鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

5/30  今日の出来事

今日は、南部の田んぼを巡って来ました。
あっちこっちで ダイサギとチュウサギを見かけましたが、コサギ、アマサギには会えませんでした。
シロエリオオハムは姿が見えず、無事に外洋に出れたなら良かったですね。
(でも完全な夏羽が見れずに、ちょっと残念かな)

5/30  チュウサギ
田んぼの脇に車を止めていたらサギが飛んできて、向こう側の畔に降りました。
着地間際に風が吹き、飾り羽が開いたの撮ってみました。
拡大してチュウサギと確認。ここにはこの1羽だけです。この後、一心不乱に餌取りとなりました。
南部を一巡りしましたが、ダイサギ・チュウサギがあちらこちらで見かけましたよ。〔立〕
2023/5/30

5/29  今日の出来事

今日は、雨予報なので雑務をしていますが、たいして雨も降らずに過ぎています。
早朝に、鳥見を取りやめたのは少し早まったかんがありますね。

5/28 ダイサギ(採餌中)
昨日の田んぼ巡りではこの子を含めてダイサギ3羽に出会えました。
忙しく歩き回り何かを食べています。写真に収めて大きくして見ると、どうやら「オタマジャクシ」のようですね。
なるほど小さい獲物ですが、数で満たす積りか。忙しい訳ですね。
途中にカエルやドジョを見つければ大儲け。う~ん、鳥の世界も大変だ。〔立〕
2023/5/29

5/28 今日の出来事

今日は、田んぼを見て歩きました。
結果はダイサギが3羽。次は別の方部を見てみますか。

5/27  シジュウカラとヒナ  BY 渡部 真唯さん
真唯さんが、「何でもかんでも掲示板」にシジュウカラとヒナの写真を送ってくれました。
込み入った枝の中のヒナを切り取った写真、お見事です。
ヒナが可愛らしいですね。「お腹が空いたよ~」の声が聞こえてきそうですよ。〔立〕
2023/5/28

5/27  今日の出来事

今日は、近くの公園に行ってきました。
ヒヨドリが30羽+の群れで飛び回っていましたが、何で今頃群れを作るのでしょうね。
前には賑やかだったキビタキも今日は、ひっそりとしていてヒヨドリの騒がしい鳴き声が時おり聞こえるぐらいで、静かな公園でした。

5/27  キアシナガバチ
今日は、鳥の姿をあまり見られませんでした。葉っぱの陰でちらちらと黒い塊が動いているだけです。
で、昆虫シリーズではないですが、虫の出番が多くなりますね。
正面の枯れ枝が邪魔ですが、「キアシナガバチ」です。先日の「キスズメバチ」と比べると迫力がちがいますね。
似たようなハチが多いのでいろんな向きからたくさん撮って、上から横からひっくり返して裏側と見比べて、背中の模様と触覚の色の特徴で同定。結構面白いですよ。何かはまりそうな気がします。〔立〕
2023/5/27

5/26 今日の出来事

今日からは、二十四節気【小満*次候】
 七十二候の二十三候【紅花栄(べにばなさかう)】
          「紅花が盛んに咲く時期」
 紅花が盛んに咲く頃の候ですが、実際に咲く時期は6月の末頃と言われています。
紅花を発酵・乾燥して「紅餅」という染料を作り出すには非常に手間暇がかかりますので、幕末時代の価値は米の100倍、金の10倍ともいわれました。大変な貴重品ですね。

5/26 アマサギ BY 千田 隆之氏
千田さんが、アマサギの画像が「何でもかんでも掲示板」に送ってくれました。
私的には、久しぶりにアマサギを見る事が出来ました。2~3年前から気合を入れて探してはいるのですが、なかなか。
繁殖羽根に移行中の個体のようですね。もっと美しくなるのでしょうが、赤みを帯びてきたクチバシと赤い目に心が惹かれます。〔立〕
5/26 キョウジョシギ BY 千田 隆之氏
アマサギと一緒にキョウジョシギも送ってくれました。
たった1羽で居たとのことですが、近頃は、他の「シギ・チ」を含めて見かける事が少なくなっています。
いろんな影響が重なっているのでしょうが以前のように、浜辺に行けば「シギ・チ」に会える環境に戻って欲しいものですね。〔立〕
2023/5/26