ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。
今日はメジロの声で目が覚めました。そっと覗いてみるとオカメザクラで虫探しをしています。おっ、2羽で来てくれましたね。いやあ、忙しい鳥さんです。ここと思えばまたあちら、ちっともジッとしていません。働き者ですな。これから、遊びに来てくれる日が増えるでしょうから楽しみです。それにしても今日は良い日ですね。こんな日の鳥見散歩は気持ちいいでしょうね。
今日は早起きをして行きたい所がありました。目が覚めたのが4時前、夏場なら急いで出かける時間ですが、今時分は少し早いかなと、思ったのが間違いでした。二度寝をしてしまい次の目覚めは7時過ぎでした。モタモタしているうちに雨も吹っ掛け、新聞を引っ張り出す羽目になりました。相方さんが言うように決断力が鈍っているかもですね。
今日は雨が降ったり止んだり1日中こんな天気のようですね。こういう日はのんべんだらりと過ごすことにしましょうか。都合の良い事に相方さんからのミッションもありませんし、ビデオを見るか本を読むか迷いどころですね。でも画像の整理もたまっているのも気になります。悩み多きジジイです。相方さんは決断力が鈍くなっているだけと言っていますがね。
今日はムシムシと蒸し暑く部屋の中でも汗ばむようでした。いつもスダチもどきの木の周りをナミアゲハが飛び回っているので、今日は、じっくり探してみました。見つけましたよ。小さいけれども真珠のようなきれいな卵ですね。別な卵は割れ始めています。幼虫もいましたよ。ナミアゲハの幼虫は1齢から4齢まで黒茶のブツブツに白い斑模様、鳥の糞に似せているとのことですが、次の脱皮で5齢緑色の青虫になり6齢に脱皮してから次の脱皮で蛹になる。いやはや、大変ですね。ここで寄生バチやられてしまうと、蛹から出てくるのは寄生バチに変わっています。羽化を楽しみにしていて何度ガッカリさせられたここか。昆虫の世界も厳しいですね。
昨夜からの雨も止んで、涼しい日になりました。明日はまた暑く、その次は涼しくなってまた、いえいえ落ち着きますよ。代わりに湿度が高くなったり低くなったり、ムシムシしたりカラッとしたり‥と予報官が嬉しそうに言っていました。当たるかどうか(よく外します)は分かりませんが「○心と秋の空」、今の季節を楽しみましょうかね。