三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(成美堂出版)から抜粋
今日から
二十四節気【立夏*次候】
七十二候の二十候【蚯蚓出(みみずいずる)】
蚯蚓が地上に這い出す時期
歌女(かじょ)*蚯蚓(みみず)
暑くなると蚯蚓が地上に出ているのを見かけます。普通、蚯蚓は、土の中を動き回って通気性をよくし、土壌を肥やすといわれます。「歌女」というのは、そんな蚯蚓の異名です。昔の人は、土の中から聞こえてくる「ジーッ」いう音を、蚯蚓の鳴き声だとおもっていたようなのです。本当は螻蛄などの虫の声なのですが、この声から「歌女」という異名がついたといわれます。女性の声に聞こえたのでしょうか。声がよくなる妙薬として、生きた蚯蚓を飲んだりもしたそうですよ。
「ジーッ」と鳴く虫の声が美声に聞こえるほうが、不思議だと思いますが、どうですか。
昨日の仕事が少し残ったので、今日も行ってきます。
本文今日は、お仕事です。
暖かくなる予報ですね。暑くならずに、暖かいままなら助かります。どうでしょうか。
今日は晴れ。今の時期に雨は大事なのでしょうが、やっぱり晴れるとテンションが上がりますね。
港をちょっと覗いてから、田んぼを見に行きました。
今日もいましたが、1種しか見つけられませんでした。
今日も雨ですね。
5/6に立夏を迎え「今日からは、夏だ~っ」と思ったのに寒い日が続きます。
今日は3月中頃の気温にまで下がる所もあるとのこと、「ご用心を!」
今日の『赤井岳探鳥会」は中止になりました。
次回の「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」に期待しましょう。