石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場
サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。
集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。
今日は雨の予報でしたが、早くも晴れ間が出て来ました。このままずっと晴れ間が続きそうですね。
支部報の準備で鳥見はお休みになります。(雨の内にと思っていたが、晴れるとちょっと落ち着かないですね)
昨日に比べ、大分涼しくなって過ごしやすくなりましが、夕方からは、雨の予報が出ています。
日替わりで天気の具合が違い、体調管理に注意が必要ですね。
お気をつけて、お過ごしください。
今日は、暑くなるそうですよ。
昨日も暑かったですが、さらに暑くなるそうですよ。
熱中症には、くれぐれもご注意ください。
実は私も昨日の鳥見で歩き回っていたら、くしゃみに鼻水が出て、これは熱中症の始まりです。風通しの良い日陰で休憩してから帰宅しましたが、少し頭痛が残りました。
皆さんも、ご自愛くださいませ。
今日は港巡りから田んぼへ。
アマサギを探しましたが、見つかりませんでした。
トラクターの後をついて歩き餌を捕っている風景をこのところ見ていない。
探し方が悪いのか、そもそもの数が少なくなっているのか、良く判らない所です。
今日から、
二十四節気【立夏*末候】
七十二候の二十一候【竹笋生(たけのこしょうず)】
筍が生えてくる時期
「今頃、筍が出てくるって遅いよ。もう食べちゃった。」と思ったでしょう。
実は筍の種類によって出てくる時期が違います。孟宗竹(中国原産)が3月中旬から、真竹(日本原産)が5~6月に旬を迎えます。
「竹笋生」は真竹の事と考えられています。
どちらの筍も美味しいので時期がずれて長く楽しめるのは、ありがたい事ですね