鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

5/20 今日の出来事

今日は雨の予報でしたが、早くも晴れ間が出て来ました。このままずっと晴れ間が続きそうですね。
支部報の準備で鳥見はお休みになります。(雨の内にと思っていたが、晴れるとちょっと落ち着かないですね)

5/19  ヤマガラのヒナ
昨日、オオムシクイの調査に三崎公園に行ってきましたが、まだ早かったようです。
エナガの群れが移動していましたが、その中1羽が電線にとまりました。
尾が短いぞと写し大きくして見たら、ヤマガラのヒナでした。
野鳥の会に入会したての頃に会の先輩から「スズメと思っても双眼鏡で見て確認しなさい」と教えられました。
案外と思い込みで見逃していることが多いかもしれませんね。〔立〕
2023/5/20

5/19   今日の出来事

昨日に比べ、大分涼しくなって過ごしやすくなりましが、夕方からは、雨の予報が出ています。
日替わりで天気の具合が違い、体調管理に注意が必要ですね。
お気をつけて、お過ごしください。

5/19  モズ
今日は、オオムシクイの渡りの時期がいつもより早いかも知れないと、近くの公園に出かけました。
やはり。まだ早かったようですね
途中にモズがホバリングの後に止まったので、写してみました。
何やら咥えていますね。なかなか食べないので、ヒナにでも運ぶのかと見ていましたが、結局自分で食べちゃいました。〔立〕 
2023/5/19

5/18 今日の出来事

今日は、暑くなるそうですよ。
昨日も暑かったですが、さらに暑くなるそうですよ。
熱中症には、くれぐれもご注意ください。
実は私も昨日の鳥見で歩き回っていたら、くしゃみに鼻水が出て、これは熱中症の始まりです。風通しの良い日陰で休憩してから帰宅しましたが、少し頭痛が残りました。
皆さんも、ご自愛くださいませ。

在庫  セイタカシギ
今日は、鳥見はお休みです。
在庫から、2023/4/23のセイタカシギを選んでみましたが、あまり涼しげにみえませんね。
田植え後の緑色に染まった水鏡の上にいたのなら、涼しげな絵になったかもしれませんが。〔立〕
2023/5/18

5/17   今日の出来事

今日は港巡りから田んぼへ。
アマサギを探しましたが、見つかりませんでした。
トラクターの後をついて歩き餌を捕っている風景をこのところ見ていない。
探し方が悪いのか、そもそもの数が少なくなっているのか、良く判らない所です。

5/17   ダイサギ
今日は港と海岸を廻ってみましたがウミウ2羽と隣にアカエリカイツブリ1羽だけでした。
そのあとに、アマサギを探しましたが、見つけられなかったです。
代わりに、ずいぶん目先の青い色の鮮やかなダイサギがいました。まだ。化粧羽は短いですね。
なんか、飛んでいますが、ぼけていて、何だか良く解りませんね。
何だか判る人は、手を挙げてください。(^^)/ 〔立〕
2023/5/17

5/16 今日の出来事

今日から、
二十四節気【立夏*末候】
 七十二候の二十一候【竹笋生(たけのこしょうず)】
             筍が生えてくる時期
「今頃、筍が出てくるって遅いよ。もう食べちゃった。」と思ったでしょう。
実は筍の種類によって出てくる時期が違います。孟宗竹(中国原産)が3月中旬から、真竹(日本原産)が5~6月に旬を迎えます。
「竹笋生」は真竹の事と考えられています。
どちらの筍も美味しいので時期がずれて長く楽しめるのは、ありがたい事ですね

5/16 キジ
今日は、早起きしてお山へ行ってきました。
夏鳥のさえずりが響き渡っています。いや~ぁ、にぎやかですね。すぐそこで鳴いています。葉っぱがなければ目の前ですよ。
嬉しいことに、今日はヤブサメの声がはっきり聞こえました。「復活、俺の耳」になれば良いのですが、明日はどうでしょうか。
お山の帰りに横川の土手脇の舗装の上にキジがいました、「何でこんな場所に?」と、思う間もなく飛んで逃げました。
あっ、サンコウチョウは今日が「初音」でしたね。〔立〕
2023/5/16