鳥好きの集い

  • 5/28 何でもかんでも掲示板に画像が投稿されました。
  • 5/14 次回の探鳥会を更新しました。
  • 5/14 これまでの活動を更新しました。
  • 1/9 福島県日本野鳥の会連携団体連合会の総会日程が決まりました。
       日時:2023年6月3日(土)13:00集合~6月4日(日)9:00解散
       場所:なりた温泉 ☎024-947-2626 郡山市安積町成田車川原27
       費用:¥13,000/一人

いわき支部に問い合わせたい時に

次回の探鳥会


石森山自然観察会
6月11日(日)7:00~10:00
集合場所 忠教寺から200m奥(上)の駐車場 

サンコウチョウが来ています。さえずりも聞こえます。静かに探してみましょう。
そぉ~っと、探していると他の夏鳥やヒナ、幼鳥にも会えるかもしれませんよ。

集合場所の地図をUPしています。下の赤いボタンをクリックしてください。

今日の出来事

4/15 今日の出来事

今日から
二十四節気【清明*末候】
七十二候の十五候【虹始見(にじはじめてあらわる)】
         虹が出始める時期
暦のうえでは、春もそろそろ終盤。
雨が上がると空には虹がかかります。
          
初虹(はつにじ)
その年初めて見える虹を「初虹」といいます。
春の虹は、まだ淡く、すぐに消えてしまう印象がありますが、それでも虹が見えると嬉しくなりませんか。
これから雨が多くなる頃です。「初虹」にも、もうすぐ出会えそうですね。
今日は、いわき市主催の勝賀岩自然探訪会に行ってきます。
今日は雨模様ですね。【十五候・虹始見】は、ずらしてもいいなら明日からの方が良かったかな。

4/14  カナヘビ
昨日は勝賀岩にの下見に行ってきました。
久しぶりにカナヘビを見ましたよ。
道路の真ん中で「日向ぼっこ中」でしたが、足音にびっくりして動き出したので気が付きました。
周りの落ち葉に同化して目を離したら、もう見つけられませんでした。見事なカモフラージュですね。
諸説ありますが「可愛らしいヘビ」が変化して「カナヘビ」となった説もあります。
ちょろちょろと動き回る姿をみていると、この説が妙に腑に落ちますね。
あっ、オオルリが2か所でさえずっていましたよ。もしかしたら石森山でもと、行ってみましたがこちらでは、聞けずじまいでした。残念。〔立〕
2023/4/15

4/14  今日の出来事

今日も暖かい日になりそうですね。
昨日は、近くの港を覗いてから、用事を済ませて、
午後から再度「新田の大山桜」を見に行ってきました。

4/13  新田の大山桜
先日(4/9)に来た時にはまだ固い蕾でしたが、今日は、ほぼ満開状態になっています。
これは、開花が早いのか、遅いのか分かりませんが、油断できませんね。
低地と違って山間の温度差が、一気に影響を及ぼすのかもしれません。
日曜日にでもと思いましたが、「善は急げ」と、間に合って良かったです。
それにしても、でっかい山桜の木ですね。下にいる人が小さく見えます。〔
4/13  シロエリオオハム
シロエリオオハムが2羽入っていました。
1羽はこちらです。前から居た固体かもしれませんね。
2日程でこんなにも変化するならと、4/2~5に滞在していた個体の写真を見直してみれば頭部に白い羽根らしきものがほんのわずかですが見られるような気もします。
いづれにしても出たり入ったりしている内に、完全な夏羽に変わることを期待しましょうか。〔立〕       
4/13  シロエリオオハム(別個体)
こちらは別個体です。
一緒に並んだ写真を写したかったのですが、もう1羽に気づいた時にはどんどん港外の方に泳いで行き、潜水後見失ってしまいました。
まだ、夏羽に移行中にはみえませんが、個体差が大きいのか、性別、年齢の違いかは、分かりませんが、個体差の違いは気になる所ですね。〔立〕
2023/4/14

4/13  今日の出来事

本部より「ご協力のお願い」が届きました。●支部・連携団体の皆様へ、「シギ・チ」チャレンジリストの取組をご紹介ください。
 
   ●「シギ・チ」チャレンジリストの特集ページのリンクをお紹介ください。
     https://www.wbsj.org/join/donation-and-fundraising/donation/2023bm/
 
   ●バードメイトTwitterアカウント(2023/3開設)をご紹介ください。
      https://twitter.com/Birdmate_WBSJ
 
●ぜひ、地域の皆様と「シギ・チ」チャレンジや検定試験にご参加ください。

なんか、面白そうな企画ですね。ビギナーからベテランの方まで楽しめそうですよ。
  

4/12 ウミウの水浴び
ウミウの水浴びです。
始めのうちは頭を上げたままですが、だんだん頭が下がって来て、最後には頭を海中に沈めたまま、激しく羽で海面を打ち続けます。
一息いれてまた、これを何度も繰り返す。
羽根を清潔に保つには労力惜しまないのですね。
クジラの尾にも見えてきませんか。同じような迫力がありますね。
チョット苦しいかな。ねぇ。
でもね、しょっちゅう潜って羽根を振り回して魚を追いかけている訳ですよね。
いつも水浴びしているようなものなのに、わざわざあ水浴びって、それも、こんなにも念入りする必要あるの?う~ん、奥が深いなぁ。〔立〕
2023/4/13

4/12 今日の出来事

今日は、朝から肌寒く風が強いですね。
朝早く、港を覗いてきましたが、南からの風が強く海面が波立っています。
昨日入ったシロエリオオハムは抜けたようですね。

4/11 シロエリオオハム
昨日入っていたシロエリオオハムです。
頭に白っぽい夏羽が目立ちはじめています。
先日まで(4/2~5)とは、別個体かもしれませんね。(6日位でこれぐらいは変わるかもしれませんが)
昨日も書きましたが、きれいな夏羽を見たいですね。

今日は、朝飯前にちょっとだけ港を見て来ましたが、シノリガモのつがいとウミウの水浴びが観察できました。
黄砂がすごいそうですよ。ご注意ください。〔立〕
2020/05/28 シロエリオオハム夏羽
3年近く前に小名浜港に入った夏羽個体です。
当時はデジスコで撮影していたので、近過ぎて困ったなんて贅沢な事を言っていました。
が、本当はきれいな夏羽に見惚れて、カメラの設定もせずにジタバタとシャッターを押していただけです。
この次は観察も撮影もじっくりと落ち着いてしたいものですね。〔立〕
2023/4/12

4/11 今日の出来事

今日は、朝から暖かい日になりました。
昨日左膝に違和感を感じていましたが、今朝起きると少し痛みがあります。
車に乗ったままでできる港巡りをして来ました。

4/11 アカエリカイツブリ夏羽(水浴び)
ほぼ夏羽に移行中のアカエリカイツブリを見つけた。
これは、溺れている所ではありませんよ。間違いなく水浴び中です。
羽繕いと水浴びを繰り返しています。水柱だけで鳥の姿が見えなくなる程の勢いです。
水の勢いが落ち着いてアカエリカイツブリの姿が解かるカットを選んでみました。
4/6に抜けたシロエリオオハムが今日は、戻ってきていました。
1日だけかまた、数日いるのかは、分かりませんが、夏羽で来て欲しいですね。〔立〕
2023/4/11