鳥好きの集い

  • 9/13 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 8/5 次回の探鳥会をアップしました。
  • 6/12 これまででの活動を更新しました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

6/12 今日

今日はお山に行って来ました。家を出るのが遅かったので11時頃に到着。こんな時間なのにクロツグミ、オオルリ、キビタキがすぐ近くでさえずってくれました。なのに見つけられない。この葉っぱの陰にいるのか、こっちかと上ばかりを見てうろうろしていました。突然目の前に凄く大きな羽音を響かせ足元からコジュケイが飛び出しました。もうびっくりしましたよ。飛び出した辺りを見てみると卵が7個、コジュケイもぎりぎりまで我慢していたのでしょうね。すぐにそこから離れました。帰りにそーっと卵を見てみました。親鳥はいませんが卵は落ち葉で隠してあります。これなら大丈夫と近づくとまた飛び出しました。2度ビックリですよ。保護色でコジュケイの親がいるのが分かりませんでした。双眼鏡でしっかり確認したのですがねぇ。反省です。

6/12  オオルリヒナ
親たちは見つけられませんでしたが、ヒナを見つけました。まだ警戒心が薄いのでしょう。
もう風切り羽は青色をしています。これなら間違えようがないですね。
2025/6/12

6/11  今日

今日のような雨の日はのんびりと休めて好きなのですが、ちょっと考えてみました。何故雨の日は罪悪感なしに休んでいられるのか。外に出て働かないでいいと思う農耕民族の血のせいなのか、昭和生まれの勤労こそが美徳という環境で育ったせいなのか。何なのでしょうね。若い時には外で自由に動けない雨の日が勿体なくも思えましたが、年を重ねると雨音を聞いているだけで眠くなってきます。まあ、何はともあれゆっくり骨休みをしましょうか。

6/9  カンムリカイツブリ
先日の公園で見たカンムリカイツブリです。2番が営巣中でした。もう一つは池の中ほどにあり、調査のボートが巣に近づき親鳥が離れた隙を狙ってカラスが卵に2度アタックしましたが失敗しました。冬鳥のカンムリカイツブリが国内で繁殖の事例が増えているとは聞いていましたが、実際に目にすると変な感じですね。いわきでも遅くまで居残りのカンムリカイツブリがいて、もしかすると繁殖かなんて思いましたが、その後は見つけられませんでした。
2025/6/11

6/10  今日

今日の午後から雨予報ですね。窓を開けると空気も少しひんやりと感じます。仏さまの供物のご飯を庭においても,たまにスズメが来る程度になりました。巣立ったヒナに虫の捕り方や草の実などを教えるのが忙しいのでしょうね。ちょっと前のご飯粒を運んでいる賑やかさが嘘のように静かです。もうすぐ2番子が始まるまでの間でしょう。あっ予想より早く雨が降り出したようですね。

6/9  バン
昨日の南湖公園で見たバンです。最近はバンを見る機会も少なくなっていました。夏鳥が来る季節になるとお山に行くことが多くなるのもありますが、バン自体が少なくなっているような気もしますね。しっかりと調査をしたわけではなく、そんなふうに感じるだけですが。このバンは池に張り出した松の枝に居たのですが、羽繕いを終えて光が水草で乱反射している所を泳ぎ出しました。光を受けて鮮やかな色になりきれいでしたよ。
2025/6/10

6/9 今日

今日は昨日の観察会で南湖公園が面白いよと教えてもらったので、行って来ました。昔々に行ったことがありますが集団バス旅行の旅で、ほとんど記憶にございません。今回はゆっくり池の周りを歩いてみましたが、いいところですね。所々でスイレンが咲いています。ですが池全体に水草が覆い始めています。今日はボート3台が出て池の水や水草を集めていましたが、上手く対処が出来るといいですね。

6/9  カイツブリ
カイツブリの抱卵を4ヵ所で確認しました。これはそのうちの一つです。この親はヒナの情操教育のためにここで子育てをするつもりなのでしょう。小さいうちからの生活環境は大事なのかも知れませんね。この公園は人が多いし岸からそれなりの距離があり、観察しても大丈夫なようなので抱卵中のカイツブリをUPしますね。
2025/6/9

6/8  今日

今日はコシアカツバメ観察会。市の清掃日と重なりましたが、遅れて参加した人を含めて19名の参加となりました。薄曇りの中さほど気温も上がらず、熱中症を気にせずに観察会が出来たのは良かったですね。コシアカツバメはスタート直後の海岸で巣材用の泥を運ぶ2羽を見かけただけでしたが、ツバメの巣を観察していると、いたるところで子育て中のイソヒヨドリを見かけました。またこの観察会では初めてコムクドリの営巣を発見、まとめて4つがい確認できましたよ。確認種は25種になりました。

6/8  サシバ
観察会の帰り道の田んぼで会ったサシバです。電柱の天辺に居たのを見つけて遠くからカメラを向けたのですが、すぐに気づかれましたね。睨まれて一声、威嚇されましたよ。やはり猛禽です。迫力がありましたね。
2025/6/8
2023/8/2