鳥好きの集い

  • 6/29・30 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

7/2 今日

今日は涼しいうちにと石森山へ出かけましたが、蒸し暑かったですね。この時期は木陰の涼しい風を求めてのお山ですが、風が無くジッとした汗が出てきました。サンコウチョウウやキビタキの声が聞こえましたが姿が見つかりません。エナガやメジロが集団で移動していましたよ。途中でお会いした方からカイツブリが背中にヒナを乗せて泳いでいたと聞いたので帰りにいわき公園に寄ってみました。いやぁここも暑かったな。

7/2  カイツブリ
背中からは降りたようですが、親鳥の後をついて泳いでいましたよ。可愛いものですね。親が潜るとジッと待っています。ヒナは1羽だけです。母親と一緒とばかり思っていましたが、途中で親が2羽揃いました、オスも子育てを手伝うようです。それともヘルパーかな。
2025/7/2

7/1 今日

今日から7月です。アマサギがヒナ連れでいると聞いたので長友付近へ探しに行って来ました。見つかりませんでした。アマサギは小さいから丁寧に探したつもりでも餌を捕るのにかがんでいると見えませんか。まあこれが出会いですよね。家に帰ってからデッキの上にヨシズをかけたり、散水ホ-スを設置したりと汗を流しました。半分は相方さんへのゴマすりですけどね。

7/1  オオスカシバ幼虫
クチナシの葉を食べているオオスカシバの幼虫です。まだまだ大きくなりますが、それは相方さんが許しません。クチナシを思い切って 剪定したらしく少ない葉を食べられたら枯れちゃうよ。と言っていました。沢山いるんですよ、なかなか見つけられませんが幼虫のフンを頼りに探すと見つけやすいですね。これはアリの餌です。ちょっと目を離している間に幼虫の大きな体を砂で覆い隠してしまいます。1番小さなアリの仕事ですが働き者ですね。
2025/7/1

6/30 今日

今日で6月も終わりです。もう1年の半分が過ぎたかと、早いですね。それにしても暑いです。梅雨明け宣言を出す前に夏本番がきたようなお天気です。前にも梅雨明け宣言を出しそびれたことがありましたね。今度はどうかな、と思ってしまいます。そんな暑さの中でも時おり涼しい風が吹いてきます。風通しの良い所を選んで昼寝でもしましょうかね。今日は来客の予定があってお留守番でした。あら、相方さんに先を越されたようですね。

6/29  笑うサンコウチョウ by 田中 和彦さん
田中さんが変わったポーズのサンコウチョウの写真を送ってくれました。ありがとうございました。どうなっているのか、眺めてしまいました。それにこのサンコウチョウ、笑っているようにみえませんか。私だけかな。
6/28  イワツバメ by 千田 隆之さん
千田さんがイワツバメの写真を送ってくれました。ありがとうございました。前に紹介してくれた久ノ浜蔭磯橋下のイワツバメの巣約50個と土手上の植栽を往復しているイワツバッメを植栽側で写したそうですよ。イワツバメの集団って圧巻でしょうね。
2025/6/30

6/29 今日

昨日のコウノトリの記事の訂正です。白鳥飛来地駐車場を利用されたし、と書きましたが現在は使用不可のようですね。以前の記憶で書いてしまいすみませんでした。もし行った人がいたらごめんなさい。それからコウノトリも見当たりませんでした。また移動したのかもしれません。戻ってくれるとよいのですが、見かけた人がいましたら教えてくださいね。電話か上記の問い合わせからよろしくお願いします。というわけで近くの小玉ダムへ行って来ました。涼しい風を受けながら木陰を歩くと今日の暑さも気になりませんでしたよ

6/29  キンクロハジロ
小玉第2ダムにキンクロハジロがいました。まだいたのかって感じですよね。もう1羽茶色ぽいカモがいたのですが、確認できませんでした。キンクロハジロに気を取られているうちに見失ったのですが、とりあえず写真を撮らねば、ですよね。反省。チラ見なのでキンクロ♀ってこともありますが、どうでしょうか。
2025/6/29

6/28 今日

今日はお山に行ってみました。時間が遅かったせいもありますが、静かでしたね。ちょうど時間帯でそんなこともありますよね。その時に出会った方が昨日撮ったとスマホの動画見せてコウノトリかと聞かれましたが、それらしくは見えるのですが何とも小さく判別できませんでした。ということで探しに行って来ましたが残念、見つかりませんでした。田んぼの苗もだいぶ伸びてきて餌を取る時にかがむと見えなくなってしまいます。背を伸ばした時に出会えるか、もういないのか。う~ん、タイミングが何時も合うとは限りませんからね。

6/28  コウノトリ
夏井川三島橋白鳥飛来地にいたコウノトリです。家に戻り今日の出来事を書いていると、愛鳥家の方から電話がありコウノトリがハクチョウと一緒にいると教えてくれました。現場に向かい「J0771」の個体と確認できました。こちらへ移動していたのですね。地元の方との話で奥さんが月曜日に見つけその後3日前から確認しているとスマホの写真を見せながら説明してくれました。観察する時はR399は危ないし交通の邪魔になるので白鳥飛来地駐車場(無料)を利用すると便利ですよ。
2025/6/28
2023/8/2