三崎公園探鳥会9月28日(日) 8:00~11:00集合場所:公園内潮見台駐車場去年はいつものカケスの大群が出てくれませんでしたが、今年はどうでしょうか。ヒタキ類の渡りも気になりますね。ハヤブサやクロサギは?一緒に探してみませんか。お待ちしております。
今日から処暑になりますね。暦の上ではそろそろ厳しい暑さも峠を越し、朝夕に涼しい風が吹き、心地よい虫の声をはこんでくる。と同時に台風の季節の到来でもあります。との解説ですが、最近は観測史上初のとか、経験した事の無いような、などの形容詞が付く大雨や猛暑になることが多いですね。暦の処暑が的外れと言いたいですが、台風到来の季節は外れないようです。記録破りの台風はいりません、お手柔らかにお願いしますよ。
今日はかもめ支部報の編集会議に行って来ました。割り付け作業でしたがワイワイと脱線しながら大枠が決まりました。夏は行事が少ない分どうなるか危ぶんでいましたが、いろいろありましたよ。何と8ページの支部報が発行できそうです。ワクワクドキドキ、楽しみにしていてくださいね。帰りの車道の温度計が35℃を過ぎていましたよ。8月後半になっても危険な猛暑が続いています。皆さん、まだまだ油断禁物、ご自愛ください。
今日の小名浜は11時15分に最高気温35.7℃を記録しました。このなかでPC作業をしていましたが、集中できませんね。途中で居眠りしたり、調べ物をしているうちに関係ない所で遊んじゃったりとなかなか進みませんでしたが、必要な作業は終わりました。残りは急ぎではないので明日でも良いなら明日にしようの精神でいきましょうかね。実は今の山の野鳥観察ポイントを訊ねられ困りました。目ぼしい鳥は見られず留鳥も葉っぱの中から姿を見せず、あまり鳴かない。コウノトリは旅立ったようだし。で、海の様子を見に行ったしだいです。朝のうちなら気温も若干低めです。それに浜風も吹いています。今は少しずつですが渡り途中のシギチに会えるチャンスがあるかも、この時期の狙い目かもですね。どうですか。あんなのや、こんなのに会えた時には是非ご一報くださいね。
今朝は海岸を歩いて来ました。行こう行こうと思いながら怠けていました。HPの問い合わせから状況確認の必要があり重い腰を上げることになりました。新舞子ビーチ駐車場から滑津川方面に向かうも見当たりません。引き返して夏井川河口を目指して、やっとミユビシギ15羽に会えました。他にもメダイチドリ5羽、トウネン2羽が餌取りに夢中でした。
今日の我が家も夏本番です。セミの声が響いていますね。アブラゼミにミンミンゼミとツクツクボウシが日替わりで、いえいえ時替わりで鳴き競っています。ますます夏本番って気になりますね。でも気づいたことがあります。一緒には鳴かないみたいですよ。てなことを思いながら今日は届いた支部報原稿をワードに起こし支部報を埋めていく作業に忙殺されました。編集会議で割り付けする準備です。1本指で北斗神拳(わかるかな?)のようにはいきませんがコツコツと道草しながらですね。