鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。

最近の出来事

5/11 今日の出来事

「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(成美堂出版)から抜粋
今日から
二十四節気【立夏*次候】
 七十二候の二十候【蚯蚓出(みみずいずる)】
          蚯蚓が地上に()い出す時期
歌女(かじょ)*蚯蚓(みみず)
暑くなると蚯蚓が地上に出ているのを見かけます。普通、蚯蚓は、土の中を動き回って通気性をよくし、土壌を肥やすといわれます。「歌女」というのは、そんな蚯蚓の異名です。昔の人は、土の中から聞こえてくる「ジーッ」いう音を、蚯蚓の鳴き声だとおもっていたようなのです。本当は螻蛄(けら)などの虫の声なのですが、この声から「歌女」という異名がついたといわれます。女性の声に聞こえたのでしょうか。声がよくなる妙薬(みょうやく)として、生きた蚯蚓を飲んだりもしたそうですよ。
 
「ジーッ」と鳴く虫の声が美声に聞こえるほうが、不思議だと思いますが、どうですか。
昨日の仕事が少し残ったので、今日も行ってきます。
 

5/9 アカエリカイツブリ
9日に港も見て廻りましたが、ふたつの港にアカエリカイツブリが1羽づつ、いただけでした。
写真は、そのうちの1羽ですが、朝日で海の色がまだ、赤みをおびていますね
シロエリオオハムは5/3に3羽確認したのが最後になりました。
5/9まで港巡りをしていなかったので、いつ抜けたか確認できませんでした。
見事な夏羽で遊びに来てくれると嬉しいのですが、どうでしょうかね。〔立〕
2023/5/11

5/10 今日の出来事

本文今日は、お仕事です。
暖かくなる予報ですね。暑くならずに、暖かいままなら助かります。どうでしょうか。

5/9 サシバ
昨日、田んぼを見た後にサシバを探しに行きました。
電柱の上から下を見ています、飛び出して田んぼへ、すぐに電線に。
獲物と一緒に掴んだ草のせいか、食べようとしたら、獲物を落としてしまいました。
残念でした、下の黒っぽいのが、それですよ。〔立〕
 
2023/5/10

5/9 今日の出来事

今日は晴れ。今の時期に雨は大事なのでしょうが、やっぱり晴れるとテンションが上がりますね。
港をちょっと覗いてから、田んぼを見に行きました。
今日もいましたが、1種しか見つけられませんでした。

5/9  メダイチドリ
先日のトウネンがまだ滞在していないか期待していましたが、今日は見つけられませんでした。
今日は、近くの田んぼも探しましたがメダイチドリだけのようでした。
ここの田んぼの持ち主が来ましたので、挨拶をして少しお話をしましたが、今日から機械を入れて田植えの準備を始めるそうですよ。
あっ、今年はまだ、アマサギを見ていません。誰か見た人がいましたら、日付を教えてください。〔立〕
2023/5/9

5/8 今日の出来事

今日も雨ですね。
5/6に立夏を迎え「今日からは、夏だ~っ」と思ったのに寒い日が続きます。
今日は3月中頃の気温にまで下がる所もあるとのこと、「ご用心を!」


5/8 コムクドリ
今日はコムクドリが雨の中、自宅を訪ねて来ました。
毎年この時期にやって来て、1曲唄い終わると帰って行きます。律儀な鳥さんですね。
種を明かせば、向かいの軒下にある隙間が気になって覗きに来ます。
ムクドリと争奪戦を繰り広げる事もありましたが、使った様子はありません。毎年の点検行為は謎のままです。〔立〕
2023/5/8

5/7 今日の出来事

今日の『赤井岳探鳥会」は中止になりました。
次回の「ハヤブサ・コシアカツバメ観察会」に期待しましょう。

5/7 ヒメシャガ
雨に濡れたヒメシャガが咲いていました(毎年、観察路の途中で出迎えてくれます)。
下見(5/4)に同行した時には咲いておらず、盗掘を心配していたので一安心しました。
少しずつでも増えていけば、嬉しくなりますね。〔立〕
2023/5/7
2023/8/2