鳥好きの集い

  • 6/29・30 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

7/5 今日

昨日は夕方から雨予報がありましたが空振りでしたね。でも大丈夫です、散水ホースを設置しています。これは便利ですよ。散水ホースでも水の届かない所だけ水撒きをすればいいので短時間で済みますし、毎日撒かないでも土全体が湿気っていると思えばいいかって、そうはいきませんよね。乾いている所は乾いたままですから。やはりこまめにやるしかないですかね。

7/4  ゴマダラカミキリ
ミカンの木にいる所を発見、逮捕されたゴマダラカミキリです。相方さんによりお白洲に引き出され、お奉行様より打首獄門の刑に処せられました。我が庭での狼藉は見過ごすわけにいきませんからね。それからよく似ているのがいて、ツヤハダゴマダラカミキリです。アキニレ、カツラ、トチノキ、エンジュなど幅広い樹種の樹木の内部を食い荒らし枯らしてしまう特定外来生物に指定されている危ない奴ですね。見つけたら即、環境森林事務所又は自然環境課へ一報してください。見分け方はゴマダラカミキリには翅の付け根に白い軟毛で覆われた三角形の小楯板があり白っぽく見えますが、ツヤハダゴマダラカミキリにはありません。
2025/7/5

7/4 今日

またスズメが頻繁に庭を覗きに来るようになりました。相方さんがパンの残りを置いてみると、せっせと運んで行きます。子育てをしているようですね。何度目だろう。何番子になるのか忘れました。運んで行く方向が違うので3番以上が頑張っているみたいですよ。スズメが減っていると良く聞きますが、1シーズンにこれだけ子育てしても無事に成長するのは少ないのでしょうか。住宅難とも、我が家も震災後に建て替えてからは営巣していません。でもね、ちょっとした隙間でも利用する逞しさがありますので、大丈夫と思いたいですね。

7/4  スズメ百態
背伸びのポーズ。餌のある所に降りる時には、高い所から周りを用心深く見回してからちょっと離れた所に降ります。目指す場所にも一気には行きません。背伸びをして様子を伺いながら少しずつ近寄ります。と、最初は用心深いのですが2度目からはまっすぐにパンのある場所に向います。この間にネコが近づくと危ないですね。なんせ松の木の枝で体を細くして待ち構えているネコもいますから。そう、ここは野良猫の多い所なんですよ。
2025/7/4

7/3 今日

今日は久しぶりに草むしりです。久しぶりとは言え目につく所は通りすがりにでも抜くようにはしていましたが、鳥見に気を取られていましたからだいぶ伸びていました。私がサボっていた分相方さんが頑張っていたようですね。日陰の所はきれいですが、日向は伸びています。うん、わかりやすいですね。草むしり途中に相方さんから声をかけられて、キオビツチバチがイモムシ相手に奮闘中を見学。イモムシを土の中に押し込み土を被せるまで結構時間がかかりました。見ては抜き、抜いては見て、おかげさまでその周辺はきれいになりました。

7/3  キオビツチバチ
コガネムシ?の幼虫相手に頑張っていました。穴を掘って頭から押し込みます。残念、お尻が出ています。もう1度穴の外に押し出して穴を掘り直し、また押し込みます。この作業を10回以上繰り返していました。不器用な奴ですね。5,6回目辺りからは穴のすぐ脇にイモムシを置いて掘り直すのでイモムシを引っ張り込む時に周りの土が落ち込んでちょっとだけ深さが足りなくなるようです。とうとう相方さん我慢の限界、ツチバチが潜っているうちに穴の周りの土をどかして、やっと一件落着。いやあ~、見ている方が疲れました。
①まだまだ②もう少し③もうちょい。この後もう1度押し出し更に深く。埋め戻して完了。
2025/7/3

7/2 今日

今日は涼しいうちにと石森山へ出かけましたが、蒸し暑かったですね。この時期は木陰の涼しい風を求めてのお山ですが、風が無くジッとした汗が出てきました。サンコウチョウウやキビタキの声が聞こえましたが姿が見つかりません。エナガやメジロが集団で移動していましたよ。途中でお会いした方からカイツブリが背中にヒナを乗せて泳いでいたと聞いたので帰りにいわき公園に寄ってみました。いやぁここも暑かったな。

7/2  カイツブリ
背中からは降りたようですが、親鳥の後をついて泳いでいましたよ。可愛いものですね。親が潜るとジッと待っています。ヒナは1羽だけです。母親と一緒とばかり思っていましたが、途中で親が2羽揃いました、オスも子育てを手伝うようです。それともヘルパーかな。
2025/7/2

7/1 今日

今日から7月です。アマサギがヒナ連れでいると聞いたので長友付近へ探しに行って来ました。見つかりませんでした。アマサギは小さいから丁寧に探したつもりでも餌を捕るのにかがんでいると見えませんか。まあこれが出会いですよね。家に帰ってからデッキの上にヨシズをかけたり、散水ホ-スを設置したりと汗を流しました。半分は相方さんへのゴマすりですけどね。

7/1  オオスカシバ幼虫
クチナシの葉を食べているオオスカシバの幼虫です。まだまだ大きくなりますが、それは相方さんが許しません。クチナシを思い切って 剪定したらしく少ない葉を食べられたら枯れちゃうよ。と言っていました。沢山いるんですよ、なかなか見つけられませんが幼虫のフンを頼りに探すと見つけやすいですね。これはアリの餌です。ちょっと目を離している間に幼虫の大きな体を砂で覆い隠してしまいます。1番小さなアリの仕事ですが働き者ですね。
2025/7/1
2023/8/2