鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

  2024年 元旦

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
今日から、二十四節気【冬至*末候】
   七十二候の六十六候【雪下出麦(ゆきくだりてむぎのびる)】
「雪の下で麦が伸びる時期」
麦は秋に種を蒔き冬にはもう芽は出ています。そのため別名「年越草(としこしぐさ)」とも呼ばれています。昔は極寒の時に「麦踏み」をしました。きつい作業ですが、霜柱で土が浮き上がるのを抑えて丈夫な根を張らせ、芽に圧を加えることで分蘖(ぶんけつ)を促します。これにより麦は株分けされ太くなり収穫量も増えるという日本独自のやり方だったそうですよ。今は機械でしょうけどね。

今年も、がんばりましょう  BY ミソサザイ
2024/1/1

12/31  今日

今日で今年も終わりですね。一年間お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。
昨日は、先日拵えた大福が余っているからと、大福作りは却下され、お供え餅は早々につき終わり、港巡りに出かけました。各港にそれぞれ別の種の鳥が入っていて、それなりに楽しめましたよ。その後田んぼもまわってみましたが、タヒバリ、ヒバリを見つけただけ、でも近くから見られたので、「良し」としました。今年の鳥見納めは確認種31種でした。

12/30   ハジロカイツブリ
昨日最初に巡った港ではハジロカイツブリが3羽で餌取中でした。食事の合間に羽の手入れも欠かしません。思えば、3月に夏羽移行中の個体以来、久しぶりの再会でした。来年は完全な夏羽のハジロカイツブリに会いたいですね。今年はシロエリオオハムの当たり年でしたが、来年はどうでしょうか。鳥との出会いはそれぞれで、まさに一期一会ですね。〔立〕
2023/12/31

12/30  今日

今日は、我が家のお供え餅をつく日です。甘党の家ですから、まず大福を作り気持ちとお腹を落ち着かせてからお供え餅に取り掛かります。相方さんは神様のお供えが先では、と言いますが、いえいえ、生き神様が先ですよ。さあ、張り切って頑張りましょう。

12/29 メジロ
昨日遊びに来ていたメジロです。いまだに咲き続けているバラ(アンジェラ) の蜜を吸っていました。ちょうどヒヨ吉が留守の時で落ち着いて食事ができたようです。ヒヨドリも個性が強く、他の鳥がいてもあまり気にしないのと、きちがいのように追い回すものがいます。その時々で違うので、何羽か入れ替わりで来ているのかも知れませんね。〔立〕
 
2023/12/30

12/29  今日

今日も、暖かい日になりました。毎日暖かいと助かりますね。日差しに誘われてというわけでもありませんが、昼食後に近くの港に行ってみました。陽光が海面に反射して眩しいくらいでした。港内には、スズガモ、シノリガモの群れがそれぞれ別所にいてユリカモメの一団もまとまって寝ており、その他のカモメ類がその周りにぽつぽつと浮かんでいました。暮れも押し迫った時期とは思えぬほど、ぽかぽかとのんびりとした風景でしたよ。

12/29 シノリガモ♂
港には釣り人も結構いましたよ。皆さんのんびりと糸を垂れており、うっかりすると居眠りするんじゃないかと思うぐらいです。時間帯のせいでしょうか。鳥達も寝ているものが多いですね。この次はもっと早い時間に出かけてこないと、いけませんね。反省(昔、すぐに反省するサルがいたのを思い出しました)。〔立〕
2023/12/29

12/28  今日

今日も、暖かい日になりました。布団が干せます。干した布団で寝ると熟睡できますからね。有難いことにいわきは冬でも晴れる日が多いような気がしています。晴れるといえば昨夜は今年最後の満月とテレビで放送されたので、外に出てみました。雲もなく見事な満月でしたよ。

12/27  今年最後の満月(コールドムーン)です
今年は中秋の名月(満月)も写してみましたが、昨夜の満月のほうが今まではより月の表面の凹凸が良く見えます。同じカメラとレンズですが、冬には遠くの山々が良く見えるのと同じことなのかな。写真で拡大して見るよりも、外の寒い中で見ていたお月さんのほうが格段に美しかったのは、間違いありませんね。〔立〕
2023/12/28
2023/8/2