鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

6/10 今日の出来事

石森山の下見に行ってきました。
昨日の雨で、車道以外は大分ぬかるんでいます。
もっとも明日は小雨の予報ですので、雨具の用意をお忘れなきように。

6/10 キジ
キジ♂が草むらから頭を出して周りを伺っていましたが、ひょいとジャンプ。
写真で確認すると交尾でした。これは直後の写真です。
何処で子育てするのかな、ここは歩道から離れているけど、抱卵中に草刈りになると怖いよね。〔立〕
2023/6/10

6/9 今日の出来事

今日は、雨。
朝方には結構強い雨や風でしたね。昼頃には止む予報です。
まあ、雨の音を聞きながらのんびりと過ごすのも、いいもんです。
今日は、いろいろと雑務があってそうはいきませんが、仕事ははかどります。


6/8 ニホンノウサギ
昨日、石森山からの帰り道に、道路脇の枯葉(20mほど先)が動いたような気がして車を脇に寄せ双眼鏡で見るとウサギでした。
何かを食べ終え、どんどんこっちに向かってきます。立ち止まり草むらの中に入りましたが、すぐに出て来て、こっちに向かってきます。目の前まで来て、また草むらの中へ入った。
体勢を整えてカメラを構えなおして待ちましたが、もう出てこない。
こちらに気づいた様子もなかったので、ここが通り道なのか、その先に「ごちそう」があったのか。あっという間の出会いでした。〔立〕
2023/6/9

6/8  今日の出来事

明日は雨の予報が出ています。
という訳で、「石森山自然観察会」の下見を兼ねて石森山に行ってきました。
賑やかな声に混じって、なじみのない声も聞こえてきます。ヒナの声でしょうか。
林の中は涼しくて、のんびり過ごすには最高ですね。
蚊帳付きのハンモックでも持ち出して、昼寝をしたいぐらいです。

6/8  ニホンアマガエル
笹の葉の上が少し膨らんでいました。よく見たらアマガエルが体を縮めてじっとしています。
日向ぼっこでもしているみたいです。頭からお尻まで2cmぐらいしかありません。可愛いもんですね。
写真を撮ってから、良く見ようと近づくとジャンプし、別の葉の上に飛び移りました。
意外に飛べるものですね。お見それ致しました。〔立〕

2023/6/8

6/7  今日の出来事

今日も晴れましたね。爽やかな日になりました、心地よい風が吹いています。
台風3号が発生したようです、静かに離れて行ってもらいたいものですが。

我が家のスズメ百態  背伸び(のぞき見)
今朝がたの「1匹スズメ」。
我が家には1羽で来るスズメと何匹かで来るスズメがいます。1羽で来るスズメは周りをそ~っと、伺いながらデッキの上まで餌探しをします。
我が家のスズメ感が強く、特に愛着が湧きますね。
2023/6/7

6/6 今日の出来事

今日は、
二十四節気【芒種(ぼうしゅ)】
     「(のぎ)ある穀類、()(しゅ)する時なればなり」(暦便覧)
     「穀物の種をまく時期」
     と、実際には、麦は刈り取りの時期を、稲は田植えの時期を迎えます。
 
二十四節気【芒種*初候】
 七十二候の二十五候【蟷螂生(かまきりしょうず)】
          「蟷螂が生まれる時期」
 卵の産みつけられた場所の高さでその年の雪の降る量が分かると聞いたことがあります。
 その卵から親と同じ姿をした小さな子蟷螂がたくさん出てくる時期です。

6/5 アマサギ
昨日の仕事が早く終わったので、田んぼ(南部)を見て歩きました。
久しぶりに、やっとアマサギに会えました。
他のサギ類から離れて食事中の1羽しか見当たりません。
ヒナの世話で交代での食事タイムだと良いですね。
そのうちに、ヒナ連れの姿が見れるかな、どうでしょうね。〔立〕
2023/6/6
2023/8/2