鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

12/22  今日

今日から、二十四節気【冬至(とうじ)】
「日南(みなみ)の限りを行(ゆき)て、日の短きの至りなればなり」(暦便覧)
日が一年で一番短い日になります。この日を境に、日は伸びて行きますが、寒さは厳しさを増す頃。
【冬至*初候】 七十二候の六十四候【乃東生 (なつかれくさしょうず)】
      「靭草(うつぼぐさ)が芽を出す時期」
靭草は夏至の初候の頃に枯れて、今時分に芽を出します。冬至は世界各地で「太陽の誕生日」として祝う風習が多く、クリスマスも冬至に由来するとの説もあります。「乃東生」もそうですが世界中の人々が春を待ちわびているのが、良く判りますね。とはいえ、寒さは厳しさを増していきます。日本の風習に栄養価の高いカボチャを食べゆず湯で体を温め無病息災を願うが、あります。年末の慌ただしさの前に「一息入れなさい」という事かも知れませんね。

12/22 シロハラ
昨日は来客があり、午後から公園に行きました。1時30分頃から歩き始めて最初の出会いです。藪から飛び出し道路向こうの側溝に飛び込みました。溝から出て縁を走り、また飛び込み再度出て、こちらに気づいて飛び去りました。二度目に出た時にシロハラと判りましたが、忙しい鳥さんでした。3時頃に陽が陰ったら急に冷えて来て、車に戻るとすぐにバラバラと雨が降り、お天気雨ですが濡れずに済みました。あっ、帰る途中、行き先を道路封鎖で妨げられました。「わくわく橋」で事故があったようですね。〔立〕
 
2023/12/22

12/21  今日

今日は予報に反して暖かいです。相方さん曰く明日から寒くなると変更したそうです。まあ、予想より暖かいのは良い事ですが、この予報官には驚かされます。きっと、油断して大事にならないようにと予報官の親切心のあらわれなのでしょうね。

12/21 ジョウビタキ
今日のジョビ男君の食事風景です。小鉢の縁から頭を突っ込んで夢中で食べています。バランスを崩しても羽ばたいて体制を整え食べ続けていました。その後、一息ついてから小鉢の中に。食べ終えても「ごちそうさん」の挨拶もなしで行ってしまいました。そういえば、最近は「いただきます」代わりのヒッヒッ、カッカッもしなくなりましたね。ちょっと甘やかしすぎたかな。〔立〕
2023/12/21

12/20  今日

寒い日が続いていますね。今日は少し暖かくなるそうですが、明日からが本格的な寒さが来るとのこと、用心しましょうか。昨日何気に外を見るとカラスが餌台にのっています。こちらを見てすかさず飛び去りました。しばらくしてから、また同じことがありました。カラスは知らんぷりしていますが、どうもジョビ男君のミルワームを盗み食いしていたようですね。証拠写真を撮って突き付けてみようと、カメラを用意して待っていても向かいのビルの上からこちらをのぞき込んで降りて来ません。やはりずる賢しさでは負けますね。でも庭で見る分には可愛いんですよ

12/18 メジロ
一昨日、小玉川から帰宅した時にメジロが松の木の虫退治をしていました。仕事をしていたのにヒヨ吉に追われてロウバイに逃げ込みました。仕事もせずに飯だけ食べているだけのバカ息子に脅かされ、ふくれっ面のメジロ君でした。相方さんからよ~く言い聞かせてもらうからごめんね。
2023/12/20

 12/19 今日

昨日は小玉川の通行止めの箇所を見に行ってきました。草野心平記念文学館の脇を通り小玉ダム駐車場を過ぎ、連続する赤い大橋の一つ目を超えると工事中の看板があったので、二つ目の橋の手前で左折し、すぐに右折、道なりに進むとTの字三叉路に行きつきます。そこを左折して左側の広場に車を停めて、小玉川第二ダムに向かって歩きました。崩落場所は、以前に崩れて補修した二か所の場所近くの手前側でした。谷側の30~50cmの幅で3~4mぐらいでしょうか。車は通れますが、万が一を想定して通行止めにしたのでしょうね。そのまま進むとハッシュ村の前に通行止めの看板がありましたが。ここだけっていうのも変な話ですね。帰りは三叉路を直進し、大きい道路に出ました。来る時に橋曲がらずにまっすぐ進めばここに来ました。小玉川第二発電所の脇の道路になりますね。ここの入口に通行止めの看板がありました。これで出入口の看板を見つけました。あちこちの林道が影響を受けているようですが、9月の水害の復旧が済むまでは、致し方ないですね。

12/19  エナガ
駐車した所から第二ダムを鳥見しながら往復すると3時間ぐらいかかります。かけようだとはわかっていますが、急ぐ必要もないのでついつい長時間になってしまいます。ダム付近で12時30分になっていましたが、雪が吹っ掛けて来てだんだん強くなってきたので、引き揚げました。アカゲラ、オオアカゲラはチラっと姿を見せただけ、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群はすぐに行ってしまいました。エナガが来ると夢中になってしまい他の鳥は声だけ聞いてエナガばかりを追いかけてしまいます。エナガの写真は歩留まり悪くピンボケが多いですね。何とかピントのあった1枚です。
2023/12/19

12/18  今日

昨日午後3時頃、小名浜に初雪が降りました。というより吹っ掛けただけです、それも極短い時間でしたが間違いなく雪でしたよ。昨日の朝の強風にロウバイは葉をほとんど落として、私は鳥見に出かける気持ちをくじかれました。今日は先日小玉第2ダムに行った時、通行止めの箇所がありました。気がかりなまま、延び延びにしていたので様子を見てきます。

12/17  ムクドリ
昨日の朝に聞き慣れない鳥の声に外に出てみました。1羽のムクドリが電線でぐずっていました。すぐに隣の雨どいで水を飲み始めましたが、スズメが突進して追い払いました。例年春になるとコムクドリが営巣場所を探しに自宅前に来ます。その頃にムクドリも現れて争奪戦になり、いつもコムクドリが勝利します。その時期以外は近所でムクドリをあまり見かけませんが、餌台に柿など置くといつの間にか数羽が集まりますので、見回りはしているのでしょうね。
2023/12/18
2023/8/2