石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場
サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。
集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。
今日は、南部の田んぼを巡って来ました。
あっちこっちで ダイサギとチュウサギを見かけましたが、コサギ、アマサギには会えませんでした。
シロエリオオハムは姿が見えず、無事に外洋に出れたなら良かったですね。
(でも完全な夏羽が見れずに、ちょっと残念かな)
今日は、雨予報なので雑務をしていますが、たいして雨も降らずに過ぎています。
早朝に、鳥見を取りやめたのは少し早まったかんがありますね。
今日は、田んぼを見て歩きました。
結果はダイサギが3羽。次は別の方部を見てみますか。
今日は、近くの公園に行ってきました。
ヒヨドリが30羽+の群れで飛び回っていましたが、何で今頃群れを作るのでしょうね。
前には賑やかだったキビタキも今日は、ひっそりとしていてヒヨドリの騒がしい鳴き声が時おり聞こえるぐらいで、静かな公園でした。
今日からは、二十四節気【小満*次候】
七十二候の二十三候【紅花栄(べにばなさかう)】
「紅花が盛んに咲く時期」
紅花が盛んに咲く頃の候ですが、実際に咲く時期は6月の末頃と言われています。
紅花を発酵・乾燥して「紅餅」という染料を作り出すには非常に手間暇がかかりますので、幕末時代の価値は米の100倍、金の10倍ともいわれました。大変な貴重品ですね。