鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

5/16 今日の出来事

今日から、
二十四節気【立夏*末候】
 七十二候の二十一候【竹笋生(たけのこしょうず)】
             筍が生えてくる時期
「今頃、筍が出てくるって遅いよ。もう食べちゃった。」と思ったでしょう。
実は筍の種類によって出てくる時期が違います。孟宗竹(中国原産)が3月中旬から、真竹(日本原産)が5~6月に旬を迎えます。
「竹笋生」は真竹の事と考えられています。
どちらの筍も美味しいので時期がずれて長く楽しめるのは、ありがたい事ですね

5/16 キジ
今日は、早起きしてお山へ行ってきました。
夏鳥のさえずりが響き渡っています。いや~ぁ、にぎやかですね。すぐそこで鳴いています。葉っぱがなければ目の前ですよ。
嬉しいことに、今日はヤブサメの声がはっきり聞こえました。「復活、俺の耳」になれば良いのですが、明日はどうでしょうか。
お山の帰りに横川の土手脇の舗装の上にキジがいました、「何でこんな場所に?」と、思う間もなく飛んで逃げました。
あっ、サンコウチョウは今日が「初音」でしたね。〔立〕
2023/5/16

5/15 今日の出来事

今朝がたの凄い雨風の音で目が覚めました。
一日中雨の予報でしたが、今は陽がさしています。この後また、降り出すのかな。
 
[大切な人に贈る「手紙にそえる季節の言葉365日」山下景子著](朝日新聞出版)
から、5月15日の文が「鳥」に関する言葉なので、引用してみます。
5/15  P39 忍び音(しのびね)
普通「忍び音」というと、時鳥(ほととぎす)(はつ)()をさします。姿を見せずに、かすかに聞こえてくるので忍び音と呼ばれるようになりました。時鳥は、この時期に南方から渡ってくる夏鳥です。今では「てっぺんかけたか」「特許(とっきょ)(きょ)()(きょく)」と聞き()されますが、「ほととぎす」という名前も鳴き声からきているとか。まだたどたどしいその声を、昔の人は待ち焦がれたといいます。
 **ほととぎすの忍び音が聞こえたような…。空耳かもしれませんが、いよいよ夏が来たことを感じます。

ホトトギスには大きな声で鳴きながら夜通し飛び回っているイメージが強かったですが、自然の季節の移ろいと共に過ごしていた昔の人は、わずかな変化も感じ取って、暮らしの中に活かしていたのでしょうか。

5/14 シロエリオオハム
ずいぶん、夏羽に近づいていますね。
この時期に港内で見かけられるのは、体に不調でもあるのか心配ですが、餌取に潜水したりしているので、大丈夫のような気もします。
体力が戻れば、外洋に出ていくのでしょうが、完全な夏羽に移行するまで居てくれないかと、の思いが半分以上あります。(^_-)-☆〔立〕
2023/5/15

5/14 今日の出来事

今日は、「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」が行われました。
ハヤブサのペアが大奮闘して、我々に大サービスして、くれました。
また、特別ゲストの2種が飛び入り参加し、大いに盛り上げていただきました。
移動後の観察地では、渡ってきたばかりのコシアカツバメの群れが、上空を旋回して挨拶しています。
その後は、水溜まりから巣材の泥運びの様子を近くから観察できました。
確認数は20種。数は少なめですが、中身の濃い観察会ができ、大満足でした。


5/14 コシアカツバメ
コシアカツバメの巣材(泥)運びの様子です。
6~10羽の群れでやって来て、それぞれに運んで行きます。また、申し合わせたように群れでやって来ます。
「バラバラの所に巣を作っているだろうに、声を掛け合ってくるのかね。」などと言ってる人もいましたよ。〔立〕
 
2023/5/14

5/13 今日の出来事

今日は福島県日本野鳥の会連携団体連合の役員会が、郡山市の野鳥の森学習館で行われました。
支部長宅を7:30出発、9:30着、自宅には15:00に戻る。
久しぶりに、御斉所街道(県道14号いわき石川線)を行きましたが、道路の拡張が進み、走りやすくなっていました。

5/11 スズメの羽繕い
「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」の下見をしていると、スズメの群れが目の前の枯れ木に止まり、一斉に羽繕いを始めました。
集団で水浴びをした後らしく全羽濡れそぼっています。一心不乱に羽繕いしている様子は見てて、可愛いものですね。
明日の観察会は「小雨決行」という事で、途中で雨に会うかも知れません。雨具の用意をお忘れなきように、お願いしますね。〔立〕
2023/5/13

5/12 今日の出来事

今日も良いお天気ですね。
夜明け前に、お山に着いて朝1番の鳥の声を聞く予定が、寝坊してしまった。
これは、疲れているからと二度寝して、たっぷりと朝寝をし、ゆっくりと起きました。
午後からでも行ってこようかな。

5/11 チュウサギ
昨日は仕事が早く終わったので、5/14の「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」の下見に行って来ました。
その途中で、見かけたチュウサギです。来たばかりの様で、まだクチバシも黒いままですね。
見ている間に、カエルを捕まえました。この後、しっかりと咥え直してから、水に付けて滑りを良くして、一気に飲み込みました。
その後は、田んぼを平にしているトラクターの後を追いかけています。
ハヤブサは今年もしっかりと+3を含めて観察できそうですよ。
その他に、海鳥でも見れれば、ラッキーという事でしょうか。まずはお楽しみに!〔立〕
2023/5/12
2023/8/2