鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

5/17  今日

今日の雨は今夜には止むそうです。明日のハヤブサ観察会は海辺で25℃位の気温の予報です。ちょっと暑いかもですが、海風が涼しく感じられる鳥見になると良いですね。今朝目覚めたら、まだ雨は降っていないから急いで出かければ、なんて思っているうちに降り出し挫けてしまいました。そういえば雨の鳥見をしたことがないですね。途中から降り出せばさっさと引き上げてしまいますし、雨の日の鳥の動きはどうなんでしょう。ちょっと気になりますが、雨の鳥見はう~ん。

5/16  アオバト
相方さんが見つけたアオバトです。スコープで見るときれいに見えたのですがね。今の時期はどうしても靄がかかりますから、私の腕では上手く写せません。まあ証拠写真にはなるでしょうか。
2025/5/17

5/16  今日

今日は明後日のハヤブサ観察会の下見に行って来ましたが、今回も見つけられませんでした。これはもう、鈴木さんに教えてもらうしかありませんね。1度見れば、なんであれを探せなかったのかな。ってことになるのか、いやー、これじゃ探せないよなぁ。となるのかは、当日のお楽しみですね。その他のめぼしい鳥さんも、来ていましたよ。今回は20羽以上を確認できました。鳴き声もいいですよね。当日に期待ですね。

5/16  コシアカツバメ
コシアカツバメも来ていましたよ。6羽ほどを確認しました。去年は水溜まりが乾いて巣材の泥運びを見るのが少し残念でしたが、明日は雨模様水溜まりも大丈夫でしょう。近くに巣があるのか、別個体が次々と来ているのかは分かりませんが短時間に次々来ていましたよ。
2025/5/16

5/14  今日

今日は緊急要請があり仕事に行って来ました。明日も行くようになりました。予報では夏日のように暑い日でしたが、案外気温もそれほど上がらなかったようです。お日様が出るか出ないかでも違いますからね。石森山も勿来漁港の下見も 気になりますが、ちょっとおあずけかな。

5/13  イソヒヨドリ
勿来漁港でイソヒヨドリが2羽で飛びまわりながら市場の庇の下を物色していました。こちらの写真は別個体のイソヒヨドリです。堤防の上の高い所から周りを見回していましたよ。動きから繁殖が始まっていて警戒中のようですね。
2025/5/14

5/13  今日

今日は勿来漁港の下見に行って来ました。鈴木さんが一昨日の小玉ダム探鳥会の終了後に東京へ帰る途中、勿来漁港の下見をしてくれました。ハヤブサはいるけど見つけづらい所と言っていました。ハヤブサ観察会にも来て場所を教えてくれるとの事ですよ。う~ん、鈴木さんの言う通りかもですね。声はすれども姿は見えずってね。結局のところ見つけられませんでした。ガッカリしてコシアカツバメの確認を忘れてしまいました。また行くようにとの事ですね。

5/13 シジュウカラ
今朝はシジュウカラの声で目が覚めました。2羽で餌を探しているようです。♂は枝の中、♀は苔の中を探していましたが、別なシジュウカラの声が聞こえたら、そちらの方にすっ飛んで行きました。後で相方さんが見たのは♂は枝の中で警戒中、♀は苔をクチバシいっぱい咥えていたそうですよ。餌ではなく巣材を集めていたようですね。近くに巣を作っているのでしょう。
2025/5/13

5/12  今日

昨日は小玉ダム探鳥会でした。参加の方々お疲れ様でした。気温は19℃あったのですが、体感温度はずっと低く感じましたね。出発のころは強風が吹いていて鳥の声も掻き消されるようでしたが、間もなく収まり鳥の声も戻ってきました。鳥だけではなく、カジカガエル、クマバチ、カワトンボ、蝶たち、朴の木の花をはじめウツギ、ヤブテマリ、ヤマブキ、フジなどの花々と新緑の中をのんびり歩き、あれもこれもと楽しめました。解散後に郡山市小鳥の森学習館へ県連携団体の会議があり、ナビ任せで行ってみました。半分は通った事のある道、残りは初めての道。渓谷沿いの若葉の中の道は気持ち良く走れましたが、後は山中の田んぼ道。う~ん、いつもの道の方が早く着いたかもですね。

5/11  クマバチ、ルリタテハ、コミスジ
ハヤブサ、オオルリ、カワガラス、ちょっと遠かったですね。カワセミは逃げ足の速いこと、それにくらべてクマバチは空中停止をしてジッとしています。目の高さでじっくりと観察できましたよ。ということでクマバチ、冬越しのチョットぼろいルリタテハ、春に孵ったピカピカのコミスジチョウにカワトンボです。鳥海さんウンチク深い解説をいつもありがとうございます。おかげさまで、楽しい探虫会にもなりました。
2025/5/12
2023/8/2