鳥好きの集い

  • 7/6 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

4/14  今日

今日は港巡りをしてみました。夏羽もしくは移行中の海鳥を探しましたが、これといった鳥さんには会えませんでした。ちょっと足を延ばして海岸へ。いつものシロチドリのお出迎えとミユビシギ1羽が餌取に夢中になっていました。ヒバリも賑やかにさえずっていましたよ。先程のミユビとは、だいぶ離れたテトラの上にミユビが集まっていて1羽2羽と飛んで行きます。腹が減ると餌取に向かいまた戻るのでしょうか。さっきのミユビもここから出たのかもしれませんね。

4/14  ミユビシギ
餌取中のミユビシギです。波打ち際を集団で移動したり飛んだりするところを見たかったのですが、思うようにはいかないものですね。この後は田んぼをまわってみたら、水を入れている田が増えてきました。田植えももうすぐですね。
2024/4/14

4/13  今日

今日は暑い日でしたね。来客の予定があり外出せずに家の用事を片付けていましたが、半袖のTシャツ1枚で丁度良い気温でした。暖かいと体の動きも良くなります。寒いとギクシャクしていたのが、油のまわりが良くなるようで滑らかになります。別に一杯飲んだわけではないですが、調子が良いのは気分も良くなりますね。
 

4/13  シマアジ BY 千田 隆之さん
千田さんがシマアジの写真を投稿してくれました。ありがとうございます。
2012年4月7日に前事務局長の吉田さんが見つけて以来かもしれません。なかなか見る機会のない鳥さんです。さすがの鳥運、もっていますね。
2024/4/13

4/12  今日

しばらくぶりに公園を歩いてみましたら、どこもかしこも満開の桜でした。シダレザクラやヤマザクラ、ソメイヨシノまで色とりどりに咲き誇り、それは見事でした。木々の若葉も芽吹き出し、ヤマブキの黄色との対比もなかなかに良かったですよ。姿は見られませんでしたが、センダイムシクイが鳴いていました。もうすぐに他の夏鳥にも会えますよ。待ち遠しいでしょう。

4/12  ノスリ
公園の帰りにサシバに会いに行きました。すぐに出会えたと思ったら、ノスリでした。別にノスリで悪い訳ではないですが、釣り屋さんでしたら外道扱いですよね。鳥屋は差別をいたしません。ちょっとがっかりしても、そこは瘦せ我慢をしなくてはいけませんよ。
2024/4/12

4/11  今日

しばらく初夏のような天気が続くそうですね。今朝、相方さんが剪定した梅の木を片付けていたら汗をかき、半袖シャツの作業になりました。切り落とした枝を南部清掃センタ-に持って行った帰りに鮫川河口付近を見て来ましたが、シギチには会えずじまいでした。河口では海風が冷たく寒いぐらいでまだ初夏には、程遠いですね。

4/11  コムクドリ
鮫川河口ではシギチには会えませんでしたが、コムクドリに会えました。今季初ですね。3羽でいましたが、もうすぐにペアになるのでしょうか。自宅前にも毎年のように訪れてくれますが、5月早々です。今年は早いかも知れませんね。
2024/4/11

4/10  今日

今日は海岸を歩いて来ました。日が差して海の色もきれいでした。それに大潮だったのですね。ずいぶんと潮が引いていて、テトラが砂浜に取り残された格好になっていましたよ。テトラの上には、ミユビシギ26羽が休んでいました。今季初の出会いになりますね。初と言えばメダイチドリも5羽確認しました。こちらは、まだ落ち着かない様子でカメラを向けるとすぐに飛んでしまいます。これからゆっくりとお付き合い願いたいものですね。

4/10  ミユビシギ
見つけた時には、まだそわそわしていましたが、すぐにお眠の体勢になってしまいました。海岸を一巡りして戻ってみましたが、同じ格好で寝ていました。ミユビシギのいるテトラと砂浜の間には2mほど海水があります。今日は長靴で行けるぐらいですが、安心なのでしょうね。
2024/4/10
2023/8/2