鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
ねぐらが対岸に移動したようです。集合場所はサイクリング公園駐車場のままです。受付を終えた人から対岸へ案内します。

最近の出来事

1/12  今日

今朝は空気がビリビリと痛いぐらい冷たく感じられましたが、日が差し込んでくると一気に寒さが緩みます。太陽の光はありがたいですね。今日は港を覗いてから公園に足を延ばして見ました。マリンタワーの上からキャピキャピと大きな声が聞こえ、どこぞのTV局のクルーが取材撮影中のようでした。晴れ渡った青空とそれを受けて輝く海をマリンタワーの上から見たら、さぞや美しかったと思います。今回のクルーたちは、当てましたね。

1/12  アカエリカイツブリ
今日の第1、海鳥はアカエリカイツブリ、第2にコブハクチョウ、第3ハジロカイツブリと続きます。アカエリカイツブリのクチバシに付いた水滴が光っていますが、日を反射した海の色も特別に綺麗でした。市場前では、イワシの水揚げ中で、船の上空はトビ、カラス,カモメ類がおびただしい数で乱舞していました。この風景を久しぶりに見ました。昔は漁期に入ると日常の風景でしたが、今は魚の水揚げを見ること自体が珍しいですよね。
2024/1/12

1/11  今日

今日から、二十四節気【小寒*次候】
   七十二候の六十八候【水泉動(みずあたたかをふくむ)】
「地中で凍っていた水が動き始める時期」
「水泉動」は、地中で凍っていた水が動き始める時期と解釈されますが、地下水は一年中温度の変化が少なく寒い時期ほどあたたかく感じます。それを氷がとけ始めたといったのかも知れませんね。そして今日は、鏡開きの日ですね。刃物で切るのは縁起が悪いと槌で割りますが、割るといわずに開くといいます。縁起の良い言い回しですね。もっともカッチカチの鏡餅、刃物なんぞは受け付けません。悔し紛れの言い換えかも。なんてね。

1/11   ヒヨドリ
昨日モミジの剪定をしましたが、時期遅く切り口から樹液が垂れました。すかさずメジロが舐めに来ました。さすがは野の鳥、目ざといものですね。今日もやって来ましたが残念、もう切り口は塞がって樹液はでていませんよ。するとヒヨ吉が追い払いそのままモミジに居座わっていました。まだ相方さんが餌を出していないので、メジロに八つ当たりでもしているのでしょうね。
2024/1/11

 1/8  今日

1/8 ムナグロ
道路の近くで餌取中でした。このムナグロはとってもフレンドリーで、全員がすぐ脇を通りすぎても逃げずに見送ってくれました。今年生まれの若鳥でまだ警戒心が薄いのかも知れませんね。いわき鳥類目録で調べてみると、初認日4月18日,終認日10月26日となっていました。
2024/1/8

1/7  今日

先日も書きましたが明日はアンモナイトセンター主催の「親子自然探訪教室」です。今日は前日の下見に行って来ました。それほど寒くもなく、青空が広がる良い天気でしたが、明日の気温は今日よりだいぶ低そうですね。風が強くなければいいのですが、どうでしょうか。
鳥の出具合は毎回違うので、その日の出会いを楽しむことになりますね。

1/7   ハクチョウ
14羽のハクチョウの群れが飛んでいました。青空をバックに飛ぶとハクチョウが際立って見えますね。先頭の4羽です。あら、青空の色がよく出なかったみたいですね.(^^;
2024/1/7
2023/8/2