ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今朝は郷ケ丘で用事を済ませた後に水石山まで行って来ました。頂上からは春霞の中、海まで一望でき素晴らしかったですよ。サクラはやっと蕾が膨らみ、これからですね。時々鳥の声が聞こえるぐらいで静かなものでした。いつものキジバトまでも姿を見せませんでした。まだ葉が展開しきっておらず夏鳥でも来ていれば探しやすかったのですが、そう上手くはいきませんよね。ほんのちょっと早かったです。
今朝は朝から雨、昼からはうって変わって良いお天気になりましたが、結局は家から出ませんでした。相方さんが買い物の帰り道でタケノコを持っている人を見かけたそうですよ。地元産かはわかりませんが、そろそろそんな季節になったのですね。毎年友人からのおすそ分けを楽しみにしています。もうすぐ届くかと思うだけでワクワクしてしまいますね。(^^;
今朝はツバメが賑やかに鳴いています。電線に止まっているようですね。ツバメは来たばかりの時は鳴きながら通過するのみ、それから少しすると電線止まりもするようになり、年に1回は雨上がりに集団で水飲みに来ます。以前は飛びながら水を飲むものと思っていたので庭木の枝に止まって葉に付いた雨水を飲む姿に驚きました。これが我が家から見られるツバメのようすですね。今日は午後から雨の予報なので総会資料を仕上げるつもりです。すぐに寄り道をしてしまうので、なかなか作業が進まないですがね。まあ、いいでしょう。
今日は鳥友を誘って石森山へ行って来ました。まだ夏鳥の声は聞こえませんが、常連さんたちは賑やかにさえずっていましたよ。その後田んぼを廻りましたが、2か所でサシバに出会いました。どちらも2羽でいましたので、巣作りの最中なのでしょうかね。相方さんはそのうちの1つがいの交尾を見たそうですが、私は別なところにいて残念ながら見逃しました。
今日は今月発送のかもめ166号に掲載されている伊東善政さんのイワウチワに触発されて「御斉所山熊野神社」をお参りしてきました。奥宮二の鳥居の入口に車を停めて1kmほどの参道をのんびり歩いて行きました。あっ奥宮まで車でも行けますよ。奥宮から長い階段を上り熊野神社へ、お参りを済ませ裏側に回り込むと斜面全体にイワウチワが群生しています。突端の岩の上から見おろす御斉所街道や遠くまで見渡せる山々とこれまた絶景スポットでした。