ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。
今朝早く、コムクドリの声で起こされました。
昨日のような緊急事態の声ではないようですが、なかなか止まない。
外に出てみると庭の脇の電線から2羽で我が家の桜の木に向かって鳴いています。
桜の木の中にいるヒナを呼んでいるのでしょうが出てこない。
カラスにでも襲われて、怖い思いをしながら桜の中に逃げ込んだのかな。
まあ、そのうち出て行くでしょう。
今日も一日、雨予報。ゆっくり朝寝を楽しんでから起き出しました。
遠くでホトトギスの声が聞こえます。
少し前まで「まだかまだか」と待ちわびていましたが、今では耳をすませば聞こえると思える程に、なりました。
今は雨が止み、庭に置いた飯粒をスズメたちがクチバシいっぱいに咥えて運んでいます。
今日は、朝からの雨。家でのんびりとくつろいでいました。
そのうちに晴れ間も出て来たので、庭に出て見ました。
雨上がりに咲き始めた「くちなしの花」の香りが漂っています。
木々もしっとりとして緑の色が映えます。もう梅雨入りになったのですね。
今年の梅雨はどんな風に過ぎるのでしょうか、穏やかに願いたいものです。
6/12 見出しを「今日の出来事」から「最近の出来事」に変えて、、ポツポツと更新していきます。
「石森山自然観察会」が終了して、支部報が校了しました。
今日は、いわき印刷に下版してから昼寝です。とは、いかずに通院してきますので、鳥見はお休みに。
今日から、
二十四節気【芒種*次候】
七十二候の二十六候【腐草為蛍(くされたくさほたるとなる)】
「蛍が光り出す時期」
朽草(くちくさ)
「朽草」は蛍の異名です。蛍は土の中で蛹になり、羽化して枯れ草の下から出てきます。その姿を見て、昔の人は、朽ちた草が蛍になったと思ったのでしょう。
今日は「石森山自然観察会」でした。お目当ての鳥の声は行きも帰りも聞くことが出ましたが雨が降り出し、途中から引き返し、強く降り出す前に終了となりました。
15名の参加者でスタート。確認種は22種でした。
キジバト、アオバト、ホトトギス、コゲラ、サンショウクイ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ、エナガ、クロツグミ、キビタキ、オオルリ、サンコウチョウ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、カワラヒワ、イカル、カケス、ハシブトガラス、コジュケイ、ガビチョウ