鳥好きの集い

  • 10/10 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 9/29 次回の探鳥会をアップしました。
  • 9/29 これまででの活動を更新しました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

お知らせ

【カレンダーの予約を受け付けます】三崎公園探鳥会(9月)・石森山自然観察会(10月)での受け付けで注文。その他、電話(0246-92-3189)での注文。留守番電話に名前とカレンダー注文と入れてください。こちらからかけ直します。

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

石森山自然観察会10月26日(日) 8:00~11:00集合場所:忠教寺より200m先の駐車場秋の秋の深まりを感じつつ石森山を歩きます。いつもの鳥たちを探しながら、秋の草花や色づく葉や実を見てみましょう。冬ごもり前のチョウやトンボ、ムシたちはどうしているのでしょうか。気になりませんか。一緒に探してみませんか。

最近の出来事

10/16 今日

今日は9時前から雨の予報でしたが、降ってきませんね。これはやれましたかな。今朝はオカメザクラの天辺にヒヨドリ1羽、中段にはシジュウカラ2羽にメジロが3羽来ていました。シジュウカラやメジロが地鳴きをしながらウロウロしてもヒヨドリは気にも留めません。餌台に食べ物がある時には、というより食べ物を出し始めたら、餌があろうがなかろうが縄張りへの侵入を許しません。今は嵐の前の静けさなのでしょうね。もうすぐジョウビタキも顔を出すでしょうから、バトルの開始のゴングも間近ですよ。

10/16  アマツバメ
イソヒヨドリの声が近くで聞こえたので外を見てみたらアマツバメが5~6羽で飛んでいました。湿度が高い今日のような日は虫も低く飛ぶと聞いたような気がします。虫を追ってアマツバメも低く飛ぶのを期待して待っていましたが、高い所を何度か旋回しつつ遠ざかって行きました。高い曇り空の上のシルエットだけでもアマツバメと分かります。この独特の姿がいいですよね。
2025/10/16

10/16 今日

今日は遠方から鳥友の来訪がありいわき在住の数人が集まり食事やおしゃべりをして過ごしました。数時間の短い時間でしたが、久しぶりの再会に話が弾み、あっという間に過ぎました。またの機会を楽しみに、ですね。さて腰も少し楽になってきましたが、明日は雨模様です。無理せずにもう少し休めということですかね。

10/10  チョウゲンボウ 
鳥見に行っていないので、10日に出会ったチョウゲンボウです。田んぼに降りたり電柱に止まったりしていました。電柱から獲物を探し、田んぼで捉え食べたらまた電柱から探す、をしていたのでしょうね。たぶん獲物はバッタ。1匹2匹では腹の足しにならないでしょうから。
2025/10/15

10/14 今日

久しぶりに軽いギックリ腰をやってしまいました。このところ調子が良かったのでちょっと油断していました。寝込むほどではないのですが、4~5日は無理ができません。自宅待機になりますね。カモ類が渡って来ているのといつ海鳥が姿を見せるのか気になりますが、今週の天気予報は晴れ間も少なく雨と隣り合わせのようですから、養生に努めることにしますか。

10/12  ミドリヒョウモン
岳温泉の外れで見つけました。ツマグロヒョウモンの♂♀が元気に飛びまわって蜜を吸っている所にやって来ました。ボロボロですが翅の模様が違います。調べてみるとミドリヒョウモンとのことで翅の裏が緑に見えるから名が付いたそうですよ。いや~、翅の裏をもっと写しておくのでしたね。
2025/10/14

10/13 今日

昨日は安達太良山の紅葉が見頃とニュースで知り、雨は無し青空ものぞいている、それっとばかりに出かけました。途中までは青空、岳温泉街に入る頃にはガスがかかってきてロープウェイの下から見たお山は霧の中、これは無理のようです。すぐに浄土平に向いました。スカイラインは霧が深く前〃の車はテールランプが見えるだけでしたが、浄土平に近づくにつれ明るくなり着いた時には一切経の噴煙も、吾妻小富士の山頂も見えてきました。霧もドンドン飛ばされています。まずはトイレ、それから紅葉とホシガラスですね。レストハウスから用を済まして出てくるとそこは霧の中、一瞬の晴れ間を逃したようです。残念でした。

10/12  浄土平の紅葉
霧が飛ばされ始め紅葉が見えてきたところです。もう少しできれいに見えるとトイレに行ったのが失敗でしたね。浄土平から下って行くとだんだん晴れて岳温泉付近では青空も見えています。再びロープウェイの所まで行くと空の所々に青空が見えますので、上りました。ロープウェイの両側の紅葉は見事です。でも薬師岳パノラマパークからも「あ」の広場からも霧しか見えません。お山は今が見頃ですが、紅葉もだんだん降りてくるのでこれから裏磐梯が気になります。あっ、ホシガラスは浄土平で声だけ、安達太良で10羽ほどの群が鳴きながら飛んで霧の中へ、五葉松の松ぼっくりには食痕がたくさんありました。どちらも霧と風がすごかったですね。
2025/10/13

10/11 今日

今日は1日中雨の予報です。せっかくの連休、お山では紅葉が始まっているのに残念。雨の日はのんびり過ごすことに決めています、朝寝朝酒朝湯と小原庄助さんを真似てみたかったのですが、相方さんから即却下されました。で、昨日の写真を整理しています。カモの群の写真を大きくして見てみると、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、バン、オオバンと不明ガモ1種でした。ハシビロガモも来ていたのですね。昨日の掲示板にはオナガガモも投稿されていましたから出会っていないだけでいろんな種類のカモ達が、もう来ているのでしょうかね。

10/10 キイロスズメバチ
キイロスズメバチがアオマツムシを捕食しているのを相方さんが見つけました。結構な迫力ですよ。嚙み切り咀嚼する音が意外と大きく聞こえるし、頭から丸かじり、邪魔なとこは捨てて肉団子にしています。以前にアシナガバチが捕食しているのを見たことがありますが、こちらはイモムシ。スズメバチはバッタ。やっぱり怖いハチですね。
2025/10/11
2023/8/2