鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

4/21  今日

今日は相方さんと石森山に行って来ました。夏鳥はほぼ勢揃いしていましたね。サンショウクイ、ヤブサメ、コサメビタキ、キビタキ、オオルリを確認できました。お山でお会いした会員の方は2日前に赤井岳で、今日の夏鳥に加えてクロツグミ、センダイムシクイ、ツツドリを確認していたそうですよ。私たちもクロツグミには会えませんでしたが、なんとコマドリのさえずりを聞きました。通過個体でしょうが、ラッキーでしたね。もうひとつ、去年6月の石森山観察会で、石森山では初めてカジカガエルの声を聞きましたが、今年も鳴いていました。石森山にカジカガエルが定着したのかもですね。

4/21  サシバ
今日の石森山に向かう途中に出会ったサシバです。枝を運んでいましたが、そのうがパンパンに膨れていましたので満腹なのでしょうね。1羽だけ見かけましたが、何度も上空を旋回していました。もう抱卵をしていて、時折枝を補充しているのかもしれませんね。そうなると上空旋回は見張りなのかな。
2025/4/21

4/20  今日

今日は二十四節気「穀雨(こくう)」ですね。春の最後の節気になり百穀を潤す恵みの雨が降ることから穀雨と呼ばれます。いわきでも田んぼに水を入れる準備をしているのを見かけるようになりました。ここ2~3日は一気に初夏を迎えたような暑さになりました。夏鳥はどうでしょうか。見た人は知らせてくださいね。初認日を記録しています。

4/20  スズメ百態
今日もスズメが艶っぽい声で鳴いています。そっと見てみたらオカメザクラの葉の中で動いていますが、葉に隠れて良く見えません。体を動かすとすぐに隣の屋根に逃げて知らんぷりしていますね。隣りにいるスズメがちょっかいを出そうと足を上げましたがそのままおろしました。何かを思いとどまったって感じですね。2羽で来ていて、オカメザクラの花の根元が膨らんでいる所を食べていたようです。木の下には膨らんでいた所食べた残りが沢山落ちていましたよ。美味しいのかね。
2025/4/20

4/19  今日

今日は緊急要請があり遠野へ仕事に行きました。暑い日でしたね。日射病で運ばれた人もいたそうですよ。満開のヤマザクラの枝先でホオジロがいい声でさえずっていました。青空にヤマザクラの花と緑の葉が映えてホオジロの独唱会のようでしたよ。残念ながら仕事中でしたので撮影はできませんでした。前にサシバの声を聞いたので、注意していましたが今日は鳴きませんでしたね。

在庫  ホオジロ
去年の在庫から同じ時期のホオジロを探してみましたが、サクラがらみの写真はなかったです。新緑の中ということですね。
2025/4/19

4/18  今日

今朝は庭でアオジがさえずっていました。まだ上手ではないですが、毎年行く前にはきれいな声でさえずりを聞かせてくれます。そろそろ別れの季節ですね。そう言えば昨日小川町三島にコハクチョウが1羽いました。3月31日には3羽でいて、ずいぶんとゆっくりしているので、怪我でもしていないといいと思っていました。怪我をしている1羽に寄り添っていたのでしょうか。今までも怪我で夏を越す個体がいましたからね。

4/17  コハクチョウ
小川町三島に1羽でいたコハクチョウです。用心深く水際にいますが、1羽だけ残っているのは怪我のせいでしょうか。冬までに治癒して来春には帰れるといいなと妄想してしまいますね。何度も越夏したサスケたちの例もありますから、何とか夏を越せると思いますよ。頑張ってください。てか、怪我と決めつけていますが、ほんとうのところはわかりません。
2025/4/18

4/17  今日

今朝はR399の旧道を川内村方面に行って来ました。R399から広野町に向かう十文字の交差点の手前の広い道路につながる新しい道を作っていました。交差点の入口付近からは川内方面にも1本、右折して広野方面に向かうと屹兎屋山への入口までにも2本、計4本の新しい道が工事中でした。屹兎屋山への入口を過ぎると道路の両側はソーラーパネルの海です。広野への道から三森山抜けられたY字路まで続いていました。三森山へ道は、周りを切り広げ真直ぐの広い道への工事中でした。風発の準備とソーラーパネルを増殖するためなのでしょうね。変わり果てて見る影もありませんでしたよ。なんか力が抜けてしまいました。元気の良いのはミソサザイとウグイスだけですね。

4/17  ミソサザイ
三森山へのY字路から広野方面の道ではミソサザイがあちこちで鳴いていました。ただ、いわき市と広野町との境界から4km先で通行止めです。今日は重機が活躍中でした。また戻らねばなりませんがいい所ですよ。のんびり歩いたら気持ちが良さそうですね。まだ、ここまでは工事の音も届いていません。工事が終わった後はどんなふうになるのか、想像もできませんが。
2025/4/17
2023/8/2