鳥好きの集い

  • 7/25 「何でもかんでも掲示板」に投稿がありました。
  • 6/12 これまでの活動を更新しました。
  • 6/8 次回の探鳥会をアップしました。

問い合わせ

聞きたいことは↓からどうぞ

次回の探鳥会

会員以外の方の参加もお待ちしております。若干ですが貸出用双眼鏡を用意しております。気楽にお越しください。

ツバメの塒入り観察会8月3日(日) 18:00~19:30集合場所:夏井川サイクリング公園駐車場今年のツバメのねぐら入り観察会はどうでしょうか。去年は素晴らしかったですね。
今年は欲張ってもう一つ、夕焼け空も欲しいところです。
気まぐれなツバメ達です。いつねぐら場所を変えるか分かりません。観察日が近づいたらHPでの確認をお願いします。

最近の出来事

4/9  今日

今日は郷ケ丘でお昼の用事を済ませた後に田んぼを廻ってみました。「ピックイー」とサシバの声が聞こえたので探して見ると4羽が入り乱れています。サシバ2羽にノスリ1羽とトビ1羽です。サシバがトビを威嚇していると思えば、サシバ対ノスリ、トビ対ノスリとシッチャカメッチャカでした。1分足らずで、もつれたまま山の向こうへ消えました。てっきりサシバの2羽が縄張りを守って、トビとノスリを追い払い戻って来るかと待っていましたがそれっきりです。いったい何だったのでしょうね。

4/9  トビ対サシバ
4/9  トビ対ノスリ
1枚目はトビを威嚇しているサシバです。サシバは口を開けていますね。このバトル中に鳴いていたのはサシバだけでした。2枚目は背景がごじゃごじゃしているのとピントも合わず見づらいですが、ノスリの蹴りをトビがかわしたところです。上からではなくて、後ろから近づいて蹴り上げるような恰好でした。こんな攻撃もするんですね。びっくりしましたよ。
2025/4/9

4/8  今日

今日はR289をいわき市の外れまで行って来ました。国道から山の方に入るとサクラの蕾もまだ堅く、やっとカタクリが咲き始めたところでした。市内では、サクラが満開の所もありますから、いわき市は広いと実感しましたよ。ついでにフキノトウも少し採ってきました。天ぷら苦手の相方さんが天ぷらにしてくれるといいのですが、どうでしょうね。フキノトウ味噌で、我慢かな。

4/8  ハイタカ
帰り道にカケスの声が騒がしいので探して見ると、ハイタカとバトル中でした。1本杉の枝の中で上や下への大騒ぎ、よくまあこの狭い空間で激しく飛び回れるものですね。動きが半端ないですよ。2羽のカケスの1羽が逃げ出し、残りの1羽が相手をしています。隙を見て残りのカケスも脱出に成功しました。ハイタカは残念でしたが、カケスの♂が♀を守って奮闘したのか。なんて妄想をしてしまいました。ホントは、逆だったりしてね。 
2025/4/8

4/7  今日

今日は久しぶりに小名浜港から沼ノ内漁港まで流してみましたが、小名浜にシノリガモ♂1とヒメウ1、ウミウ1、沼ノ内漁港にウミウ1が見られただけです。昨年はこの時期に夏羽のカイツブリ類が見られたのですがね。そのまま、夏井川河口の右岸経由で石森山まで行って来ました。サクラが行く先々で見頃を迎え、見事でしたよ。石森山はいつもの鳥さん達のさえずりにドラミングも加わり賑やかなものでした。お天気も良く鳥散歩には気持ちの良い日でしたね。

4/7  ヒメウ
今年はヒメウと出会う事が少なかったのですが、今日は赤いほっぺのヒメウに会えました。夏バージョンのヒメウにはあまり出会えていなかったので良かったのですが、日が射してくれれば、金属光沢の緑色がきれいに出たのですがね。この後は、ずーっと晴れていたので、ちょっと残念。
2025/4/7

4/5  今日

4/4       ヒオドシチョウ
冬越しのヒオドシチョウです。鳥海さんに教えてもらいました。ありがとうございます。ツマグロヒョウモンと間違えました。模様が全然違いますよね。詳しくは掲示板に説明がありますよ。ツマグロヒョウモンは暮れまでは、自宅にもずいぶん来ていましたが気が付くとピタッと姿を見せなくなりました。ヒオドシチョウは今年初見になりますね。今年はタテタチョウ科の蛹を見つけて羽化する所を見たいのですが、案外寄生バチにやられたサナギが多いのですよ。
2025/4/5
2023/8/2