鳥好きの集い

  • 9/29 次回の探鳥会をアップしました。
  • 9/29 これまででの活動を更新しました。
  • 9/24 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

お知らせ

【カレンダーの予約を受け付けます】三崎公園探鳥会(9月)・石森山自然観察会(10月)での受け付けで注文。その他、電話(0246-92-3189)での注文。留守番電話に名前とカレンダー注文と入れてください。こちらからかけ直します。

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

石森山自然観察会10月26日(日) 8:00~11:00集合場所:忠教寺より200m先の駐車場秋の秋の深まりを感じつつ石森山を歩きます。いつもの鳥たちを探しながら、秋の草花や色づく葉や実を見てみましょう。冬ごもり前のチョウやトンボ、ムシたちはどうしているのでしょうか。気になりませんか。一緒に探してみませんか。

最近の出来事

10/8 今日

今日から二十四節気「寒露(かんろ)」に入ります。七十二節では「鴻雁来 (こうがんきたる)」
ですね。新潟県の瓢湖には今朝早くハクチョウの群が飛来したそうですよ。いわきでも冬鳥の渡ってくる季節になりました。早く来るのからのんびり来るのからいろいろですが、それも楽しみです。冬鳥を見たら教えてください。見た人の名前と鳥の名前、場所と日にち、あれば写真をつけて「問い合わせ」からか、掲示板からお願いします。初認日の記録を付けていますのでよろしくお願いいたします。

10/7  カイツブリ
昨日のカイツブリです。2羽のうちの1羽は若鳥のようですね。まだ親と一緒にいるのか、たまたま他の成鳥と出会ったのかですね。カイツブリは繫殖期以外縄張り意識も薄いようです。これって若鳥の生存率を上げるには大事なことかもしれませんね。
2025/10/8

10/7 今日

昨日の中秋の名月を見られたのは会津方面だけで他は残念でした。ならば十六夜(いざよい)の月と思いましたが、今夜も無理のようですね。今日は三崎公園に行って来ました。カケスは20羽位で飛んでいましたが、探鳥会の時より数も飛ぶ回数もだいぶ少なくなっています。そろそろ見納めかもしれませんよ。その後海岸へ回りましたが潮もだいぶ満ちており波も荒くシギチの姿も見つけられませんでた。新舞子病院裏の堀にはカルガモ2、マガモ♀2、コガモ♀1、カイツブリ2がいました。

 10/7  マガモ♀・コガモ♀
この2羽が接近した時には、マガモとコガモの大きさの違いがよく分かりますね。コガモが特別小さく見えて、ドキドキしましたが日陰から出てきてマガモに近づき大きさと羽根の模様がはっきり見えてコガモと確認できました。途端に平常心に戻ったわけでもないですが、よくあることですよね。皆さんも。
2025/10/7

10/6 今日

今日は「第1回夏井川水系河川整備計画流域協議会」の集まりが合同庁舎であり、支部長の代理で行って来ました。行政の方から新川や宮川など被害のあった川など川幅を広げにくい川では川底を深くし土手の勾配を強め流水量の確保、既存の橋は橋脚の無い橋に架け替え更に高くして流木が溜まりにくくするなどの説明を受けました。勿論その他もろもろ被害の出ない河川になるように工夫を凝らして頑張っています。うまくいくといいですね。さて今夜は中秋の名月です。空模様はどうでしょうか。小名浜では16時ごろまで東の空は青空も出ていたのですが、だんだん雲が厚くなっています。

令和6年  中秋の名月
去年の中秋の名月です。保険替わりですね。実物が1番ですが、もしものときの団子のお供とか、一杯飲むときのチラ見用にどうぞ。
2025/10/6

10/5 今日

今朝の6時に花火の音が聞こえました。すぐにはピンと来ませんでしたが、運動会の合図でしょうか。運動会との縁が無くなってからずいぶんになりますが、今日は天候に恵まれよかったですね。そういえば空も随分と高くなってきました。夜から朝にかけて寒いぐらいですね。昼との寒暖差が大きいうえにインフルエンザも流行っているとか、ご自愛くださいませ。

在庫  スズメ
朝の早いうちにスズメが顔を見せるようになりました。我が家の1匹スズメのようです。まだ田んぼの方が魅力的なようで長居はしません、ちょっと鳴いては行ってしまいます。でも家の稲もそろそろ刈り入れ間近です。今日のスズメもこんなふうにしていました。食べごろを調べに来ているなら危ないですね。家の居候たちは遠慮しませんから。
2025/10/5

10/2 今日

昨日の雨で田んぼがどうなっているのか見に行ってきました。思ったほど水は入っていなかったですね。カラカラ田んぼは、ほとんどの雨水を吸い込んでしまったようです。それとシギチの姿も見つけられませんでした。藤間沼裏の堀にカモ類の群がいましたが、遠くて暗いのではっきりしません。その時に頭上をカモ類が飛んでいきました。堀と同じくカルガモでないのは分かりましたが、種類は特定できませんでした。

10/2  ノビタキ
田んぼ巡りの途中で会ったノビタキです。逆光気味のガードレールの上です。光の当たっているマンジュシャゲがそこら中にあるのに少しサービスして欲しかったですね。でも久しぶりに姿が見られたのでヨシとしましょうか。
2025/10/2
2023/8/2