鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

  12/17 今日

今日から、二十四節気【大雪*末候】
   七十二候の六十三候【鱖魚群(さけのうおむらがる)】
「鮭が群れをなして川を上る時期」
鮭は川の上流で生まれ、雪解け水と共に川を下り、海に出ます。数年間で大きく育ち、群れとなって生まれた川に戻り産卵を果たすと命が尽きます。稚魚の時に川から海へ、数年後に間違う事もなく生まれた川へ戻り、遡上の時は食事もせず一心不乱に上流を目指します。生まれた川に戻るのも不思議だし、遡上の時は健気に見えるし、食べては美味しいし、気になる魚ですね。
それにしても、今日は強い風が吹いています。こういうときは近所のゴミが我が家に集まってきます。吹き溜まりになっているようですね、福沢諭吉さんが団体で遊びに来てくれるなら大歓迎です。

12/13 エナガ 3
3回連続のエナガになりますね。のんびりポーズ、頑張る姿に続けて真剣な顔のエナガです。折れた枝の先に樹液が出ていないか、枝先をのぞき込んでいます。忙しそうに動き回っているように見えますが、1か所ごとにしっかり確認していますね。食料は大事ですから、それに何種類かの樹液を舐めてみましたがちょっと甘いのが多い気がします。鳥も虫も甘党が多いですからね、私もそうですよ。〔立〕
 
2023/12/17

12/16  今日

今日の雨は案外早く上がりましたね。12月もなかば過ぎて1年って早いな~と思いながら気づいたことがあります。何故、年を取ると月日が早く進むと感じるのか、気力が衰えて、やることを1日延ばしにし、そのとこをやらねばと思いながらもまた、延ばす。やっとやり終えた時にはその間の日にちが飛んでしまう。つまりは、何もせずにいた日は、忘れてしまう。結局はなかった日になりますね。どんどん月日が短くなるわけです。思い当たる人はいませんか。もうすぐ今年も終わります、やり残したことをバタバタとやっつけていきますか。でもたっぷりあるなぁ。

12/13  エナガ 2
昨日は、のんびりポーズのエナガちゃんだったので、今日は頑張るエナガ君をお届けします。
懸垂運動で腕力ならぬ脚力を鍛えています。何に役立つかはわかりませんが、そうです「筋力は裏切らない」この後のエナガ君の決め台詞(ぜりふ)でした。以上、現場から私がお伝えしました。
2023/12/16

12/15  今日

朝から雨が降り出し、肌寒い日になりましたね。明日は少し暖かくなり、その後は今日のように10℃からまりの気温が続く予報ですが、どうでしょうか。予報が外れてバカ陽気なんて暖かくなると良いですが、反対に雪でも降り出すと困ります。ホントは雪景色も見てみたいなんて思うだけでも、相方さんに怒られそうだから、シーですね。

12/13  エナガ
先日の公園での写真です。ポカポカの陽だまりの中、眠気に誘われウトウトしかけては、懸命に抗うエナガの姿です。ってことはありません。忙しく動きまわるエナガのワンショットの1枚でした。エナガに限らず、いろんなポーズを見せてくれるので、見飽きないですね。とはいうものの、やっぱりエナガがいいですね。
2023/12/15

12/14  今日

今日は、民友の方とコアジサシについての話があり、夏井川河口で待ち合わせです。コアジサシは震災以降一番(ひとつがい)の抱卵を確認しただけで、それも失敗でした。海水温度が高くなると餌の小魚が海岸近くに来なくなるのか、夏井川河口が時々閉塞するからか、河口の環境が激変したせいかはわかりませんが、来てくれませんね。また来るようになるといいのですがね。

12/13  ウソ
いわき公園探鳥会の時には来ていましたが、その時は見る事ができませんでした。昨日が今季初見初撮りになります。モミジの種をおいしそうに食べていました。 ウソは警戒心が少なく人がいてものんびり餌を食べているイメージがあったのに、この時は早々に行ってしまいました。でも、こちらを警戒してというより、次の餌場に移動って感じでしたね。ウソが桜の花芽を食べてしまい桜の花見が出来なかったって言う人もいますが、ピンクの色とずんぐりむっくりした体つきで、何とも言えない愛嬌を感じませんか。可愛いと思いますよ。〔立〕
2023/12/14

12/13  今日

今日は、公園に行ってみました。家を出る時には風も結構強く吹いていて、すぐに戻ることも覚悟して行きましたが、風は高い樹木の上の方を揺らすだけで遊歩道の方はさほどでもなく快適でした。日差しも強く歩いているとうっすらと汗ばむぐらいです。天気予報もコロコロ変わりますね。相方さん曰く、今日は、西高東低の気圧配置です。とのことです。まあ、寒くなるといわれて、暖かい日に変わるのには文句はありませんからね。

12/13   ルリビタキ
公園を歩きだして間もなく「ヒッヒッヒ、カッカッカ」と聞こえてきましたが、同時にコゲラ、エナガ、ヤマガラ、シジュウカラの混群が目の前を飛び回り始めたので、こちらに夢中になり混群が去ると同時に「ヒッヒッ」の声もしなくなり、場所を移動しました。少し歩くと後ろからまた声がするので探してみると藪の中にいました。すぐに行ってしまいましたが、私的には今季初見初撮りで嬉しかったですよ。〔立〕
2023/12/13
2023/8/2