ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日は、「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」が行われました。
ハヤブサのペアが大奮闘して、我々に大サービスして、くれました。
また、特別ゲストの2種が飛び入り参加し、大いに盛り上げていただきました。
移動後の観察地では、渡ってきたばかりのコシアカツバメの群れが、上空を旋回して挨拶しています。
その後は、水溜まりから巣材の泥運びの様子を近くから観察できました。
確認数は20種。数は少なめですが、中身の濃い観察会ができ、大満足でした。
今日は福島県日本野鳥の会連携団体連合の役員会が、郡山市の野鳥の森学習館で行われました。
支部長宅を7:30出発、9:30着、自宅には15:00に戻る。
久しぶりに、御斉所街道(県道14号いわき石川線)を行きましたが、道路の拡張が進み、走りやすくなっていました。
今日も良いお天気ですね。
夜明け前に、お山に着いて朝1番の鳥の声を聞く予定が、寝坊してしまった。
これは、疲れているからと二度寝して、たっぷりと朝寝をし、ゆっくりと起きました。
午後からでも行ってこようかな。
「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(成美堂出版)から抜粋
今日から
二十四節気【立夏*次候】
七十二候の二十候【蚯蚓出(みみずいずる)】
蚯蚓が地上に這い出す時期
歌女(かじょ)*蚯蚓(みみず)
暑くなると蚯蚓が地上に出ているのを見かけます。普通、蚯蚓は、土の中を動き回って通気性をよくし、土壌を肥やすといわれます。「歌女」というのは、そんな蚯蚓の異名です。昔の人は、土の中から聞こえてくる「ジーッ」いう音を、蚯蚓の鳴き声だとおもっていたようなのです。本当は螻蛄などの虫の声なのですが、この声から「歌女」という異名がついたといわれます。女性の声に聞こえたのでしょうか。声がよくなる妙薬として、生きた蚯蚓を飲んだりもしたそうですよ。
「ジーッ」と鳴く虫の声が美声に聞こえるほうが、不思議だと思いますが、どうですか。
昨日の仕事が少し残ったので、今日も行ってきます。
本文今日は、お仕事です。
暖かくなる予報ですね。暑くならずに、暖かいままなら助かります。どうでしょうか。