽しんだ後に赤の方が消えてしまいました。枯れた訳ではなく、接ぎ木用のシャクヤクに負けたのかも知れません。株元はしっかり残っていて元気な葉を出しますからね。
2025/5/1
2023/8/2