鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

5/10  今日

今日から「愛鳥週間バードウィーク」が始まりましたね。初日が雨になりちょっとたがテンションが下がりましたが、明日は「小玉ダム探鳥会」です。例年の観察場所には通行止めで入れませんが、新しい場所を探鳥します。そこは見下ろすように、または目の高さで鳥を探せますよ。また、昆虫類も探してみましょう。下見の時は色々見られましたが、明日はどうでしょうか。楽しみですね。

5/9  シジュウカラとエナガ
シジュウカラは元気にさえずっていましたが、エナガはお疲れモードのようでした。ヒナ連れのようで警戒の声を出していたので早々に立ち去りました。ホントはヒナの団子状態を見たかったのですが、あまりにエナガの親がボロボロ状態なので圧はかけられませんでした。
2025/5/10

5/9  今日

今日も小玉ダムへ行って来ました。昨日は時間が遅かったようなので、集合時間に合わせて歩いてみました。日によっても変わりますが、少しの時間の差で鳥の出がだいぶ違いますね。今日はクロツグミが賑やかでした。オオルリ、キビタキ、サンショウクイそれからヤブサメの声も聞こえましたよ。川の音のする中で聞こえたので私の耳が良くなったような錯覚をしてしまいますね。鳥以外ではクマンバチがあちこちで飛んでいます。ホバリングで空中停止をしていると思えば急発進、そして元の場所へ戻る。見ていて飽きませんね。

5/8  オオルリ
昨日撮ったオオルリです。上から覗き込むような場所でした。今日は目の前の枯れ木の枝先でさえずっていたのですが、ちょうど手前の葉の陰なので体を動かしたら飛ばれました。逃がした魚は大きいといいますが、きっときれいなオオルリだったのでしょうね、残念です。
2025/5/9

5/8  今日

今日は下見を兼ねて小玉ダムに行って来ました。出がけにゴミの 収集箱がカラスに荒らされており片付けに手間取りました。最近は被害が無かったのですが誰かがちょっと油断したのでしょう。そんなわけでダムに着いたのが遅い時間になってしまいました。鳥見は時間が早いほど見やすいのですがね。でもサンコウチョウの声を2か所で聞こえましたよ。オオルリがキビタキの真似をしていましたが、これはへたくそでしたね。もう1度集合時間に合わせて行って来ます。

5/8  サンコウチョウ
田中さんがサンコウチョウを掲示板に投稿してくれました。ありがとうございます。
連休が終われば帰って来ると言いますが、本当に合わせたように戻ってきましたね。これからサンコウチョウ好きの皆さんが熱い季節を迎えることになります。サンコウチョウと自分の体調と優しく付き合っていきたいものですね。
2025/5/8

5/7  今日

今日は港を見てから田んぼを廻ってみました。港には何もいません。田んぼでアマサギを探しましたが、目に付いたのはダイサギとアオサギだけでしたね。サイクリング公園から六十枚橋まで見てみました。オオヨシキリが盛んにさえずっていましたが、姿は見えません。風が強かったせいか、どうかはわかりませんが茂みの中で鳴いています。その代わりにホオアカは目立つ所でさえずっていて、よく目に付きましたよ。

5/7  ホオアカ
ホオアカは強風にもめぐずに風の当たる所でさえずっていました。何か所かで見かけましたよ。この後は田んぼを見ながら帰りましたが、やはりアマサギは見つけられなかったですね。何処でも賑やかなのはヒバリたちです。
2025/5/7

5/6  今日

今日は朝から雨。連休最後の日が雨でガッカリの人も多いでしょうね。私は毎日サンデーですが、今日予定の田んぼ巡りを取り止めちょっと残念。たっぷり朝寝をしてしまいました。なんか疲れが抜けずにいるから恵みの雨としますかね。

5/4  ヒメツチハンミョウ
閼伽井岳探鳥会で見つけたヒメツチハンミョウです。鳥海さんから毒を出すから触らぬように言われ、生態を教えてもらいました。「ギャンブラーハンミョウ」という言葉がありツチハンミョウの幼虫は花によじ登ってハナバチを待ち、来たハナバチの巣までしがみついて行き、ハナバチの卵や集めた花粉を食べて成長する。ハナバチの種類が違ったり、来なかったり、天敵に食べられたりと、4000匹産んで1匹か2匹しか生き残れないそうですよ。まさに「ギャンブル」のような生存競争です。とのことですよ。ビックリですね。
2025/5/6
2023/8/2