鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

12/1  今日

今日から12月、師走になりますね。この頃は何もしていないのに気ぜわしく感じます。何もしていないから、あれもこれもと思うのか、この季節がそう思わせるのか、良くは分かりませんが、そんなこんなで今年も終わってしまいそうです。いやいや、年内にやることがまだまだあります、気合を入れ直さねばいけませんね。そういうことで、これから3日のウミウ・鮫川観察会の下見に行ってきます。

11/30 ヒヨドリの水浴び
①飛び出し後すぐに向きを変え、飛び込む態勢に。
②横っ飛びに飛び込む。
③羽根をばたつかせて向きを元の方に変えながら、さらに潜る。
④元の方に向きを戻すと同時に、一気に飛び出す。
⑤元の場所に着地。すかさず、①に戻り、これを繰り返す。
昨日のヒヨ吉の水浴びです。前にも説明しましたが、これは石臼を転用した蹲(つくばい)ですので深いです。初めの頃は、おっかなびっくり尾羽だけ浸したり頭を入れたり片羽づつ濡らしたりしていましたが、慣れとは怖いものですね。今では頭から飛び込みます、全身を潜り込ませてから一気に飛び出します。これを何度か繰り返してから松の木に移り、ゆっくりと羽繕いを始めます。あっという間ですが、結構迫力がありますよ。〔立〕
   
2023/12/1

11/30  今日

今朝も冷え込みましたね。今日で11月も終わりです、あっという間の気がします。今日は、晴れるけれども気温は上がらず寒い日になると、予報官が言っていました。相方さんのお気に入りの予報官ですが、雪が降るとか、道路の凍結などを予報する時になぜか嬉しそうに見えるのですが気のせいでしょうか。もしかしたら雪のない所から来たのかも、などと想像してしまいます。

11/30 メジロ
今日の朝1番はメジロの声でした。このところ冷え込みで急に傷んでしまった山茶花の花ですが、蜜を吸っています。このメジロはいつも2羽できますが、2羽共に健気な鳥で蜜を吸った後には、庭木の虫退治をしていきます。餌台を占領しているだけのヒヨ吉とは違いますね。でもいつもヒヨ吉に追われて帰ります。〔立〕
2023/11/30

11/29  今日

今日は、相方さんにせがまれて、鳥友を誘い3人でまた、龍神峡に行って来ました。残念ながら、曇り空で昨日よりは、くすんで見える景色でしたが、時折陽がさすと一気に輝き出します。それよりもたった1日でだいぶ葉が散らされていました。昨夜にかけて強い風が吹いていましたからね。それでも、まあまあ満足してもらえて良かったですが、来年もここに紅葉狩りに連れてくることを約束させられました。という事は、私が思うより気に入ったのかも知れませんね。

11/29  モミジ
今日は、鳥の出が悪かったですね。鳴き声が少し聞こえただけで、姿も鳥影もみえませんでした。で、モミジの写真です。一気に落葉が進みましたが、まだきれいなままの所もたくさんありました。ここのモミジは全部が真っ赤になるわけではありませんが、赤、黄、オレンジ、緑の葉が混じりそのグラデーションが魅力です。う~ん、残念ながら私の写真ではうまく伝えられませんね。〔立〕
 
 
2023/11/29

11/28  今日

昨日に引き続き暖かい日になりました。今日は、モミジの名所遠野町の「龍神峡」に行きました。赤・黄・オレンジと色とりどりのモミジや色づいた木々に緑の木のコラボが素晴らしく、所々からのぞく鮫川の水面が白く輝き、美しさを一層引き立てます。もう少しは見ごろが続きそうですが、興味のある方は早めに行かれたほうが良いかもしれませんね。道路も散紅葉で彩られている状態ですから。

11/28  エナガ
鳥の方といえば、シジュウカラやエナガには遊ばれて、ソウシチョウにはからかわれ、紅葉狩りの人達には、カメラを向けようとするたびに話しかけられ、ゴジュウカラやベニマシコは鳴き声だけで、姿を見せず。でも天気は良いし、景色も素晴らしく、話しも楽しく、良い鳥散歩になりました。*写真の真ん中を見てくださいね。真っ赤なモミジの中を動き回るエナガを狙ってみましたが、顔を見せたのはこれだけでした。
2023/11/28

11/27  今日

今日から、二十四節気【小雪*次候】
   七十二候の五十九候【朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)】
「北風が木の葉を散らす時期」
「朔(さく)」は陰暦の月の第一日、ついたち。また「はじめ」や「元へ帰る」という意味でも使われ、十二支の初めは「子(ね)」、方角を当てると「北」になります。このことから「朔」は「北」を指すようになったようです。
今日は、昨日までとはうって変わり暖かい日になりました。明日も続くようです、有難いですね。支部報かもめ新年号の原稿を印刷所に届けて来ました。暮れは印刷所も忙しいので、いつもよりだいぶ早めに届けました。正月前に配達できるかもしれませんよ、楽しみにお待ちください。

11/27 ハクチョウ
原稿を届けたついでにというわけでもないですが、ちょっと足を延ばして、ハクチョウを探してみました。結構な数がまとまっていますね。ざっと数えて180羽強はいます。ほとんどがコハクチョウですが、オオハクチョウも結構数混じっていますよ。写真は真ん中付近の大きいのがオオハクチョウ、左側のひと回り小さいのがコハクチョウです。クチバシの黄色の部分もオオハクチョウは先の方まで伸びていて三角形のように見えますが、比べてコハクチョウは鼻孔まで伸びていないし尖ってもいませんね。〔立〕
2023/11/27
2023/8/2