鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

4/30 今日の出来事

「二十四節気と七十二候の季節手帳」山下景子著(整備堂出版)から抜粋
今日から
二十四節気【穀雨*末候】
 七十二候の十八候【牡丹華(ぼたんはなさく)】
          牡丹の開花が見られる時期
牡丹(ぼたん)
「牡丹」は漢名ですが。「ぼうたん」ともいいます。
大きな花がゆったりと咲いている雰囲気が出ますね。
歳時記では夏の季語。この時期、春から夏へと移りゆく季節の橋渡しをするように咲き始めます。幾重にも重なった花びらがほどけるように開いていく様子は、『百花の王』の貫禄十分です。

今日は、「小玉ダム探鳥会」が中止になりました。
次回は5/7の『赤井岳探鳥会』になります。(ふる)ってご参加ください。

4/30 クロツグミ(霧の中で)
今朝の小玉ダムは霧に包まれていて、林道の方に入るとさらに濃くなりました。
ガードレール下の草の間で何やら動いているが、霧ではっきりしません。
カメラに写し大きくして見てみるとクロツグミでした。すぐに見直しましたがもういません。
雨だろうが、霧だろうが、腹はへります。湿っていた方がミミズは捕りやすいかもですね
第2ダムの貯水池にキンクロハジロの群れ(20+)がまだいます。〔立〕
2023/4/30

4/29 今日の出来事

今日からゴールド連休に入る人が多いのでしょうね。
私は法事の予定があり、鳥散歩はお休みです。
明日の「小玉ダム探鳥会」も残念ながら、雨で中止になりました。
次の「赤井岳探鳥会」を期待して楽しみに待ちましょうか。

4/28 シロエリオオハム(テグス)
昨日の写真を整理していて、テグスが絡んでいる個体がいました。
岸壁近くで餌を探すこともあるので、こういう事態になる危険は常にあることなのでしょう。
羽ばたきをしても、すぐに終わってしまいます。飛べるかどうかは確認していませんが、潜水しての餌取は大丈夫のようです。
さらに絡んで 羽根を締め付けねば良いのですが、また潜っている時に何かに引っかかって外れれば良し、そうでなければ、窒息死になりかねません。
お互いの趣味は色々ですが、釣り糸の処理をきちんとしている釣り人がほとんどだと思います。全員がそうであって欲しいものですね。〔立〕
2023/4/29

4/28 今日の出来事

すいません。うっかり、upし忘れました。
今日は、港巡りからたんぼへの予定でしたが、港でつまずきました。
前から(?)いた2羽と、その他に似た様な1羽とちょっと違うような1羽。それからアカエリカイツブリ夏羽1羽がいました。
今日は、ここで終了。帰宅後同定作業に、悩まされます。

2/28  シロエリオオハム(夏羽に移行中)
4/24から4日目です。どんどん変わっていますね(同じ個体と思われます)。
このまま完全な夏羽になるまで居てくれると良いのですが、どうでしょうか。
因みに、海面の赤い色は岸壁に近づき過ぎて、船体の色 が映り込んでいる所にいます。
2023/4/28

4/27 今日の出来事

今日は、「小玉ダム探鳥会」の下見をかねて、小玉渓谷を鳥(捕り)散歩してきました。
主な夏鳥は勢揃いしていましたよ。天辺ではオオルリ、その下ではキビタキのさえずり(なんと贅沢な)を堪能して歩き出すと、今度はクロツグミが負けじとばかりに唄いだす。もう、得した気分でルンルンでした。
まあその分、写真は撮れずに「鳥散歩」になりましたが。

4/27 ミソサザイ
近くでさえずっているのに、見つけられませんでした。
あきらめかけて、少し横に動いてみたら、この木の後ろにすっぽりと隠れていたんですね、
この小さい体に、この声量、凄いですね。いつも感心してしまいます。〔立〕
2023/4/27

4/26 今日の出来事

今日は雨でお出かけ無し、なので山下さんの鳥に関する言葉を探してみました。
 
大切な人へ贈る「手紙にそえる季節の言葉365日」山下景子著 (朝日新聞出版)より
聞き倣し(ききなし)
鳥たちが恋の季節を迎え、盛んにさえずる頃です。その声を人の言葉になぞらえて聞くことを「聞き倣し」といいます。最も有名な聞き倣しは(うぐいす)の「(ほう)()()(きょう)」でしょう。
ほかにも、(つばめ)は「土()って虫食って渋~い」、目白(めじろ)は「(ちょう)()(),忠兵衛、長中兵衛」、(ほお)(じろ)一筆(いっぴつ)啓上(けいじょう)仕り(つかまつり)(そうろう)」…。
とはいえ、聞き倣しを考えるのは意外と難しいもの。昔の人の感性には脱帽です。
 *鳥たちが盛んにさえずる頃ですね。勝手に「いい日だね」と聞きなしながら耳を傾けています。
 
自分なりの「聞き倣し」を考えるのも面白いですね。それでその鳥のさえずりは忘れられなくなりますよ。
因み私はホオジロを「ナイス、ミィチュウー」と聞き倣しています。
 

4/25  アカエリカイツブリ
すっかり夏羽になったアカエリカイツブリの餌探しを見ていたら何か咥えて出て来ました。
魚が力尽きてダラ~ンとなった時にヤツメウナギみたいな感じでした。が、それまでは、クチバシに巻き付かれているようで、振り回したり、海面に叩きつけたりと大忙しでした。「死んでも獲物は離さない」って気迫あふれるファイトでしたよ。〔立〕
2023/4/26